奥多摩駅6:35発鴨沢西行き。7:10鴨沢着760円。平日自分の他若いお兄さん1名。お兄さんは初雲取山だそうです。
1
奥多摩駅6:35発鴨沢西行き。7:10鴨沢着760円。平日自分の他若いお兄さん1名。お兄さんは初雲取山だそうです。
最初は自分が先導しましたがお兄さん若いだけあってめっちゃ健脚。
0
最初は自分が先導しましたがお兄さん若いだけあってめっちゃ健脚。
登山口から20分で丹波山村村営駐車場。平日7時半で10台位でした。ここからは道迷いも無く急登も無くただ長いだけというのを伝えお兄さんには先に行ってもらいました。
0
登山口から20分で丹波山村村営駐車場。平日7時半で10台位でした。ここからは道迷いも無く急登も無くただ長いだけというのを伝えお兄さんには先に行ってもらいました。
小袖緑道あがり。駐車場から道路を3分で左にあります。駐車場からは1名自分の前に歩かれる方がいらっしゃいました。
0
小袖緑道あがり。駐車場から道路を3分で左にあります。駐車場からは1名自分の前に歩かれる方がいらっしゃいました。
基本こんなゆるーい傾斜の道がだらだらと続いていきます。とにかく長いです。
0
基本こんなゆるーい傾斜の道がだらだらと続いていきます。とにかく長いです。
ゴツゴツ石が出てきたら富士見ターン。登山口から1時間40分。今日も最高に綺麗な富士山日和。富士見ターンからは中登になります。
2
ゴツゴツ石が出てきたら富士見ターン。登山口から1時間40分。今日も最高に綺麗な富士山日和。富士見ターンからは中登になります。
七ツ石小屋。登山口から2時間5分。
1
七ツ石小屋。登山口から2時間5分。
七ツ石小屋みんなのアイドル「でんごろう」
6
七ツ石小屋みんなのアイドル「でんごろう」
七ツ石小屋からの富士山も綺麗に見えました。
3
七ツ石小屋からの富士山も綺麗に見えました。
七ツ石山1757.33m。七ツ石小屋から20分。登山口から2時間30分
0
七ツ石山1757.33m。七ツ石小屋から20分。登山口から2時間30分
七ツ石山からの富士山も完璧でした。七ツ石山の山頂は大展望で大好きです。南アルプスが右に見えます。左は奥多摩三山等
2
七ツ石山からの富士山も完璧でした。七ツ石山の山頂は大展望で大好きです。南アルプスが右に見えます。左は奥多摩三山等
こちらが雲取山への石尾根稜線です。ここ歩くのとても気持ちいいんですよね。そうそう、登山口で一緒だったお兄さんがダンシングツリーの所を丁度歩いているのが見えました。早すぎでしょ(笑)
3
こちらが雲取山への石尾根稜線です。ここ歩くのとても気持ちいいんですよね。そうそう、登山口で一緒だったお兄さんがダンシングツリーの所を丁度歩いているのが見えました。早すぎでしょ(笑)
七ツ石神社に寄って石尾根縦走の無事をお願いしました。
0
七ツ石神社に寄って石尾根縦走の無事をお願いしました。
さあ、七ツ石山から千本ツツジまでは初めて歩く石尾根の区間になります。相変わらず稜線は綺麗で歩きやすいです。
2
さあ、七ツ石山から千本ツツジまでは初めて歩く石尾根の区間になります。相変わらず稜線は綺麗で歩きやすいです。
千本ツツジ1702m。七ツ石神社から20分。登山口から3時間。
1
千本ツツジ1702m。七ツ石神社から20分。登山口から3時間。
千本ツツジからの南アルプス
1
千本ツツジからの南アルプス
千本ツツジからの富士山
2
千本ツツジからの富士山
石尾根の先は高丸山〜日蔭名栗山の稜線が綺麗に見えます。日蔭名栗山の後ろに重なるようにちょっとだけ鷹ノ巣山の頭の先っぽも見えますね。
1
石尾根の先は高丸山〜日蔭名栗山の稜線が綺麗に見えます。日蔭名栗山の後ろに重なるようにちょっとだけ鷹ノ巣山の頭の先っぽも見えますね。
石尾根を歩いている際にこんな綺麗な富士山が見放題なんですよね。左の方には雲取山からの長沢背稜が見えています。
1
石尾根を歩いている際にこんな綺麗な富士山が見放題なんですよね。左の方には雲取山からの長沢背稜が見えています。
高丸山へは直下がめっちゃ急なので心してください。登りも下りもです。
1
高丸山へは直下がめっちゃ急なので心してください。登りも下りもです。
高丸山1733mと富士山。千本ツツジから20分ちょっと。登山口から3時間20分。
0
高丸山1733mと富士山。千本ツツジから20分ちょっと。登山口から3時間20分。
高丸山の激下りを終えて気を抜いていたら落ち葉で隠れていたアイスバーンに滑って尻もちをついてしましました。ケガしなくて良かったです(>_<)
1
高丸山の激下りを終えて気を抜いていたら落ち葉で隠れていたアイスバーンに滑って尻もちをついてしましました。ケガしなくて良かったです(>_<)
高丸山〜日蔭名栗山が鹿の生息域みたいでした。このこは人間を怖がらないのか凄い近くで写真撮れました。
0
高丸山〜日蔭名栗山が鹿の生息域みたいでした。このこは人間を怖がらないのか凄い近くで写真撮れました。
稜線歩きが歩きやすくて気持ちいいし稜線の景色もいいし、稜線から見える眺望(富士山や南アルプス、数々の稜線たち)が最高なんですよね。
0
稜線歩きが歩きやすくて気持ちいいし稜線の景色もいいし、稜線から見える眺望(富士山や南アルプス、数々の稜線たち)が最高なんですよね。
日蔭名栗山山頂に向けて登っている際にパシャリ。
2
日蔭名栗山山頂に向けて登っている際にパシャリ。
日蔭名栗山1725mと富士山。高丸山から25分。登山口から3時間50分。
1
日蔭名栗山1725mと富士山。高丸山から25分。登山口から3時間50分。
これから先の石尾根の稜線。鷹ノ巣山からの稜線が綺麗ですね。右奥の方には大岳山が見えますね。
2
これから先の石尾根の稜線。鷹ノ巣山からの稜線が綺麗ですね。右奥の方には大岳山が見えますね。
鷹ノ巣山避難小屋。ぼっとんトイレがあります。少し下った場所に水場がありますが、今日は水が出ているか確認してません。日蔭名栗山から20分。では鷹ノ巣山へ向かいます。
1
鷹ノ巣山避難小屋。ぼっとんトイレがあります。少し下った場所に水場がありますが、今日は水が出ているか確認してません。日蔭名栗山から20分。では鷹ノ巣山へ向かいます。
鷹ノ巣山へ登り始めてすぐ右側に美しい富士山と幾重に重なった稜線が見えました。
1
鷹ノ巣山へ登り始めてすぐ右側に美しい富士山と幾重に重なった稜線が見えました。
後ろを振りかえると日蔭名栗山から歩いてきた稜線と奥には南アルプスが見えました。
0
後ろを振りかえると日蔭名栗山から歩いてきた稜線と奥には南アルプスが見えました。
鷹ノ巣山1736.6m。鷹ノ巣山避難小屋から20分。登山口から4時間10分。山頂ではお二人の方が休まれていました。
3
鷹ノ巣山1736.6m。鷹ノ巣山避難小屋から20分。登山口から4時間10分。山頂ではお二人の方が休まれていました。
鷹ノ巣山山頂は正面にドーンと富士山&美しく重なる稜線たち。鷹ノ巣山の山頂からの大パノラマ景観を含め奥多摩で一番好きな山かもしれません。
1
鷹ノ巣山山頂は正面にドーンと富士山&美しく重なる稜線たち。鷹ノ巣山の山頂からの大パノラマ景観を含め奥多摩で一番好きな山かもしれません。
石尾根の稜線歩きですが北側は歩いた事があるので南の石尾根縦走コースを歩いてみます。基本トラバースですが歩きやすいです。所々で倒木があったりしました。
2
石尾根の稜線歩きですが北側は歩いた事があるので南の石尾根縦走コースを歩いてみます。基本トラバースですが歩きやすいです。所々で倒木があったりしました。
南の石尾根縦走コースからの奥多摩湖と一番奥の稜線は丹沢山系
0
南の石尾根縦走コースからの奥多摩湖と一番奥の稜線は丹沢山系
南の石尾根縦走コースからも富士山は所々で顔を変えながら見る事が出来ます。前方から太陽の光を浴びれるのもいいですね。
0
南の石尾根縦走コースからも富士山は所々で顔を変えながら見る事が出来ます。前方から太陽の光を浴びれるのもいいですね。
六ツ石山へは北斜面を通るのですが、やはり雪と氷が残っていました。ただ、傾斜がないのでチェーンスパイク履く必要はありませんでした。
1
六ツ石山へは北斜面を通るのですが、やはり雪と氷が残っていました。ただ、傾斜がないのでチェーンスパイク履く必要はありませんでした。
六ツ石山の分岐まで雪と氷は残っていました。この先も少し残っていましたが問題なかったです。
0
六ツ石山の分岐まで雪と氷は残っていました。この先も少し残っていましたが問題なかったです。
六ツ石山1478.85m。鷹ノ巣山から1時間10分。登山口から5時間55分。富士山は木に被って太陽の光とで上手く見えてませんね。
1
六ツ石山1478.85m。鷹ノ巣山から1時間10分。登山口から5時間55分。富士山は木に被って太陽の光とで上手く見えてませんね。
六ツ石山から下山の際、正面に御前山が見えました。右には大岳山。と奥多摩三山の稜線が近くなりました。奥は丹沢山系。
1
六ツ石山から下山の際、正面に御前山が見えました。右には大岳山。と奥多摩三山の稜線が近くなりました。奥は丹沢山系。
三ノ木戸山1177m。六ツ石山から35分。登山口から6時間30分。時間が経つのが早いです。
0
三ノ木戸山1177m。六ツ石山から35分。登山口から6時間30分。時間が経つのが早いです。
下山道も歩きやすくて最高な石尾根縦走で奥多摩駅へ向かいます
0
下山道も歩きやすくて最高な石尾根縦走で奥多摩駅へ向かいます
なんという不覚。。。この写真をかがんで撮った際にバランスを崩して階段から後ろにコケ落ちて両足のふくらはぎを痛めてしまいました(>_<)応急処置をして下山してみます。
0
なんという不覚。。。この写真をかがんで撮った際にバランスを崩して階段から後ろにコケ落ちて両足のふくらはぎを痛めてしまいました(>_<)応急処置をして下山してみます。
なんとか歩ける感じで下山しています。
0
なんとか歩ける感じで下山しています。
奥多摩駅でゴールです。三ノ木戸山から1時間20分。登山口から7時間50分。お疲れさまでした。この後町営氷川駐車場に戻って日の出町のつるつる温泉にじっくり浸かってふくらはぎを癒しました(>_<)
2
奥多摩駅でゴールです。三ノ木戸山から1時間20分。登山口から7時間50分。お疲れさまでした。この後町営氷川駐車場に戻って日の出町のつるつる温泉にじっくり浸かってふくらはぎを癒しました(>_<)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する