大高取山


- GPS
- 04:24
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 468m
- 下り
- 467m
コースタイム
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 4:25
天候 | ほぼ快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前面にわたってよく整備されています。危険個所なし。 |
その他周辺情報 | 途中で越生梅林に立ち寄りました。まだ未開花の樹もあり、まだまだ楽しめます。 |
写真
感想
本日はrurintaの希望で越生梅林へ。彼女の地元は東京の羽村なので吉野梅郷は馴染みですが、越生梅林は名前だけ聞いていて行ったことがなかったとのこと。あまり早く家を出ても梅林に入れないだろうからゆっくり出発しました。
越生駅から初め少し県道を歩きましたが、車が多いので越辺川の川沿いに道がありそうなので、そちらに行くことにしました。途中別の県道を渡るところで途切れて県道を渡らなくてはならない部分もありますが、川のすぐ脇を気持ちよく歩くことができました。まっすぐ梅林に行くのも物足りないので、途中弘法山へも立ち寄りました。頂上に神社があり、ある程度眺望もありました。しかし春霞+花粉であまり遠望は利きませんでした。越生はハイキングで町おこしをしているようで、あちこちにハイキングルートの道標があります。
弘法山を降りて車道を500mほど進むと左に小道があり、梅畑の間を歩くことができます。ここは観光用ではなく農家さんの圃場ですが、よく手入れされ、見ごろの樹もあり、里山の風景を堪能できます。少し越辺川に沿って進むと橋があり、梅林はそこを渡って県道に出て進むことになります。県道を少し行くと右側に佐藤酒造という酒蔵があり、朝早くから営業されていたので、「蔵元サイダー」と「花見酒」を購入。サイダーはその場で飲んで一休みしました。ここから梅林はすぐ先です。入り口で1名500円なりをお支払いして梅林を見て回りました。まだ咲いていない品種も結構多いですが、満開の品種もあり、十分楽しめました。園内はミニSLが運行していたりお猿のショーがあったり、出店も多数あり一日楽しめると思います。ただ我々は先もありますので、小一時間鑑賞したのちここを後にしました。
次は大高取山を目指します。梅林を出て少し戻り県道を右折します。少し進んだら旧道っぽい左側の道に入って、間もなく登山口です。登山道に入りしばらくは深くえぐれた道で、非常に狭いです。ただそこを過ぎると通常の良く整備された登山道となり歩きやすくなります。ハイキングを楽しむ人も非常に多く賑わっていました。しかし、気温の上昇も受け花粉の飛散が甚だしく、光環現象も認められました。鼻をずるずるしながら歩く人もおられました。それほどの距離ではありませんが、大高取山頂上付近以外は眺望もなくひたすら歩くことになります。
大高取山・桂木山を過ぎ少し降ると桂木観音に出ます。この下はトイレと駐車場があり、それなりに眺望もあります。さらに少し舗装路を下ったところで再び登山道に入ります。この辺り分岐が結構ありますが、道標も整備されています。このあたり所々展望台があると看板が出ていますが、今回はパスしました。しばらく標高を下げずに進みますが、オーパークおごせの手前からどんと下ります。あとは舗装路を進むと毛呂駅周辺に到着しました。
昼食を駅近のとんかつ屋で食べていたら1本列車を乗り過ごしていまい、小一時間待つことになってしまったのですが、毛呂駅の待合室は分厚い座布団がびっしり敷き詰められていて極楽でした。昭和の匂いがぷんぷんする待合室でまったりとでき、これも良い時間でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する