ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7858483
全員に公開
ハイキング
東海

富士を見る山歩き〜第二真富士山・(第一)真富士山・大丸山と沼津アルプス未踏の一座(茶臼山)

2025年03月01日(土) 〜 2025年03月02日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:03
距離
14.8km
登り
1,268m
下り
1,271m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:12
休憩
2:04
合計
8:16
距離 11.1km 登り 1,031m 下り 1,027m
7:14
7:15
28
7:43
7:44
37
8:21
8:30
28
8:58
18
9:16
9:30
31
10:01
10:02
31
10:33
10:34
6
10:40
12:15
9
(移動)
13:22
14
13:36
13:38
36
14:14
23
14:37
宿泊地
2日目
山行
1:24
休憩
0:10
合計
1:34
距離 3.7km 登り 237m 下り 244m
6:51
6:57
24
7:21
7:23
10
天候 1日目:快晴
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1日目
 真富士山:第三登山口路肩(5〜6台駐車可能)
        なお、少し離れれば1台駐車できそうな路肩が数個あり
 大丸山 :野田山健康緑地公園駐車場(20台ほど駐車可能)
      なお、トイレ横にも2台停められるし、路肩にも数台は駐車可能

2日目
 日守山公園駐車場(15〜20台ほど駐車可能か)
コース状況/
危険箇所等
1)第二真富士山・(第一)真富士山
・第三登山口から概ね緩やか/やや急登してヲイ平分岐へ。
・ヲイ平分岐からやや急登/急登して稜線に乗った所が真富士峠。
・峠から稜線を辿る。緩やかにコブを超え、短く急行してコルへ。
・コルから概ね急登/やや急登し(途中で一度短く斜度が緩む)、偽ピークへ。
・その後、概ね緩やかにコブを2つ超えて、第二真富士山に至る。
・第二真富士山から真富士峠に戻り、やや急登/緩やかに上り返した後は、概ねなだらかに上れば、真富士山に至る。
・真富士山からなだらかに稜線を南進し、最高点辺りの分岐点で尾根から別れて斜面へ。
・概ね緩やかに下った後、真富士山の西斜面をトラバース。
・その後、急斜面を概ね緩やかに下ってヲイ平に戻り、以降は来た道を戻って第3登山口に至る。

2)大丸山
・登りルートの登山口が分からずウロウロ(後掲ショット参照)
・登りルートはやや荒れ気味でした。
・登山口から概ねなだらか/緩やかに登り、林道を2回横断、3回目に出合った林道を左に進み、禿山となったピーク598へ。
・ピーク598は金網で囲まれているが、扉を開けてピーク598を超えて行くのが正解。
・ピーク598からは南アルプス〜富士山〜伊豆半島の眺望が得られる。
・私は間違えてピーク598を巻く林道を進んだ後、ピーク598を超えてくるルートに合流した(合流した所は大平山と大久保山のコル)。
・以降は、概ねなだらか/緩やかなアップダウンで大丸山に至る。
・帰路時は、大丸山からダウンして林道に出合ったら、以降は大久保山を巻きながら林道を下り、大久保山と大平山のコルへ。
・その後、なだらか/緩やかに大平山に登るが、途中で、ピーク598に立ち寄って眺望を愛でた。
・大平山からはなだらか/緩やかにダウンして林道に降り立ち、以降は林道をなだらかにアップして野田山健康緑地公園トイレに戻った。

3)奥沼津アルプス(大嵐山・茶臼山)
・登山口から九十九折の登山道を概ね緩やか/なだらかに上れば大嵐山に至る。
・大嵐山から急降/やや急行して、茶臼山のコルへ下る。
・その後は概ねなだらか/緩やかに登って茶臼山に。
・茶臼山からは、なだらか/緩やかに下れば、奥沼津アルプス石堂橋口へ。
・以降は、一般道を平坦に進んで日守山公園駐車場に戻る。

※ 平坦 < なだらか < 緩やか < やや急 < 急 < 激急
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
(W)と記されている写真は、ワイドのため、下記のサムネイルでは一部しか表示されていません。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
黄丸の第3登山口から50メートルほど上った所の路肩に駐車。両サイド併せて5〜6台駐車可能でした。
2025年03月01日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/1 6:20
黄丸の第3登山口から50メートルほど上った所の路肩に駐車。両サイド併せて5〜6台駐車可能でした。
第3登山口
2025年03月01日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 6:21
第3登山口
2025年03月01日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 6:25
凹んでいる所が、真富士峠かな〜。
2025年03月01日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 6:41
凹んでいる所が、真富士峠かな〜。
登山道のあちこちに観音像が設置されていました。後で分かったのですが、真富士三十三観音のようです。
2025年03月01日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/1 6:43
登山道のあちこちに観音像が設置されていました。後で分かったのですが、真富士三十三観音のようです。
沢に出合って沢沿いにやや急登
2025年03月01日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/1 6:51
沢に出合って沢沿いにやや急登
ナメ滝が凍ってました。
2025年03月01日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/1 6:52
ナメ滝が凍ってました。
この先で沢から離れ、ヲイ平へ向かう。
2025年03月01日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 6:55
この先で沢から離れ、ヲイ平へ向かう。
九十九折にヲイ平へ
2025年03月01日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 7:02
九十九折にヲイ平へ
斜度が緩んで、
2025年03月01日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 7:09
斜度が緩んで、
ヲイ平分岐。直進して第二真富士山 →真富士山と巡って右から戻ってきた。
2025年03月01日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 7:13
ヲイ平分岐。直進して第二真富士山 →真富士山と巡って右から戻ってきた。
やや急登/急登が続く。
2025年03月01日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 7:17
やや急登/急登が続く。
稜線が見えてきた、あと少し。
2025年03月01日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 7:28
稜線が見えてきた、あと少し。
真富士峠から
2025年03月01日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/1 7:41
真富士峠から
木々越しに、富士山。
2025年03月01日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/1 7:42
木々越しに、富士山。
稜線を緩やかに
2025年03月01日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/1 7:45
稜線を緩やかに
ダウンした後、前方小ピークを急登して超えて行く。
2025年03月01日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 7:51
ダウンした後、前方小ピークを急登して超えて行く。
(振り返って)コルへ短く急降
2025年03月01日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 7:54
(振り返って)コルへ短く急降
コルから登り始め。
2025年03月01日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 7:54
コルから登り始め。
(振り返って)コル
2025年03月01日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 7:57
(振り返って)コル
登り切った所が、真富士峠〜第二真富士山の稜線上で唯一の南アルプス眺望ポイントで、帰路時に南アルプスを撮りました。
2025年03月01日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 7:57
登り切った所が、真富士峠〜第二真富士山の稜線上で唯一の南アルプス眺望ポイントで、帰路時に南アルプスを撮りました。
前方ピークを超えて行く。
2025年03月01日 08:00撮影
3/1 8:00
前方ピークを超えて行く。
2025年03月01日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 8:07
(振り返って)斜度が緩む。山影は第一真富士山。
2025年03月01日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/1 8:11
(振り返って)斜度が緩む。山影は第一真富士山。
偽ピーク
2025年03月01日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 8:11
偽ピーク
再び、偽ピーク(コブ越え)。
2025年03月01日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 8:15
再び、偽ピーク(コブ越え)。
再度、コブ越え。
2025年03月01日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/1 8:17
再度、コブ越え。
やっと、山頂へ。
2025年03月01日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/1 8:19
やっと、山頂へ。
山名板がある所で、眺望が広がる。が、最高点はもう少し先の樹林の中のようだ。
2025年03月01日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/1 8:20
山名板がある所で、眺望が広がる。が、最高点はもう少し先の樹林の中のようだ。
2025年03月01日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/1 8:22
富士山、愛鷹山。その右に微かに伊豆半島の峰。
2025年03月01日 08:23撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/1 8:23
富士山、愛鷹山。その右に微かに伊豆半島の峰。
南アルプスの眺望ポイントがないか湯ノ岳方向に100メートルほど進んでみたが、
2025年03月01日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 8:24
南アルプスの眺望ポイントがないか湯ノ岳方向に100メートルほど進んでみたが、
木々越しの眺望しかなかった。
2025年03月01日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 8:26
木々越しの眺望しかなかった。
引き返します。
2025年03月01日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 8:27
引き返します。
急降/やや急降
2025年03月01日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 8:37
急降/やや急降
この先に、南アルプス展望所がある。
2025年03月01日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 8:43
この先に、南アルプス展望所がある。
上りではまだ南アルプスが見える所があるだろうと、撮影しなかったが、真富士峠〜第二真富士山の稜線上ではここが唯一の眺望ポイントでした。
2025年03月01日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/1 8:45
上りではまだ南アルプスが見える所があるだろうと、撮影しなかったが、真富士峠〜第二真富士山の稜線上ではここが唯一の眺望ポイントでした。
(W)大無限山、小無限山、光岳、イザル岳、易老岳、仁田岳、茶臼岳、上河内岳、(樹林の影に)聖岳。
2025年03月01日 08:43撮影
3
3/1 8:43
(W)大無限山、小無限山、光岳、イザル岳、易老岳、仁田岳、茶臼岳、上河内岳、(樹林の影に)聖岳。
(振り返って)眺望ポイントから急降して
2025年03月01日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/1 8:49
(振り返って)眺望ポイントから急降して
コルに降り立つ。
2025年03月01日 08:50撮影
1
3/1 8:50
コルに降り立つ。
真富士峠に戻る。
2025年03月01日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 8:57
真富士峠に戻る。
緩やかにアップ
2025年03月01日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 9:04
緩やかにアップ
(振り返って)第二真富士山手前の小ピークの奥は、第二真富士山?それとも湯ノ岳か。
2025年03月01日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 9:06
(振り返って)第二真富士山手前の小ピークの奥は、第二真富士山?それとも湯ノ岳か。
斜度が緩む
2025年03月01日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 9:06
斜度が緩む
偽ピーク
2025年03月01日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 9:07
偽ピーク
木々越しに、上河内岳、聖岳、赤石岳が現れた。
2025年03月01日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/1 9:08
木々越しに、上河内岳、聖岳、赤石岳が現れた。
なだらか
2025年03月01日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 9:11
なだらか
真富士山の山頂部
2025年03月01日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 9:12
真富士山の山頂部
霞んでますが、駿河湾
2025年03月01日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/1 9:15
霞んでますが、駿河湾
清水港、三保の松原
2025年03月01日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
3/1 9:15
清水港、三保の松原
真富士山山頂標識。後で分かったが、実は最高点はこの先の樹林の中にあった。
2025年03月01日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/1 9:15
真富士山山頂標識。後で分かったが、実は最高点はこの先の樹林の中にあった。
2025年03月01日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/1 9:16
(W)右奥に微かに伊豆半島の峰
2025年03月01日 09:18撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/1 9:18
(W)右奥に微かに伊豆半島の峰
居合わせた静岡市内から来られた若者に撮って貰いました。
2025年03月01日 09:19撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/1 9:19
居合わせた静岡市内から来られた若者に撮って貰いました。
反対側に南アルプス。撮り忘れましたが、馬酔木の蕾が膨らんでいました。
2025年03月01日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/1 9:24
反対側に南アルプス。撮り忘れましたが、馬酔木の蕾が膨らんでいました。
(少し下ると眺望が広がりました)大無限山〜北岳
2025年03月01日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/1 9:25
(少し下ると眺望が広がりました)大無限山〜北岳
(W)大無限山、小無限山、光岳、イザル岳、易老岳、仁田岳、茶臼岳、上河内岳、聖岳、赤石岳、悪沢岳、布引山、笊ヶ岳、十枚山、下十枚山。
手前(下矢印):山伏、大谷嶺、八紘嶺、七面山
2025年03月01日 09:25撮影
1
3/1 9:25
(W)大無限山、小無限山、光岳、イザル岳、易老岳、仁田岳、茶臼岳、上河内岳、聖岳、赤石岳、悪沢岳、布引山、笊ヶ岳、十枚山、下十枚山。
手前(下矢印):山伏、大谷嶺、八紘嶺、七面山
間ノ岳、北岳
2025年03月01日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/1 9:28
間ノ岳、北岳
(振り返って)先に進みます。
2025年03月01日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/1 9:29
(振り返って)先に進みます。
こちらの方が、標高は高い。
2025年03月01日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 9:29
こちらの方が、標高は高い。
このあたりが最高点だったかな。その先で
2025年03月01日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 9:30
このあたりが最高点だったかな。その先で
分岐。右折して尾根から
2025年03月01日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 9:31
分岐。右折して尾根から
斜面へ。
2025年03月01日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 9:32
斜面へ。
右折してヲイ平分岐に戻る。
2025年03月01日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 9:35
右折してヲイ平分岐に戻る。
(W)(振り返って)右は、俵峰へ向かう。
2025年03月01日 09:35撮影
3/1 9:35
(W)(振り返って)右は、俵峰へ向かう。
十枚山、下十枚山、青笹山、湯ノ岳、第二真富士山、真富士峠。
2025年03月01日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 9:36
十枚山、下十枚山、青笹山、湯ノ岳、第二真富士山、真富士峠。
真富士山の西斜面をトラバース
2025年03月01日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 9:39
真富士山の西斜面をトラバース
ここの観音様に三十三観音とありました。
2025年03月01日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 9:45
ここの観音様に三十三観音とありました。
ルート上のあちこちにあったのは三十三観音だった。
2025年03月01日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/1 9:45
ルート上のあちこちにあったのは三十三観音だった。
崩壊中
2025年03月01日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 9:46
崩壊中
(振り返って)崩壊中
2025年03月01日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 9:47
(振り返って)崩壊中
急斜面を九十九折に下る。
2025年03月01日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 9:56
急斜面を九十九折に下る。
ヲイ平分岐に戻る。
2025年03月01日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 10:01
ヲイ平分岐に戻る。
おやっ!ミツマタの蕾
2025年03月01日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/1 10:31
おやっ!ミツマタの蕾
第3登山口に戻る。
2025年03月01日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 10:32
第3登山口に戻る。
車が増えていました。これから大丸山登山口に移動します。
2025年03月01日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 10:33
車が増えていました。これから大丸山登山口に移動します。
野田山健康緑地公園駐車場。ここがらくルートの「駐車場」かと思ったが、
2025年03月01日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 12:16
野田山健康緑地公園駐車場。ここがらくルートの「駐車場」かと思ったが、
こちらの方だった。トイレ脇の2台停められるが、長時間駐車は憚られそうなので、手前の路肩に停めて出発。
2025年03月01日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 12:24
こちらの方だった。トイレ脇の2台停められるが、長時間駐車は憚られそうなので、手前の路肩に停めて出発。
手前にピンテ(右)があり、奥(左)に踏み跡らしいものがある。
2025年03月01日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 12:28
手前にピンテ(右)があり、奥(左)に踏み跡らしいものがある。
手前のピンテの所の踏み跡を
2025年03月01日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 12:28
手前のピンテの所の踏み跡を
辿ってみた所、何となく踏み跡らしいものがあるといった感じ。戻り、
2025年03月01日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 12:29
辿ってみた所、何となく踏み跡らしいものがあるといった感じ。戻り、
次の踏み跡へ進んでみたら、
2025年03月01日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 12:31
次の踏み跡へ進んでみたら、
(W)枯草に隠れた道標がありました。
2025年03月01日 12:32撮影
3/1 12:32
(W)枯草に隠れた道標がありました。
林道から見えるように枯草を倒し、青ビニールテープを付けておきました。
2025年03月01日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 12:35
林道から見えるように枯草を倒し、青ビニールテープを付けておきました。
涸れ沢を渡る。ルートは少し荒れた印象。
2025年03月01日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 12:37
涸れ沢を渡る。ルートは少し荒れた印象。
(振り返って)逆コースでは、直進してしまいそう。
2025年03月01日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 12:39
(振り返って)逆コースでは、直進してしまいそう。
(W)林道から別れて左の階段を上る。
2025年03月01日 12:41撮影
3/1 12:41
(W)林道から別れて左の階段を上る。
緩やか
2025年03月01日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 12:44
緩やか
(W)林道を横断
2025年03月01日 12:51撮影
3/1 12:51
(W)林道を横断
再び、林道を横断
2025年03月01日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 12:55
再び、林道を横断
この先で
2025年03月01日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 12:57
この先で
ススキに突入、2〜3メートルほど藪漕ぎすると、
2025年03月01日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 12:58
ススキに突入、2〜3メートルほど藪漕ぎすると、
林道に出合い、左折。
2025年03月01日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 13:00
林道に出合い、左折。
林道を進むとピーク598は禿山と化していました。
2025年03月01日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/1 13:01
林道を進むとピーク598は禿山と化していました。
黄丸の扉を開けて登のが正しいが、地図読みをしてなくて、左へ進んでしまう。
2025年03月01日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/1 13:02
黄丸の扉を開けて登のが正しいが、地図読みをしてなくて、左へ進んでしまう。
富士が近い。雪が解けたか風に飛ばされたか。
2025年03月01日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/1 13:03
富士が近い。雪が解けたか風に飛ばされたか。
ここでアラームが鳴ったので、分岐まで引き返して右に進む。
2025年03月01日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 13:05
ここでアラームが鳴ったので、分岐まで引き返して右に進む。
右は荒れ気味。ここでまたしてもアラームが鳴る。改めて地図をよく見るとピーク598を超えて行くのが正しかった。このまま進んでも何とかなりそうと、このまま進む。。
2025年03月01日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 13:08
右は荒れ気味。ここでまたしてもアラームが鳴る。改めて地図をよく見るとピーク598を超えて行くのが正しかった。このまま進んでも何とかなりそうと、このまま進む。。
2025年03月01日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 13:12
ススキをかき分けて
2025年03月01日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 13:14
ススキをかき分けて
(W)進むと
2025年03月01日 13:15撮影
3/1 13:15
(W)進むと
(W)大平山と大久保山のコルで正規ルートの尾根道に出合うことができた。なお、真っすぐ進んで50メートルほど下ると林道に出合う。帰路は、林道を下ってここに戻った。
2025年03月01日 13:17撮影
3/1 13:17
(W)大平山と大久保山のコルで正規ルートの尾根道に出合うことができた。なお、真っすぐ進んで50メートルほど下ると林道に出合う。帰路は、林道を下ってここに戻った。
直進して大久保山へ。右に進むと大久保山を巻ける。
2025年03月01日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 13:19
直進して大久保山へ。右に進むと大久保山を巻ける。
大久保山山頂に広がる広場。道標に「大久保山」とあるが最高点はこの上でしょう。
2025年03月01日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 13:21
大久保山山頂に広がる広場。道標に「大久保山」とあるが最高点はこの上でしょう。
(振り返って)大久保広場
2025年03月01日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 13:23
(振り返って)大久保広場
(振り返って)左は巻道。
2025年03月01日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 13:24
(振り返って)左は巻道。
車道分岐。帰路は大久保山を巻く車道で戻る(橙矢印)。
2025年03月01日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 13:26
車道分岐。帰路は大久保山を巻く車道で戻る(橙矢印)。
(W)道標に従って左折し登山道に入り、小ピークを超えて行った。が、このまま林道を直進しても先で合流する。帰路は林道で戻った。
2025年03月01日 13:27撮影
3/1 13:27
(W)道標に従って左折し登山道に入り、小ピークを超えて行った。が、このまま林道を直進しても先で合流する。帰路は林道で戻った。
(振り返って)車道と登山道の接点。帰路は左で戻る。
2025年03月01日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 13:30
(振り返って)車道と登山道の接点。帰路は左で戻る。
登山道を林道の接点。左を上る。
2025年03月01日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 13:30
登山道を林道の接点。左を上る。
どちらを進んでも大丸山で合流するので、右を進んで、左から戻った。
2025年03月01日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 13:33
どちらを進んでも大丸山で合流するので、右を進んで、左から戻った。
大丸山山頂に立つ鉄塔。
2025年03月01日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 13:35
大丸山山頂に立つ鉄塔。
(W)大丸山山頂広場。
2025年03月01日 13:35撮影
1
3/1 13:35
(W)大丸山山頂広場。
振り返って鉄塔脇に山名板。
2025年03月01日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/1 13:36
振り返って鉄塔脇に山名板。
えっ!富士は?
2025年03月01日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 13:36
えっ!富士は?
少しズレると見えました。
2025年03月01日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 13:36
少しズレると見えました。
2025年03月01日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/1 13:37
愛鷹山と富士市市街地
2025年03月01日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/1 13:37
愛鷹山と富士市市街地
(振り返って)戻ります。
2025年03月01日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/1 13:39
(振り返って)戻ります。
車道分岐で、左から下ってきたが、右へ。
2025年03月01日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 13:44
車道分岐で、左から下ってきたが、右へ。
車道に合流
2025年03月01日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 13:45
車道に合流
このまま林道を下っても戻れるが、黄丸の所で左折して林道から別れ、
2025年03月01日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 13:49
このまま林道を下っても戻れるが、黄丸の所で左折して林道から別れ、
尾根道へ。
2025年03月01日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 13:50
尾根道へ。
大平山と大久保山のコルで尾根道に出合って右折。
2025年03月01日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 13:56
大平山と大久保山のコルで尾根道に出合って右折。
緩やかにアップ
2025年03月01日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 13:59
緩やかにアップ
分岐。右へ進んで大平山を経由して戻るが、道間違いしたので、左折してピーク598へ行ってみる。
2025年03月01日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 14:01
分岐。右へ進んで大平山を経由して戻るが、道間違いしたので、左折してピーク598へ行ってみる。
ピーク598は金網柵で囲まれているが、扉(撮ったつもりが写ってなかった)を開けて入れ、ピークを越えてNo469の扉へ下れる。
2025年03月01日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 14:03
ピーク598は金網柵で囲まれているが、扉(撮ったつもりが写ってなかった)を開けて入れ、ピークを越えてNo469の扉へ下れる。
(W)毛無山、富士山、愛鷹山
2025年03月01日 14:05撮影
3
3/1 14:05
(W)毛無山、富士山、愛鷹山
(W)南アルプス〜毛無山〜富士山〜愛鷹山
2025年03月01日 14:07撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/1 14:07
(W)南アルプス〜毛無山〜富士山〜愛鷹山
(W)上河内岳、聖岳、赤石岳、荒川岳、塩見岳、白根三山だろうな。
2025年03月01日 14:08撮影
2
3/1 14:08
(W)上河内岳、聖岳、赤石岳、荒川岳、塩見岳、白根三山だろうな。
分岐に戻り、大平山へ。
2025年03月01日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 14:12
分岐に戻り、大平山へ。
大平山へアップ
2025年03月01日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 14:13
大平山へアップ
この辺りが大平山かな〜。
2025年03月01日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 14:13
この辺りが大平山かな〜。
鉄塔脇を下る。
2025年03月01日 14:14撮影
3/1 14:14
鉄塔脇を下る。
緩やかにダウン
2025年03月01日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 14:15
緩やかにダウン
広場に出合う。どうみても山頂らしくないが、大平山の山頂標識がここに立っていた。
2025年03月01日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 14:16
広場に出合う。どうみても山頂らしくないが、大平山の山頂標識がここに立っていた。
2025年03月01日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 14:17
階段を下る。
2025年03月01日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 14:20
階段を下る。
林道へ降り立つ。
2025年03月01日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 14:25
林道へ降り立つ。
(振り返って)
2025年03月01日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 14:25
(振り返って)
(W)直進。右折すると、蒲原へ下れる。
2025年03月01日 14:25撮影
3/1 14:25
(W)直進。右折すると、蒲原へ下れる。
往きに青ビニールテープつけた登山口まで戻る。
2025年03月01日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3/1 14:35
往きに青ビニールテープつけた登山口まで戻る。
野田山健康緑地公園トイレまで戻る。お疲れ様!!
2025年03月01日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/1 14:37
野田山健康緑地公園トイレまで戻る。お疲れ様!!
(野田山健康緑地公園駐車場の100メートル程先から望む)富士
2025年03月01日 14:45撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/1 14:45
(野田山健康緑地公園駐車場の100メートル程先から望む)富士
日守山公園駐車場。なお日守山は正式名称の大嵐山の俗称。
2025年03月02日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 6:23
日守山公園駐車場。なお日守山は正式名称の大嵐山の俗称。
東進して黄丸の登山口へ。
2025年03月02日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 6:23
東進して黄丸の登山口へ。
登山口
2025年03月02日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 6:23
登山口
九十九折に緩やかに登る。
2025年03月02日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 6:27
九十九折に緩やかに登る。
雲を被る、愛鷹山越しの富士山。
2025年03月02日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 6:32
雲を被る、愛鷹山越しの富士山。
もう葉桜。
2025年03月02日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 6:40
もう葉桜。
山頂に、白梅。
2025年03月02日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 6:47
山頂に、白梅。
(W)沼津アルプス(大平山、鷲頭山、徳倉山、横山を抱く香貫山)と富士山。
2025年03月02日 06:48撮影
2
3/2 6:48
(W)沼津アルプス(大平山、鷲頭山、徳倉山、横山を抱く香貫山)と富士山。
愛鷹山越しの富士山
2025年03月02日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/2 6:49
愛鷹山越しの富士山
(W)箱根山(神山、駒ヶ岳)
2025年03月02日 06:50撮影
1
3/2 6:50
(W)箱根山(神山、駒ヶ岳)
大嵐山(俗称:日守山)
2025年03月02日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 6:51
大嵐山(俗称:日守山)
愛鷹山越しの雲を纏う富士山。
2025年03月02日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/2 6:53
愛鷹山越しの雲を纏う富士山。
茶臼山へは左へ下る。直進すると大平山へ向かえる。
2025年03月02日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 6:53
茶臼山へは左へ下る。直進すると大平山へ向かえる。
(振り返って)
2025年03月02日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 6:57
(振り返って)
茶臼山・石堂橋・原木駅へ。
2025年03月02日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 6:57
茶臼山・石堂橋・原木駅へ。
やや急降
2025年03月02日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 6:59
やや急降
2025年03月02日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 7:01
一度斜度が緩むが
2025年03月02日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 7:03
一度斜度が緩むが
コブ越えして
2025年03月02日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 7:05
コブ越えして
再び急降
2025年03月02日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 7:05
再び急降
大嵐山と茶臼山のコル
2025年03月02日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 7:07
大嵐山と茶臼山のコル
アップに転じる。
2025年03月02日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 7:09
アップに転じる。
2025年03月02日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 7:12
(振り返って)大嵐山
2025年03月02日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 7:18
(振り返って)大嵐山
茶臼山山頂部
2025年03月02日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 7:19
茶臼山山頂部
眺望が開ける場所に、山名板。
2025年03月02日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 7:20
眺望が開ける場所に、山名板。
(振り返って)実際の最高点は藪の中みたいだ。
2025年03月02日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 7:21
(振り返って)実際の最高点は藪の中みたいだ。
中央に玄岳
2025年03月02日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 7:21
中央に玄岳
緩やかにダウン
2025年03月02日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 7:24
緩やかにダウン
(振り返って)なだらか
2025年03月02日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 7:26
(振り返って)なだらか
最後に九十九折に下れば、
2025年03月02日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 7:33
最後に九十九折に下れば、
登山口
2025年03月02日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 7:33
登山口
奥沼津アルプス石堂橋口
2025年03月02日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 7:34
奥沼津アルプス石堂橋口
(振り返って)奥沼津アルプス石堂橋口
2025年03月02日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 7:35
(振り返って)奥沼津アルプス石堂橋口
前方に、石堂橋
2025年03月02日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 7:35
前方に、石堂橋
しだれ桜が咲いてました。
2025年03月02日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/2 7:40
しだれ桜が咲いてました。
少し雲がとれたが相変わらず山頂は雲に覆われている。
2025年03月02日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 7:46
少し雲がとれたが相変わらず山頂は雲に覆われている。
大嵐山
2025年03月02日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 7:48
大嵐山
黄丸の日守山公園駐車場に戻る。
2025年03月02日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 7:51
黄丸の日守山公園駐車場に戻る。
登山口(左)と日守山公園駐車場(右)
2025年03月02日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 7:54
登山口(左)と日守山公園駐車場(右)
日守山公園駐車場に戻る。お疲れ様!!
2025年03月02日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/2 7:55
日守山公園駐車場に戻る。お疲れ様!!
(W)道の駅伊豆ゲートウェイ函南より)沼津アルプス(茶臼(山、大嵐山、ピーク219,大平山、鷲頭山、徳倉山、横山を抱く香貫山)と、
2025年03月02日 08:24撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/2 8:24
(W)道の駅伊豆ゲートウェイ函南より)沼津アルプス(茶臼(山、大嵐山、ピーク219,大平山、鷲頭山、徳倉山、横山を抱く香貫山)と、
と富士山(今日一番)。
2025年03月02日 08:27撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/2 8:27
と富士山(今日一番)。

感想

・久しぶりに標高1400メートルの山に登る。尤も、車で標高750メートルの登山口まで行ったので、登ったのは650メートルしかないが。

・ただ、やはり標高が高くなると、斜度がキツくなる所が増え、今回ルートでは特に急斜面が多く、このところ丘陵歩きばかりしていた脚にとっては、厳しかった。

・目的の富士山ですが、第二真富士山と大丸山は富士の方向だけ樹木がない、限定の富士で、むしろ(第一)真富士山の方が眺望は良かった。また、大丸山は、山に向かう途中のピーク598の眺望が抜群でした。

・良い天気でしたが春の陽気だったため、クリアさに欠けたのが残念でした。また、ポカポカ陽気が続いたせいでしょう、富士の雪も解けて春の富士になってました(それとも風に飛ばされたのか)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人

コメント

Gonpapaさん
こんばんは。
静岡にいらしてたんですね。
私は土曜日は近くの焼津で富士山を見てました。
暖かい日でしたね。
お疲れさまでした。
2025/3/3 21:06
いいねいいね
1
Zenjinさん、はい、富士を見る山歩きの山を訪ねて静岡にお邪魔しました。

暖かったのは良かったですが、景色がもやってしまい、ちょっと残念でした。まあ、贅沢を言ってはいけませんね。
2025/3/3 21:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東海 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら