ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7859303
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

名郷から蕨山〜有間山

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:05
距離
15.4km
登り
1,254m
下り
1,334m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
0:59
合計
7:06
距離 15.4km 登り 1,254m 下り 1,334m
8:31
4
スタート地点
8:35
35
9:10
9:16
62
10:18
10:23
4
10:27
10:29
9
10:38
10:40
25
11:05
11:12
33
11:45
11:53
26
12:19
12:23
14
12:37
14
12:51
12:52
2
12:54
5
12:59
13:18
20
13:38
29
14:07
14:08
15
14:23
8
14:31
12
14:43
14:45
9
14:54
14:55
37
15:32
15:33
4
半分、登山筋肉養成山行でした。
思った以上に弱っています。。。_| ̄|○
今回の登山で破損したもの、、
テルモス(お湯がアサッテの方から出てくる)
ハイドレーションの吸い口(すぐはずれる)
モバイルバッテリー用USBケーブル(コネクタが根元から抜けた)
さてさて、また出費がかさむなぁ・・・
天候 晴れだけど視界ぼんやり
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 西武池袋線飯能駅から国際興業バスで名郷BSへ
帰り 国際興業バス ノーラ名栗・さわらびの湯BSから飯能駅へ
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは名郷BSにありました。
トイレは名郷BSとさわらびの湯以外ありません。
コースは概ね整備されていますが、尾根上にプチ岩場があるのは奥武蔵のお約束(笑)
ですが慎重に行けば山行の良いアクセントです。
その他周辺情報 さわらびの湯で汗を流しました(800円なり)
賄いはありません。売店と自販機でツマミ(菓子)と酒は入手可能
持ち込み可なので、アテは持参したほうがいいかもしれません。
寝坊して1番バスに乗れず2番バスで名郷へ
2025年03月01日 08:31撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
3/1 8:31
寝坊して1番バスに乗れず2番バスで名郷へ
林道歩きを終え山道へ
2025年03月01日 08:48撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/1 8:48
林道歩きを終え山道へ
陰鬱な斜面登りを終えると
屈曲点で尾根に乗ります
2025年03月01日 09:17撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
3/1 9:17
陰鬱な斜面登りを終えると
屈曲点で尾根に乗ります
明るくて気分の良い尾根ですが
奥武蔵お約束のプチ岩場が・・・
2025年03月01日 09:29撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/1 9:29
明るくて気分の良い尾根ですが
奥武蔵お約束のプチ岩場が・・・
ま、楽しみましょう!
2025年03月01日 09:57撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
3/1 9:57
ま、楽しみましょう!
樹間から大持山
2025年03月01日 10:17撮影 by  ,
3/1 10:17
樹間から大持山
今時季限定の明るい尾根
2025年03月01日 10:17撮影 by  ,
3/1 10:17
今時季限定の明るい尾根
さて、分岐だ
予定通り有間山を目指そう(寝坊でケツカッチンだが)
2025年03月01日 10:25撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/1 10:25
さて、分岐だ
予定通り有間山を目指そう(寝坊でケツカッチンだが)
ヤマレコのたまわく
ここが蕨山
2025年03月01日 10:32撮影 by  ,
3/1 10:32
ヤマレコのたまわく
ここが蕨山
有間山への最低鞍部は逆川乗越というらしい
林道の乗越になっていました
2025年03月01日 10:43撮影 by  ,
3/1 10:43
有間山への最低鞍部は逆川乗越というらしい
林道の乗越になっていました
小さき堂宇あり
陽だまりに枯葉とも違う舞うものあり
2025年03月01日 10:44撮影 by  ,
3/1 10:44
小さき堂宇あり
陽だまりに枯葉とも違う舞うものあり
越冬明けのキタテハでした
この日、平地では20℃越えたらしい
(山の上は10℃以下でしたが、冬仕様では暑い!)
2025年03月01日 10:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
3/1 10:44
越冬明けのキタテハでした
この日、平地では20℃越えたらしい
(山の上は10℃以下でしたが、冬仕様では暑い!)
ひーひー言いながら有間山の一角
橋小屋の頭に到着
おそらく有間山登頂認定いただけたと思いますが・・・
2025年03月01日 11:04撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/1 11:04
ひーひー言いながら有間山の一角
橋小屋の頭に到着
おそらく有間山登頂認定いただけたと思いますが・・・
最高点目指して尾根上のコブを越えていく
2025年03月01日 11:21撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/1 11:21
最高点目指して尾根上のコブを越えていく
6番目のコブが最高点らしい
2025年03月01日 11:26撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/1 11:26
6番目のコブが最高点らしい
登って下りて登って下りて
2025年03月01日 11:26撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/1 11:26
登って下りて登って下りて
樹間より両神山
その右の銀嶺は間違いありません!
北アルプスです! 鹿島槍ヶ岳と五竜岳です!
2025年03月01日 11:28撮影 by  ,
2
3/1 11:28
樹間より両神山
その右の銀嶺は間違いありません!
北アルプスです! 鹿島槍ヶ岳と五竜岳です!
この山旅初めて雪を目にしました
一応軽アイゼンを持参したのですが
重たい思いしただけに終わりました(笑)
2025年03月01日 11:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/1 11:33
この山旅初めて雪を目にしました
一応軽アイゼンを持参したのですが
重たい思いしただけに終わりました(笑)
6コブのうちの何コブめか?
2025年03月01日 11:35撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/1 11:35
6コブのうちの何コブめか?
そのうちのひとつに山の神のマーク
2025年03月01日 11:39撮影 by  ,
1
3/1 11:39
そのうちのひとつに山の神のマーク
樹間向うの銀嶺は苗場山かなぁ?
2025年03月01日 11:43撮影 by  ,
3/1 11:43
樹間向うの銀嶺は苗場山かなぁ?
で、足が萎え萎えになる頃に有間山最高地点
タタラの頭に到着
2025年03月01日 11:45撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/1 11:45
で、足が萎え萎えになる頃に有間山最高地点
タタラの頭に到着
折るまい壊すまい三角点
何等か判らんではないですか!
2025年03月01日 11:50撮影 by  ,
1
3/1 11:50
折るまい壊すまい三角点
何等か判らんではないですか!
山頂からは林道へのエスケープルートがありますが
ずるずるの急斜面だし、林道は距離が倍になりそうなので
2025年03月01日 11:51撮影 by  ,
3/1 11:51
山頂からは林道へのエスケープルートがありますが
ずるずるの急斜面だし、林道は距離が倍になりそうなので
律儀に来た道を折り返します
ということは6個のコブをまた越えるということw
2025年03月01日 12:16撮影 by  ,
3/1 12:16
律儀に来た道を折り返します
ということは6個のコブをまた越えるということw
疲労から錯乱気味になる頃w
逆川乗越へ
2025年03月01日 12:36撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/1 12:36
疲労から錯乱気味になる頃w
逆川乗越へ
疲労の極致でへらへらしながら蕨山へ戻ってきました
2025年03月01日 12:51撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/1 12:51
疲労の極致でへらへらしながら蕨山へ戻ってきました
で蕨山展望台でランチ休憩
2025年03月01日 13:03撮影 by  ,
3/1 13:03
で蕨山展望台でランチ休憩
展望台と言いながら展望はイマイチ
奥武蔵で大展望は期待薄ですな
遠くがもや〜っとしているのは黄砂?
は! か、花粉??
2025年03月01日 13:21撮影 by  ,
3/1 13:21
展望台と言いながら展望はイマイチ
奥武蔵で大展望は期待薄ですな
遠くがもや〜っとしているのは黄砂?
は! か、花粉??
さわらびの湯を目指して長い長い尾根(6キロ)を下るが
登り返し多く更にへらへらw
2025年03月01日 13:38撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/1 13:38
さわらびの湯を目指して長い長い尾根(6キロ)を下るが
登り返し多く更にへらへらw
時折広い尾根に出くわす
近くのウノタワもそうだが、不思議空間だ
2025年03月01日 13:39撮影 by  ,
3/1 13:39
時折広い尾根に出くわす
近くのウノタワもそうだが、不思議空間だ
尾根道のすぐ下を林道が通っている
2025年03月01日 14:02撮影 by  ,
3/1 14:02
尾根道のすぐ下を林道が通っている
こちとら律儀に尾根を歩く
2025年03月01日 14:08撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/1 14:08
こちとら律儀に尾根を歩く
細かい登り返しがボディブローのように効いてくるw
2025年03月01日 14:11撮影 by  ,
1
3/1 14:11
細かい登り返しがボディブローのように効いてくるw
地図にない林道の乗越
2025年03月01日 14:18撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/1 14:18
地図にない林道の乗越
あまりの疲労感から名栗金毘羅山は巻いてしまった!
2025年03月01日 14:47撮影 by  ,
3/1 14:47
あまりの疲労感から名栗金毘羅山は巻いてしまった!
巻き終えたところに秋葉大権現
2025年03月01日 14:48撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
3/1 14:48
巻き終えたところに秋葉大権現
ここは金毘羅山ちゃうよ
2025年03月01日 14:58撮影 by  ,
3/1 14:58
ここは金毘羅山ちゃうよ
金毘羅神社跡です
焼失したそうだ
2025年03月01日 14:59撮影 by  ,
1
3/1 14:59
金毘羅神社跡です
焼失したそうだ
で麓に再建したそうです
2025年03月01日 15:34撮影 by  ,
3/1 15:34
で麓に再建したそうです
さわらびの湯到着!
さぁ、温泉だ!おんせーん!
2025年03月01日 15:37撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
3/1 15:37
さわらびの湯到着!
さぁ、温泉だ!おんせーん!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 レジャーシート ヘッドランプ 保険証 携帯 タオル カメラ テルモス ハイドレーション 軽アイゼン

感想

本当は奥多摩方面を歩きたいところですが温泉が休業中
山梨に入れば小菅の湯という魅力的な日帰り温泉がありますが、バスの便が極めて悪ので躊躇しているところ・・・・あ、さわらびの湯! 有間山を絡めて・・・
計画したところまでは良かったのですが、脚力が付いてこないw
後続の方々にごぼう抜きされる始末w
ドカンとくる大展望とは無縁の山域ですがピンポイントで北アルプスが遠望出来たりなんか得した気分になりました。
葉が落ちたこの時季限定の明るい尾根歩きです(アップダウン多すぎて廃人になるところでしたがw)
荷物が少し増えるのでザックを普段使いの20ℓから30ℓに変えました。
荷重はせいぜい2キロ増えたくらいなのに現在、両肩ガチガチです(後日記述)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら