ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7856056
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大高取山

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
12.8km
登り
468m
下り
467m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
0:08
合計
4:25
距離 12.8km 登り 468m 下り 467m
8:05
4
スタート地点
8:09
35
8:44
8:45
6
8:51
5
8:56
3
8:59
9:00
24
10:00
9
10:09
43
10:52
10
11:02
11:04
11
11:15
11:16
10
11:26
3
11:40
11:41
4
11:45
11:46
44
12:30
ゴール地点
天候 ほぼ快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
八高線越生駅下車。帰りは毛呂駅から。
コース状況/
危険箇所等
前面にわたってよく整備されています。危険個所なし。
その他周辺情報 途中で越生梅林に立ち寄りました。まだ未開花の樹もあり、まだまだ楽しめます。
単線・無電化・八高線!何かの標語ですかね。
2025年03月01日 07:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
3/1 7:53
単線・無電化・八高線!何かの標語ですかね。
越生駅に到着。
2025年03月01日 08:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 8:09
越生駅に到着。
しばし県道を歩きましたが、狭くて交通量もあるので川沿いの道を選択。きれいな水です。
2025年03月01日 08:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
3/1 8:13
しばし県道を歩きましたが、狭くて交通量もあるので川沿いの道を選択。きれいな水です。
ダイサギも朝ごはんです。
2025年03月01日 08:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3
3/1 8:13
ダイサギも朝ごはんです。
この県道はくぐることができず一旦上がって渡りました。
2025年03月01日 08:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
3/1 8:15
この県道はくぐることができず一旦上がって渡りました。
でもその先も整備された歩道が続きます。
2025年03月01日 08:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 8:15
でもその先も整備された歩道が続きます。
途中なにやらヤギの群れが・・・
2025年03月01日 08:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
3/1 8:18
途中なにやらヤギの群れが・・・
イカルチドリでしょうか。数羽で走り回っていました。
2025年03月01日 08:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
3/1 8:24
イカルチドリでしょうか。数羽で走り回っていました。
時々飛び回ります。
2025年03月01日 08:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
3/1 8:25
時々飛び回ります。
セグロセキレイが佇んでいました。
2025年03月01日 08:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 8:27
セグロセキレイが佇んでいました。
梅林から離れていますが、町内あちこちに梅の樹があります。一般品種は満開の時期のようです。
2025年03月01日 08:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
3/1 8:33
梅林から離れていますが、町内あちこちに梅の樹があります。一般品種は満開の時期のようです。
旧道に入ります。左にちらりと見えるのが弘法山。低いですが独立峰でこの辺りでは目立ちます。
2025年03月01日 08:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 8:38
旧道に入ります。左にちらりと見えるのが弘法山。低いですが独立峰でこの辺りでは目立ちます。
市外から外れて長閑になります。
2025年03月01日 08:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
3/1 8:38
市外から外れて長閑になります。
弘法山観世音です。
2025年03月01日 08:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3/1 8:43
弘法山観世音です。
本日の安全を祈願します。
2025年03月01日 08:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3/1 8:44
本日の安全を祈願します。
若い杉木立の間をしばし登れば・・
2025年03月01日 08:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3/1 8:49
若い杉木立の間をしばし登れば・・
あっという間に頂上到着。越生10名山のひとつ。
2025年03月01日 08:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 8:50
あっという間に頂上到着。越生10名山のひとつ。
諏訪神社という社が頂上に鎮座しています。
2025年03月01日 08:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 8:51
諏訪神社という社が頂上に鎮座しています。
越生梅林が望めます。こうやってみると結構遠い。
2025年03月01日 08:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 8:52
越生梅林が望めます。こうやってみると結構遠い。
東京方面。でも春霞と花粉で遠望はありません。
2025年03月01日 08:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 8:52
東京方面。でも春霞と花粉で遠望はありません。
石段の上が眺めが良いです。
2025年03月01日 08:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 8:52
石段の上が眺めが良いです。
弘法山観世音に戻ってきました。水仙がたくさん植わっています。
2025年03月01日 08:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 8:56
弘法山観世音に戻ってきました。水仙がたくさん植わっています。
もちろん梅もあります。
2025年03月01日 08:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
3/1 8:57
もちろん梅もあります。
麓に降りたところ。地蔵堂でしょうか。
2025年03月01日 08:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 8:59
麓に降りたところ。地蔵堂でしょうか。
脇道に入ります。農家さんの圃場です。きれいに剪定されて満開が近いです。
2025年03月01日 09:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 9:05
脇道に入ります。農家さんの圃場です。きれいに剪定されて満開が近いです。
いいですね!
2025年03月01日 09:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3
3/1 9:07
いいですね!
ところどころ梅の株間にフクジュソウも植えられています。
2025年03月01日 09:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
3/1 9:08
ところどころ梅の株間にフクジュソウも植えられています。
川底にとても目立つ緑色の石があります。
2025年03月01日 09:12撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 9:12
川底にとても目立つ緑色の石があります。
ぼかぼかと呼ばれる枕状溶岩とのことです。
2025年03月01日 09:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3/1 9:14
ぼかぼかと呼ばれる枕状溶岩とのことです。
越辺川を渡ります。
2025年03月01日 09:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 9:15
越辺川を渡ります。
酒蔵到着。酒蔵サイダーを前のベンチでいただきました。
2025年03月01日 09:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3/1 9:19
酒蔵到着。酒蔵サイダーを前のベンチでいただきました。
朝早くから営業しています。もちろん混んではいませんが、絶えず人が出入りしています。梅の時期ですからね。
2025年03月01日 09:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3/1 9:22
朝早くから営業しています。もちろん混んではいませんが、絶えず人が出入りしています。梅の時期ですからね。
越生梅林到着。フクジュソウもお出迎え。
2025年03月01日 09:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
3/1 9:28
越生梅林到着。フクジュソウもお出迎え。
沢山の品種が植わっています。まだ蕾のものも結構ありますが・・
2025年03月01日 09:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 9:30
沢山の品種が植わっています。まだ蕾のものも結構ありますが・・
今が盛りと咲いている品種もあります。
2025年03月01日 09:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 9:31
今が盛りと咲いている品種もあります。
逆光できれいです。
2025年03月01日 09:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 9:31
逆光できれいです。
色とりどり・・・
2025年03月01日 09:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 9:32
色とりどり・・・
このエリアはかなり咲いています。
2025年03月01日 09:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
3/1 9:32
このエリアはかなり咲いています。
紅梅も味があります。
2025年03月01日 09:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 9:33
紅梅も味があります。
フクジュソウ園とされたエリア。
2025年03月01日 09:36撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3/1 9:36
フクジュソウ園とされたエリア。
元気に咲いています。
2025年03月01日 09:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 9:38
元気に咲いています。
ピンク系が好きです。
2025年03月01日 09:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
3/1 9:38
ピンク系が好きです。
一番梅らしい気がするのは実家にあったせい?
2025年03月01日 09:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 9:40
一番梅らしい気がするのは実家にあったせい?
もちろん白梅もきれいです。
2025年03月01日 09:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
3/1 9:42
もちろん白梅もきれいです。
順光もいいです。
2025年03月01日 09:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 9:43
順光もいいです。
しだれ系です。
2025年03月01日 09:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 9:44
しだれ系です。
ロウバイも少し植わっています。でももう終盤ですね。
2025年03月01日 09:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 9:47
ロウバイも少し植わっています。でももう終盤ですね。
おしべがとても長い品種。
2025年03月01日 09:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 9:49
おしべがとても長い品種。
蕾が黄緑で変わっていました。
2025年03月01日 09:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 9:50
蕾が黄緑で変わっていました。
さて、堪能したのでそろそろ先へ進みましょう。
2025年03月01日 09:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 9:52
さて、堪能したのでそろそろ先へ進みましょう。
梅林を出て川を渡って県道を右折すると、川を挟んで梅林を望めます。
2025年03月01日 10:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3/1 10:10
梅林を出て川を渡って県道を右折すると、川を挟んで梅林を望めます。
地元の吉野梅郷は外来のウイルスで一旦全滅してしまいました。現在復興中ですが、早く育ってまたこんな姿に戻ってほしいものです。
2025年03月01日 10:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
3/1 10:10
地元の吉野梅郷は外来のウイルスで一旦全滅してしまいました。現在復興中ですが、早く育ってまたこんな姿に戻ってほしいものです。
渋いお社。
2025年03月01日 10:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 10:11
渋いお社。
ここを左に入ると登山道です。
2025年03月01日 10:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3/1 10:13
ここを左に入ると登山道です。
最初はこのように狭く、すれ違うのも斜面によけなくてはなりません。でもこのような区間はごく一部です。
2025年03月01日 10:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3/1 10:20
最初はこのように狭く、すれ違うのも斜面によけなくてはなりません。でもこのような区間はごく一部です。
ああ、花粉でけぶっていますね。
2025年03月01日 10:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3/1 10:42
ああ、花粉でけぶっていますね。
美しい?光環も見えます。
2025年03月01日 10:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3/1 10:42
美しい?光環も見えます。
大高取山山頂。西と東側の木が伐採されて見晴らせます。こちら西側秩父の山並みです。
2025年03月01日 11:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 11:00
大高取山山頂。西と東側の木が伐採されて見晴らせます。こちら西側秩父の山並みです。
関東平野。何キロ先まで見えていることやら。
2025年03月01日 11:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 11:02
関東平野。何キロ先まで見えていることやら。
頂上標識。当然越生10名山です。
2025年03月01日 11:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 11:04
頂上標識。当然越生10名山です。
桂木観音に下ってきました。
2025年03月01日 11:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 11:25
桂木観音に下ってきました。
桜もきれいそうですね。
2025年03月01日 11:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 11:27
桜もきれいそうですね。
ヒガンバナの葉の上をキタテハが沢山舞っていました。
2025年03月01日 11:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 11:31
ヒガンバナの葉の上をキタテハが沢山舞っていました。
車道を少し進んだ後、ここを左折して登山道に入ります。
2025年03月01日 11:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3/1 11:35
車道を少し進んだ後、ここを左折して登山道に入ります。
いくつも分岐がありますが、道標も整備されています。
2025年03月01日 11:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3/1 11:51
いくつも分岐がありますが、道標も整備されています。
パラグライダーの発進場所もあります。
2025年03月01日 11:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 11:58
パラグライダーの発進場所もあります。
オーパークに降りてきました。
2025年03月01日 12:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3/1 12:03
オーパークに降りてきました。
駅近でとんかつを食したあと、駅に向かいます。渋い商店街。列車まで30分以上あります。
2025年03月01日 13:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3/1 13:46
駅近でとんかつを食したあと、駅に向かいます。渋い商店街。列車まで30分以上あります。
でも、待合室には厚手の座布団が敷き詰められています。極楽!
2025年03月01日 13:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3/1 13:47
でも、待合室には厚手の座布団が敷き詰められています。極楽!
駅舎全体が昭和の香りです。
2025年03月01日 13:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 13:51
駅舎全体が昭和の香りです。
冬でもぽかぽかですね。でもまあ、今日は暑いです。
2025年03月01日 13:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 13:52
冬でもぽかぽかですね。でもまあ、今日は暑いです。
八王子方面は跨線橋を渡らなくてはなりません。時間ギリギリだと大変です。
2025年03月01日 14:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3/1 14:13
八王子方面は跨線橋を渡らなくてはなりません。時間ギリギリだと大変です。
八王子方面ホームから駅舎を望む。
2025年03月01日 14:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
3/1 14:15
八王子方面ホームから駅舎を望む。
いやはや風もなく暖かかったです。
1
いやはや風もなく暖かかったです。
撮影機器:

感想

 本日はrurintaの希望で越生梅林へ。彼女の地元は東京の羽村なので吉野梅郷は馴染みですが、越生梅林は名前だけ聞いていて行ったことがなかったとのこと。あまり早く家を出ても梅林に入れないだろうからゆっくり出発しました。

 越生駅から初め少し県道を歩きましたが、車が多いので越辺川の川沿いに道がありそうなので、そちらに行くことにしました。途中別の県道を渡るところで途切れて県道を渡らなくてはならない部分もありますが、川のすぐ脇を気持ちよく歩くことができました。まっすぐ梅林に行くのも物足りないので、途中弘法山へも立ち寄りました。頂上に神社があり、ある程度眺望もありました。しかし春霞+花粉であまり遠望は利きませんでした。越生はハイキングで町おこしをしているようで、あちこちにハイキングルートの道標があります。

 弘法山を降りて車道を500mほど進むと左に小道があり、梅畑の間を歩くことができます。ここは観光用ではなく農家さんの圃場ですが、よく手入れされ、見ごろの樹もあり、里山の風景を堪能できます。少し越辺川に沿って進むと橋があり、梅林はそこを渡って県道に出て進むことになります。県道を少し行くと右側に佐藤酒造という酒蔵があり、朝早くから営業されていたので、「蔵元サイダー」と「花見酒」を購入。サイダーはその場で飲んで一休みしました。ここから梅林はすぐ先です。入り口で1名500円なりをお支払いして梅林を見て回りました。まだ咲いていない品種も結構多いですが、満開の品種もあり、十分楽しめました。園内はミニSLが運行していたりお猿のショーがあったり、出店も多数あり一日楽しめると思います。ただ我々は先もありますので、小一時間鑑賞したのちここを後にしました。

 次は大高取山を目指します。梅林を出て少し戻り県道を右折します。少し進んだら旧道っぽい左側の道に入って、間もなく登山口です。登山道に入りしばらくは深くえぐれた道で、非常に狭いです。ただそこを過ぎると通常の良く整備された登山道となり歩きやすくなります。ハイキングを楽しむ人も非常に多く賑わっていました。しかし、気温の上昇も受け花粉の飛散が甚だしく、光環現象も認められました。鼻をずるずるしながら歩く人もおられました。それほどの距離ではありませんが、大高取山頂上付近以外は眺望もなくひたすら歩くことになります。

 大高取山・桂木山を過ぎ少し降ると桂木観音に出ます。この下はトイレと駐車場があり、それなりに眺望もあります。さらに少し舗装路を下ったところで再び登山道に入ります。この辺り分岐が結構ありますが、道標も整備されています。このあたり所々展望台があると看板が出ていますが、今回はパスしました。しばらく標高を下げずに進みますが、オーパークおごせの手前からどんと下ります。あとは舗装路を進むと毛呂駅周辺に到着しました。

 昼食を駅近のとんかつ屋で食べていたら1本列車を乗り過ごしていまい、小一時間待つことになってしまったのですが、毛呂駅の待合室は分厚い座布団がびっしり敷き詰められていて極楽でした。昭和の匂いがぷんぷんする待合室でまったりとでき、これも良い時間でした。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら