ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7850142
全員に公開
ハイキング
東海

十枚山・下十枚山(十枚山登山口から往復)

2025年02月27日(木) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:56
距離
10.2km
登り
1,220m
下り
1,223m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
0:34
合計
3:56
距離 10.2km 登り 1,220m 下り 1,223m
7:32
89
9:01
20
9:21
9:44
11
9:55
9:56
17
10:13
10:15
19
10:34
10:42
46
11:28
0
11:28
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十枚山登山口先、林道通行止めの駐車スペースを利用
コース状況/
危険箇所等
24cさんの2月25日(火)レコ「十枚山・下十枚山(『南部町成島(山梨側)』からピストン)」を参考(マルパクリ)させて頂きました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail.php?did=7845421&com_id=3399830&com_rootid=3399830

24cさん、ありがとうございました。
車は登山口少し先の駐車スペースに置き出発。
気温は0℃で暖かい。
「十枚峠まで○○km」の標識が200m毎にあり便利でした。
2025年02月27日 07:33撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/27 7:33
車は登山口少し先の駐車スペースに置き出発。
気温は0℃で暖かい。
「十枚峠まで○○km」の標識が200m毎にあり便利でした。
のっけからかなりの急登です。
栂尾根下の段→中の段→上の段と続きます。
2025年02月27日 07:41撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/27 7:41
のっけからかなりの急登です。
栂尾根下の段→中の段→上の段と続きます。
栂尾根上の段(1200m)辺りから凍った雪が出てきます。
ここは、十枚峠まで1.4km地点。
2025年02月27日 08:10撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/27 8:10
栂尾根上の段(1200m)辺りから凍った雪が出てきます。
ここは、十枚峠まで1.4km地点。
まだ雪が締まっていて、キュッキュと鳴る雪道で歩きやすい。
2025年02月27日 08:30撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/27 8:30
まだ雪が締まっていて、キュッキュと鳴る雪道で歩きやすい。
本日初富士。
右側に金波の駿河湾も見えました。
2025年02月27日 08:32撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/27 8:32
本日初富士。
右側に金波の駿河湾も見えました。
ここでチェーンスパイクを着けました。
2025年02月27日 08:39撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/27 8:39
ここでチェーンスパイクを着けました。
石小屋に到着。
ここから先はトラバース気味の雪道、十枚峠まで雪があります。
2025年02月27日 08:48撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/27 8:48
石小屋に到着。
ここから先はトラバース気味の雪道、十枚峠まで雪があります。
標識の奥から出て十枚峠到着。
出発は山梨県南部町でしたが、ここの標識は静岡市です。
2025年02月27日 09:02撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/27 9:02
標識の奥から出て十枚峠到着。
出発は山梨県南部町でしたが、ここの標識は静岡市です。
稜線は雪が全くない。
こんな開放的な道で十枚山へ向かいます。
2025年02月27日 09:03撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/27 9:03
稜線は雪が全くない。
こんな開放的な道で十枚山へ向かいます。
アッという間に十枚山到着。
山梨百名山です。
2025年02月27日 09:24撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/27 9:24
アッという間に十枚山到着。
山梨百名山です。
団子の山頂標識もいいですね!
2025年02月27日 09:21撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/27 9:21
団子の山頂標識もいいですね!
丸いのもあります。
見えている川は安倍川、登呂遺跡近くの駿河湾へ注ぎます。
2025年02月27日 09:21撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/27 9:21
丸いのもあります。
見えている川は安倍川、登呂遺跡近くの駿河湾へ注ぎます。
南アルプス南部の大展望。
右の木の間から赤石岳辺りまで見えました。
2025年02月27日 09:22撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/27 9:22
南アルプス南部の大展望。
右の木の間から赤石岳辺りまで見えました。
パノラマをバックに自撮り。
暑くて途中から腕まくりしながら歩いて来ました。
2025年02月27日 09:25撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/27 9:25
パノラマをバックに自撮り。
暑くて途中から腕まくりしながら歩いて来ました。
これから行く下十枚山、奥には駿河湾越しの伊豆半島だ。
2025年02月27日 09:25撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/27 9:25
これから行く下十枚山、奥には駿河湾越しの伊豆半島だ。
富士山頂から愛鷹山そして沼津の駿河湾、標高差3776m!
20分以上行動食を摂りながら、絶景を楽しみました。
2025年02月27日 09:29撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/27 9:29
富士山頂から愛鷹山そして沼津の駿河湾、標高差3776m!
20分以上行動食を摂りながら、絶景を楽しみました。
下十枚山に向かう途中で遭遇。
逃げようともせずじっとこっちを見ていました。
2025年02月27日 09:49撮影 by  SH-54D, SHARP
4
2/27 9:49
下十枚山に向かう途中で遭遇。
逃げようともせずじっとこっちを見ていました。
登り返して下十枚山到着。
十枚峠からは雪道なのでチェーンスパイクを付け直しました。
2025年02月27日 10:13撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/27 10:13
登り返して下十枚山到着。
十枚峠からは雪道なのでチェーンスパイクを付け直しました。
山頂からの富士山。
2025年02月27日 10:16撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/27 10:16
山頂からの富士山。
アップで。
2025年02月27日 10:16撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/27 10:16
アップで。
下十枚山を少し下った笹原が、最高のビューポイントです。
2025年02月27日 10:19撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/27 10:19
下十枚山を少し下った笹原が、最高のビューポイントです。
この駿河湾から、南アルプスオールスターズ、八ヶ岳まで見える大パノラマが広がります。
2025年02月27日 10:21撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/27 10:21
この駿河湾から、南アルプスオールスターズ、八ヶ岳まで見える大パノラマが広がります。
右側に尖がりの七つ峰、右奥が大無限山。
2025年02月27日 10:21撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/27 10:21
右側に尖がりの七つ峰、右奥が大無限山。
光岳、真っ白な上河内岳、聖岳、赤石岳、荒川岳。
2025年02月27日 10:21撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/27 10:21
光岳、真っ白な上河内岳、聖岳、赤石岳、荒川岳。
さらに、塩見岳、白根三山、鳳凰三山、八ツがチラリ。
2025年02月27日 10:21撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/27 10:21
さらに、塩見岳、白根三山、鳳凰三山、八ツがチラリ。
富士山に次ぐ、No.2、3か。
2025年02月27日 10:21撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/27 10:21
富士山に次ぐ、No.2、3か。
上河内岳、聖岳、赤石岳、荒川岳もアップで。
2025年02月27日 10:22撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/27 10:22
上河内岳、聖岳、赤石岳、荒川岳もアップで。
下十枚山下からの大展望を堪能し、本日3度目の十枚峠に戻ってきました。
2025年02月27日 10:34撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/27 10:34
下十枚山下からの大展望を堪能し、本日3度目の十枚峠に戻ってきました。
十枚峠から石小屋までのトラバース道は狭い!
気温が上がり緩んできたので、谷側の雪が崩れるから怖い!
2025年02月27日 10:43撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/27 10:43
十枚峠から石小屋までのトラバース道は狭い!
気温が上がり緩んできたので、谷側の雪が崩れるから怖い!
毛無山だ。
奥には大菩薩まで続いている奥秩父の稜線も見えた。
2025年02月27日 11:00撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/27 11:00
毛無山だ。
奥には大菩薩まで続いている奥秩父の稜線も見えた。
下山。
車は十枚山登山口のちょっと先、ここに停めました。
2025年02月27日 11:28撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/27 11:28
下山。
車は十枚山登山口のちょっと先、ここに停めました。
撮影機器:

感想

フォローしているユーザー24cさんの十枚山レコ(2月25日)を読んだら、居ても立ってもいられず衝動的に出かけて来ました。
登山口へのアクセス可否や雪の状態など非常に丁寧に書いていただいてあったので、安心して全く同じルートを辿ることができました。ありがとうございました。

3月下旬の気候とのことで暑いくらい。
うっすら靄っていましたが、駿河湾から南アルプスオールスターズや八ヶ岳・奥秩父まで、また富士山から沼津湾・伊豆半島までの大パノラマを眺めて大満足です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人

コメント

連日お疲れ様です。
私も24cさんのレコ読んでたのでwashinさんもう行ったんだと驚きました。
ニホンジカがジンメン鹿で笑いました😆
2025/2/27 18:34
いいねいいね
2
タンポポさん、こんばんは。

24cさんのレコ読んだ途端、疲れが残っていることを忘れ「さて行くか」モードになってしまいました。
急に暖かくなるので、雪があるうちにと急ぎました。

気がつかなかったけど、変な顔した鹿ですね。
2025/2/28 0:26
washinさん、こんばんは。24cです。

私のレコのパクリと卑下されなくても良いのです。
私も最初は下十枚山と十枚山の両方登るためには静岡側からのアプローチしか無いと思っていたのですが、他の方のレコで山梨側からT字でピストンできることを知り、実行したので私も他の方のレコのパクりです。
元々十枚山は3月に入ってから登ろうと思っていたのですが、他の方の一週間前のレコで余り雪がないことを知り、25日に登ってきた次第です。

でも山梨側から登るにしても、T字ピストンして下十枚山も登ることに意味があると実感されたのではと思います。
十枚山の山容を見られることと、下十枚山手前からの景色が一番良いからです。

今日も暖かい日だったようで、washinさんは快調に歩かれたようですね。
雪の状態ですが同じ箇所を見ると僅か二日間で雪解けが進んでいるのが判ります。

それにしても、ソロで登られるとwashinさんがメチャクチャ健脚で速いということが判りました。
私と同じルートで40分も早いとは、私も普通に頑張って歩いたので驚きです。

明日明後日も暖かいようなので、この数日で全く登山道の様子が変ることが予想されます。
今頃がある意味十枚山登山の良い時期だったのかも知れませんね。
2025/2/27 22:16
24cさん、こんばんは。

レコで情報提供いただき、本当に助かりました。
十枚山は春になったら行くか位に考えていたので、アクセスのルートすら検討していませんでした。
24cさんのレコが鮮やかだったので、雪が融ける前に歩きたいと思い立った次第です。
ヒルも出るという領域なので、ベストの時期・天候で登って来ることができました。
ありがとうございました。
2025/2/28 0:32
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら