平標山BC 西ゼン



- GPS
- 05:13
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,032m
- 下り
- 1,462m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
朝8時火打峠旧三国小学校付近の温度計−4℃、ほぼ無風。 気温ほど寒くはなかった。 1400付近まではモナカと沈降雪、1450からの急登は場所により雪は生きていた。 稜線からは風に叩かたクラスト雪。ちょっとスリッピー。 ハイク中見える松手山〜ヤカイ沢のオープンバーンはけっこうクラックがあった。 西ゼンは山頂から見ると穴?多数でルート取りが難しい様に感じたられたが、杞憂だった。 山頂から一の肩方向にトラバースしコルからドロップ。 出だしから固くなく、全面パウダー。 雪量が多く、大滝も埋まっており幅も広くて安全に通過できた。 1100付近からスノーモービルのトレースがあり、移動が大幅に楽だった。 |
写真
感想
今シ3回目の平標山。
今回はお初の西ゼンを計画。
当初はバスと電車を使った計画だったが、相方が所要で新潟に車できてたので、2台体制に(当日除雪の為電車運休してたので、結果的に正解だった。
下山時に平標沢から降りてきた方は電車予定だったので、運休が分かっていれば乗せてくればよかったとちょっと後悔)。
7時に土樽に車デポして火打峠に移動し、8時にハイク開始。
しかし今年は寒波が幾度となく来て各地で凄いことになっている。
平標に前回登ったのは1月半ば。それから1ヶ月半、予想はしていたが大分積雪が増えていた。
取りつきの雪壁が倍になっているし、旧三国小学校のブランコが埋まって消えている。
沢も埋まってるし、地形も緩やかになってい
てこんなのちょっと経験ない。
近年は人間活動による温暖化で少雪が当たり前だから今回は驚いてるけど、昔はこれが普通だったのだろうなと、複雑な思いを巡らしながら登っていく。
そうこうしているうちに山頂へ。
晴天で風も弱風、体感気温もそこそこで、寒すぎず暑すぎずの結構ベストな環境。
山頂でじっくりと滑走ルートを確認し、モードチェンジしてドロップ地点へとトラバース。
今年の西ゼン行った人のログ見るとドロップ直下はガリガリの情報が多かったので警戒しながら入るもそれほど固くはなかった。
そして、ちょっと落とすとすぐパウダーに。
大斜面と相まってサイコー❗
登り返してもいいくらい❗
これは、平標のバリエーションがまた増えたな♪
核心の滝も無事通過し、後は消化試合。
帰りもスノーモービルのトレースがあり大分楽させてもらいました。
しかし斜度がエグかった
こういうとこ滑るとゲレンデ物足りなくなる(笑)
ありがとうございました🙇
いい山です。平標山♪
相変わらず面白い記録ですねー。
土樽から電車とバスで平標登山口まで戻るんですか?
aokoさんがイキイキしてて、こっちも元気になります🙌
👏いつもありがとうございます
そうなんですよ。今回は車2台でしたが1台だと電車とバスで登山口に戻るんです❗
このルート、平行移動が長いので、少ないJRの本数に間に合わすのが大変みたいですね
おっと、JRの本数少ないのはmiger.putsさんも谷川縦走で経験済みだったですね(笑)
また春になったら色々計画して誘って下さいね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する