ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7859747
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

❄ピラタス蓼科🅿>北横岳>雨池❄上手くいった👍

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:43
距離
13.4km
登り
871m
下り
932m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
1:05
合計
8:00
距離 13.4km 登り 871m 下り 932m
8:02
118
ピラタス蓼科🅿
10:20
32
10:52
10:53
9
11:02
19
11:25
11:33
5
11:38
10
11:48
12:18
3
12:21
20
12:41
14
12:55
6
13:01
13:02
11
13:13
13:14
10
13:24
5
13:29
13:38
9
13:47
13:49
16
14:05
14:11
22
14:33
14:34
5
14:39
14:40
18
16:02
ピラタス蓼科🅿
天候 晴れ 北横岳山頂以外はほぼ風無し
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ピラタス蓼科スノーリゾートの駐車場に駐車。
先週は🅿までの道に積雪凍結あったが、この日はほぼ無し。
7:30ごろ到着、先頭列に駐車できた。
コース状況/
危険箇所等
・すべて明瞭。
・出会った人で履いていたのはアイゼン、チェーンスパイク、スノーシュー。割合は同程度。自分は10本爪アイゼン。
・先週より明らかにハイカーは少なかった。スキーヤー、ボーダーも少なかった。ついでに言うと帰路の中央道も先週は渋滞があったがこの日はゼロだった。
・ベンチがあるのはR/W駅、坪庭、北横岳ヒュッテ。ヒュッテは競争率高い。
先週と同様、八ヶ岳PAから甲斐駒。
この時期の甲斐駒…過酷でしょうねぇ。
通常期でも自分にとっては過酷
2025年03月01日 06:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
3/1 6:32
先週と同様、八ヶ岳PAから甲斐駒。
この時期の甲斐駒…過酷でしょうねぇ。
通常期でも自分にとっては過酷
にょっきり北岳(だと思う)
2025年03月01日 06:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
3/1 6:32
にょっきり北岳(だと思う)
ピラタス蓼科🅿から甲斐駒と…仙丈ヶ岳?
2025年03月01日 07:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
3/1 7:29
ピラタス蓼科🅿から甲斐駒と…仙丈ヶ岳?
🅿には7:20頃着いたのだがスタートは8時過ぎ。
スノーハイクは防寒と軽さのどちらを取るかの取捨選択が多く、準備に時間が掛かる…。
2025年03月01日 08:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/1 8:06
🅿には7:20頃着いたのだがスタートは8時過ぎ。
スノーハイクは防寒と軽さのどちらを取るかの取捨選択が多く、準備に時間が掛かる…。
R/W駅に到着しキツツキ君。
ワカンなどを省略したことにより先週より約2.5kgの減量したので、明らかに楽。やっぱり軽さは正義だなぁ
2025年03月01日 10:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
3/1 10:01
R/W駅に到着しキツツキ君。
ワカンなどを省略したことにより先週より約2.5kgの減量したので、明らかに楽。やっぱり軽さは正義だなぁ
坪庭
2025年03月01日 10:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
3/1 10:13
坪庭
坪庭からR/W駅方向
2025年03月01日 10:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
3/1 10:09
坪庭からR/W駅方向
テラスで寛ぐ人々と南ア
2025年03月01日 10:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
3/1 10:02
テラスで寛ぐ人々と南ア
北横岳へ向かう
2025年03月01日 10:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
3/1 10:15
北横岳へ向かう
三ツ岳。…あれ、雪が無い?
2025年03月01日 10:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
3/1 10:18
三ツ岳。…あれ、雪が無い?
左が雨池山、右が縞枯山+先週登った茶臼山 だと思う。
2025年03月01日 10:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
3/1 10:46
左が雨池山、右が縞枯山+先週登った茶臼山 だと思う。
ヒュッテを通過。右下の〇はⓇと思っていたが、よく見たら「狂」に〇が付いていた。何だそりゃ?
ヒュッテからの登りはちょっと辛い
2025年03月01日 11:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
3/1 11:01
ヒュッテを通過。右下の〇はⓇと思っていたが、よく見たら「狂」に〇が付いていた。何だそりゃ?
ヒュッテからの登りはちょっと辛い
北峰に登頂。
この日は+の温度の予報だったが、さすがに山頂は冷風で寒い
2025年03月01日 11:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
3/1 11:26
北峰に登頂。
この日は+の温度の予報だったが、さすがに山頂は冷風で寒い
北アルプスの山々を従えた蓼科山
2025年03月01日 11:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
3/1 11:27
北アルプスの山々を従えた蓼科山
2025年03月01日 11:27撮影 by  SH-M26, SHARP
4
3/1 11:27
浅間山
2025年03月01日 11:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
3/1 11:27
浅間山
北アルプス右側
2025年03月01日 11:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
3/1 11:27
北アルプス右側
新潟〜群馬フォー麵。
風で舞い上がったストラップが入っちゃってます
2025年03月01日 11:28撮影 by  SH-M26, SHARP
5
3/1 11:28
新潟〜群馬フォー麵。
風で舞い上がったストラップが入っちゃってます
中央アルプスフォー麵
2025年03月01日 11:30撮影 by  SH-M26, SHARP
6
3/1 11:30
中央アルプスフォー麵
八ヶ岳
2025年03月01日 11:31撮影 by  SH-M26, SHARP
5
3/1 11:31
八ヶ岳
御嶽山
2025年03月01日 11:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
3/1 11:33
御嶽山
中央アルプス
2025年03月01日 11:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
3/1 11:34
中央アルプス
こちら南峰。
北峰もそうだったけど雪が少ない。
もちろんエビの尻尾も無い
2025年03月01日 11:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
3/1 11:39
こちら南峰。
北峰もそうだったけど雪が少ない。
もちろんエビの尻尾も無い
縞枯山荘が見える。この後通る予定
2025年03月01日 11:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
3/1 11:39
縞枯山荘が見える。この後通る予定
ヒュッテまで戻りビールケースを確保し、湯沸かししてカップ麺。
先週火が消えたのは低温すぎたためと思われる。
温かい物を食べると元気が出る。今日はニンニクを追加したので尚更。
2025年03月01日 12:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
3/1 12:01
ヒュッテまで戻りビールケースを確保し、湯沸かししてカップ麺。
先週火が消えたのは低温すぎたためと思われる。
温かい物を食べると元気が出る。今日はニンニクを追加したので尚更。
下って左折して、雨池へ向かう。
縞枯山荘前を通過、ここも雪が少ない。
2025年03月01日 12:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/1 12:55
下って左折して、雨池へ向かう。
縞枯山荘前を通過、ここも雪が少ない。
どう見ても旧道の方が近回りだし雨池寄りだし踏まれているので旧道へ。
この先でゴールデンカムイのコスプレイヤー達が撮影していた。
カメラマンに「ここ北海道だよね?」と確認すると「そうです、北海道です!」😆
2025年03月01日 13:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
3/1 13:06
どう見ても旧道の方が近回りだし雨池寄りだし踏まれているので旧道へ。
この先でゴールデンカムイのコスプレイヤー達が撮影していた。
カメラマンに「ここ北海道だよね?」と確認すると「そうです、北海道です!」😆
下る最中。荒船山が見えるとは意外
2025年03月01日 13:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
3/1 13:10
下る最中。荒船山が見えるとは意外
旧道を下ったら右折して広い林道みたいな道を進む。
白樺(獣に喰われてるけど)で気持ちいい道。
2025年03月01日 13:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
3/1 13:16
旧道を下ったら右折して広い林道みたいな道を進む。
白樺(獣に喰われてるけど)で気持ちいい道。
ここで左折して下ると
2025年03月01日 13:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/1 13:49
ここで左折して下ると
雨池が見えてきた。
先行するのは後でヤマレコユーザーとわかったグループの方々
2025年03月01日 13:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/1 13:27
雨池が見えてきた。
先行するのは後でヤマレコユーザーとわかったグループの方々
凍った池や湖の上を歩くのは初めてで大丈夫かな?とドキドキだったが、グループの方々が先行したので安心して進めた
2025年03月01日 13:28撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
3/1 13:28
凍った池や湖の上を歩くのは初めてで大丈夫かな?とドキドキだったが、グループの方々が先行したので安心して進めた
雪原にしか見えませんが池です
2025年03月01日 13:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
3/1 13:29
雪原にしか見えませんが池です
☃の前でお互い記念撮影。
2025年03月01日 13:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
3/1 13:32
☃の前でお互い記念撮影。
雨池の中にいる。
4
雨池の中にいる。
対岸の八柱山方向へ進もうとしたが
2025年03月01日 13:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
3/1 13:35
対岸の八柱山方向へ進もうとしたが
ズボるのでやめた。
こんな所こそワカンで歩くべきだが、ここの為だけに持参するのも厳しい。
2025年03月01日 13:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
3/1 13:34
ズボるのでやめた。
こんな所こそワカンで歩くべきだが、ここの為だけに持参するのも厳しい。
2024/5/25の八柱山側からの雨池
2024年05月25日 18:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
5/25 18:00
2024/5/25の八柱山側からの雨池
岸へ戻り、ヤマレコユーザーの方々を振り返る。
2025年03月01日 13:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
3/1 13:41
岸へ戻り、ヤマレコユーザーの方々を振り返る。
右側、麦草峠方向
2025年03月01日 13:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
3/1 13:41
右側、麦草峠方向
左側、双子池方向
2025年03月01日 13:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/1 13:41
左側、双子池方向
いい味出してる縞枯山荘
2025年03月01日 14:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
3/1 14:40
いい味出してる縞枯山荘
R/W駅を通過し下山中。
R/W駅から下は雪が緩みつつあった。
目標を達成できて満足。
2025年03月01日 15:05撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
3/1 15:05
R/W駅を通過し下山中。
R/W駅から下は雪が緩みつつあった。
目標を達成できて満足。
下山してテンホウへ向かう途中で甲斐駒+鋸岳がかっこよかったので。
4
下山してテンホウへ向かう途中で甲斐駒+鋸岳がかっこよかったので。
そして八ヶ岳。
一週間で雪が激減した。右端の編笠山なんてほとんどない
4
そして八ヶ岳。
一週間で雪が激減した。右端の編笠山なんてほとんどない
テンホウで早めの夕食。
この組み合わせ(ミニタンタン麺+半熟卵付きライス+餃子で¥870)が一番コスパが良い気がする。外食って今、大抵\1000超えるらしいし。
中央道は珍しいことに渋滞が無く、スムーズに帰宅できました。
2025年03月01日 17:18撮影 by  SH-M26, SHARP
9
3/1 17:18
テンホウで早めの夕食。
この組み合わせ(ミニタンタン麺+半熟卵付きライス+餃子で¥870)が一番コスパが良い気がする。外食って今、大抵\1000超えるらしいし。
中央道は珍しいことに渋滞が無く、スムーズに帰宅できました。
撮影機器:

感想

先週は色々と上手くいかず、山行での低温で痺れた指はそのまま(生活に支障は無いが微妙に不快)。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7835662.html

今週は山を休もうと思っていたが気温が上がり天気は晴れの予報、絶好の登山日和となりそう。
目標を北横岳に変え、余裕があれば先週行けなかった雨池に行くことにした。

計画はピラタス蓼科🅿から坪庭へ登り、北横岳をピストンしたら雨池をピストン。
三ツ岩を通るルートは難易度が高く時間が掛かるのでパス。
雪山は普段より時間が掛かるので、区間ごとの時間を数分ずつプラス。
雨池峠から雨池まで標高差200m下るので、帰路は200m登ることになる。
雪道の歩行は無雪より体力を使うので、覚悟して挑んだ。

結果、計画通り歩くことができ、先週の憂さを晴らせた。
ワカン、運搬用ザック、暖かいので持って来なかった服により先週より-2.5kgくらいの減量になったことは大きく、先週より楽に歩けた。

最近気付いたが、計画通り実行できるといい気持ち😄になり、
できないとショボーン😞になるのだなと(誰でもそうかな?)。

あと、雪道は無雪より体力や時間を消耗するなと。
歩きやすい雪道ですらそう感じるので、自分には踏み抜きで進むとかラッセルで進むとかは無理だと感じた。
雪山は毎年北横岳を登るだけでいいかもしれない。

予報通り暖かかった(北横岳山頂の予報が先週-13℃でこの日は4℃)ので、服は上が先週4枚→この日3枚、下が3枚→2枚。使い捨てカイロは1個も使わず。
快適な登山だった。先週は自分にとっては過酷だった。
一週間でこんなにも違うのかと実感しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら