記録ID: 7845888
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳
2025年02月23日(日) 〜
2025年02月24日(月)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 29:01
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 3,110m
- 下り
- 3,115m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 7:35
距離 10.5km
登り 2,366m
下り 229m
天候 | 2/23 晴れ 2/24 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー
帰り:尾白川渓谷→白州蒸留所 徒歩 白州蒸留所→小淵沢駅 無料シャトルバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
一合目までは雪なし 一合目から三合目までアイスバーン チェーンスパイクあれば良かった |
その他周辺情報 | ベルガ尾白の湯 830円 尾白川渓谷から徒歩2.5km |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
装備
備考 | チェーンスパイクあると一合目から三合目のアイスバーンで安心 |
---|
感想
夏の黒戸尾根は登ったことがあったけど冬は初めて。
2/23
小淵沢からタクシーで尾白川渓谷登山口へ
6:30登山開始
一合目までかひたすら遠い。雪がないこと見越してトレランシューズ持ってきて正解
しかし一合目から三合目が凍結箇所多数でチェーンスパイク持っておけば良かったと反省
三合目から冬靴に履き替え
四合目から七丈小屋までは梯子や鎖が多くポールやアイゼンは無い方がベター
この日は小屋までと考えていたが時間に余裕もあり、天気も良かったので一息ついてから山頂を目指す。
ここから先は急登。八合目付近の鎖場が嫌らしかった。
1時間半ほどで山頂に到着。360°の大展望に感動。
案外寒くもなくコーヒー淹れてくつろぎました。
2/24
早朝5時に出発しご来光目指して再度山頂へ。
とにかく寒い!おそらく-20℃位はあったと思う。
カメラとスマホのバッテリーが落ちて写真撮れず。
山頂も極寒でそそくさと退散。
下山後は白州蒸留所に立ち寄ってウイスキーテイスティング。一緒に登った後輩は山以上に感動していた(笑)
無料シャトルバスも出ていて便利です。
入場は要予約なのでご注意を。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する