ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7859833
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

小仏城山 (高尾駅周回で高尾山〜小仏城山北側斜面のバリルート探訪)

2025年03月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:41
距離
18.4km
登り
1,332m
下り
1,319m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
0:40
合計
5:34
距離 18.4km 登り 1,332m 下り 1,319m
9:48
12
10:13
10:14
5
10:19
10:27
12
10:40
44
11:52
23
12:15
12:16
33
12:49
12:59
4
13:07
13:10
3
13:14
8
13:38
13:44
3
13:47
12
13:59
9
14:08
5
14:26
6
14:33
10
14:43
14:45
5
14:51
3
14:54
4
14:58
7
15:05
14
15:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR高尾駅
コース状況/
危険箇所等
千代田稲荷〜522mピーク(大見晴)
 取り付きは千代田稲荷から。お稲荷様から尾根筋までは急登で踏み跡錯綜していますが所々に目印あります。尾根筋からは踏み跡はしっかりありました。登山詳細図にも載ってないマイナールートですがそれなりに人が歩いてるのはさすが高尾山です。522mピークは大見晴なんて名前の標識が付いていますが眺望は全くありません。最後は4号路のベンチの所に出てきますが家族連れなどたくさんの人が休まれているところに柵の向こう側から出てくる形になるため何となくちょっと気不味い感じでした。

城山北東尾根(日陰乗鞍まで)
 初めに日影沢を渡渉します。冬場は沢の水が少ないので渡渉は楽勝でした。道は普通の登山道で歩きやすい。三頭山や大岳山ぐらいに多くの方を見かけました。

日陰乗鞍北尾根
 薄い踏み跡と疎らな目印、下りでは登山詳細図に記載の広場とその先の2カ所で尾根の分岐があるので注意が必要です。登山詳細図にある広場から下をみるとかなりの急斜面でした。ヤマレコの軌跡で右手の尾根から小仏バス停方向に歩いた跡があり等高線もやや緩やかなので右手の尾根を下りました。踏み跡なしのそこそこ急な下りを進むと途中で尾根の分岐が一箇所あります。ここも右手の尾根を下り送電線鉄塔からは道跡あり。スズケ沢に架かる微妙な橋を渡り車道にでます。

その他
 良く整備され賑ういつもの安心ルート。高尾山からの稲荷山コースは3月31日まで通行止めとのことでした。
高尾駅からスタートです。今日は近場の高尾山〜城山に向います。
2025年03月01日 09:42撮影 by  SO-53B, Sony
6
3/1 9:42
高尾駅からスタートです。今日は近場の高尾山〜城山に向います。
昨日の夜から健診の都合で何も食べて無かったのでファミマで補給します。
2025年03月01日 09:43撮影 by  SO-53B, Sony
2
3/1 9:43
昨日の夜から健診の都合で何も食べて無かったのでファミマで補給します。
いつもは手前で曲がり高尾北陵に行くのでこちらは初めてです。
2025年03月01日 10:03撮影 by  SO-53B, Sony
6
3/1 10:03
いつもは手前で曲がり高尾北陵に行くのでこちらは初めてです。
道すがら梅園の梅が綺麗でした。香りも良い感じ
2025年03月01日 10:04撮影 by  SO-53B, Sony
5
3/1 10:04
道すがら梅園の梅が綺麗でした。香りも良い感じ
ふと南浅川の対岸をみると歩いている方がいます。甲州街道の所からトレイルがあったんですね。見落としていました。
2025年03月01日 10:08撮影 by  SO-53B, Sony
6
3/1 10:08
ふと南浅川の対岸をみると歩いている方がいます。甲州街道の所からトレイルがあったんですね。見落としていました。
適当な場所で南浅川を渡ってトレイルに移ります。
2025年03月01日 10:10撮影 by  SO-53B, Sony
3
3/1 10:10
適当な場所で南浅川を渡ってトレイルに移ります。
山にぶっ刺さる圏央道を潜ります。
2025年03月01日 10:15撮影 by  SO-53B, Sony
3
3/1 10:15
山にぶっ刺さる圏央道を潜ります。
老人ホームの左手の道から千代田稲荷へ向います。猪ノ鼻山に立寄るのを忘れました。立入禁止になっているけど登れるのかな?
2025年03月01日 10:18撮影 by  SO-53B, Sony
4
3/1 10:18
老人ホームの左手の道から千代田稲荷へ向います。猪ノ鼻山に立寄るのを忘れました。立入禁止になっているけど登れるのかな?
千代田稲荷の鳥居を潜り階段を登ります。
2025年03月01日 10:19撮影 by  SO-53B, Sony
7
3/1 10:19
千代田稲荷の鳥居を潜り階段を登ります。
千代田稲荷。社の左奥から左手の斜面を登っていきます。青い目印がありました。
2025年03月01日 10:25撮影 by  SO-53B, Sony
7
3/1 10:25
千代田稲荷。社の左奥から左手の斜面を登っていきます。青い目印がありました。
斜面をひと登りすると踏み跡がはっきりとした道がありました。高尾山域とは思えないほど静かな道です。高速道路の音はしますが…。
2025年03月01日 10:36撮影 by  SO-53B, Sony
7
3/1 10:36
斜面をひと登りすると踏み跡がはっきりとした道がありました。高尾山域とは思えないほど静かな道です。高速道路の音はしますが…。
522mピークからの主尾根に上がります。登山詳細図にもないマイナールートですがしっかり踏み跡がありました。
2025年03月01日 10:50撮影 by  SO-53B, Sony
7
3/1 10:50
522mピークからの主尾根に上がります。登山詳細図にもないマイナールートですがしっかり踏み跡がありました。
大見晴とは名ばかりの眺望の522mピーク
2025年03月01日 11:03撮影 by  SO-53B, Sony
10
3/1 11:03
大見晴とは名ばかりの眺望の522mピーク
522mピークからはこの場所に出てきました。多くの家族連れが休まれているベンチの所に柵の向こうから出てきたのは少々バツが悪い気がしました。
2025年03月01日 11:06撮影 by  SO-53B, Sony
7
3/1 11:06
522mピークからはこの場所に出てきました。多くの家族連れが休まれているベンチの所に柵の向こうから出てきたのは少々バツが悪い気がしました。
いろはの森コースで一旦キャンプ場まで下ります。ここも初めてのルート。たくさんの方が登って来てました。1号路とは違って皆さんちゃんとした山の格好の人ばかりでした。
2025年03月01日 11:08撮影 by  SO-53B, Sony
6
3/1 11:08
いろはの森コースで一旦キャンプ場まで下ります。ここも初めてのルート。たくさんの方が登って来てました。1号路とは違って皆さんちゃんとした山の格好の人ばかりでした。
キャンプ場に到着
2025年03月01日 11:23撮影 by  SO-53B, Sony
4
3/1 11:23
キャンプ場に到着
キャンプ場から林道を下りてきて、日影乗鞍へはこの場所の目印のところで渡渉しました。渡渉は水も少なく楽勝でした。
2025年03月01日 11:27撮影 by  SO-53B, Sony
6
3/1 11:27
キャンプ場から林道を下りてきて、日影乗鞍へはこの場所の目印のところで渡渉しました。渡渉は水も少なく楽勝でした。
城山北東尾根は破線ルートで道標こそありませんがしっかりした道でした。多くの方が登っていました。
2025年03月01日 11:33撮影 by  SO-53B, Sony
6
3/1 11:33
城山北東尾根は破線ルートで道標こそありませんがしっかりした道でした。多くの方が登っていました。
446mピーク
2025年03月01日 11:52撮影 by  SO-53B, Sony
6
3/1 11:52
446mピーク
送電線を潜ります
2025年03月01日 12:09撮影 by  SO-53B, Sony
4
3/1 12:09
送電線を潜ります
日影乗鞍のピーク
2025年03月01日 12:14撮影 by  SO-53B, Sony
5
3/1 12:14
日影乗鞍のピーク
日影乗鞍、標高621m。
2025年03月01日 12:14撮影 by  SO-53B, Sony
11
3/1 12:14
日影乗鞍、標高621m。
日影乗鞍から向かいに小仏城山が見えます。
2025年03月01日 12:15撮影 by  SO-53B, Sony
5
3/1 12:15
日影乗鞍から向かいに小仏城山が見えます。
日影乗鞍からは北側尾根で小仏川まで下ります。
2025年03月01日 12:16撮影 by  SO-53B, Sony
7
3/1 12:16
日影乗鞍からは北側尾根で小仏川まで下ります。
ザレ気味の急斜面を降りてきて振り返ります。
2025年03月01日 12:21撮影 by  SO-53B, Sony
7
3/1 12:21
ザレ気味の急斜面を降りてきて振り返ります。
登山詳細図の広場と記載されている場所。詳細図と目印は左手の尾根を下りて行きますが下が見えない急斜面なのでヤマレコ軌跡にある右手の尾根を行くことにしました。
2025年03月01日 12:27撮影 by  SO-53B, Sony
6
3/1 12:27
登山詳細図の広場と記載されている場所。詳細図と目印は左手の尾根を下りて行きますが下が見えない急斜面なのでヤマレコ軌跡にある右手の尾根を行くことにしました。
とは言え右手の尾根もそれなりの傾斜でした。
2025年03月01日 12:31撮影 by  SO-53B, Sony
5
3/1 12:31
とは言え右手の尾根もそれなりの傾斜でした。
この場所で尾根が左右に分かれますが右の尾根で下ります。
2025年03月01日 12:37撮影 by  SO-53B, Sony
4
3/1 12:37
この場所で尾根が左右に分かれますが右の尾根で下ります。
送電線鉄塔からは道型がありました。
2025年03月01日 12:46撮影 by  SO-53B, Sony
4
3/1 12:46
送電線鉄塔からは道型がありました。
降りてきた道を振り返り登山口を見ると目印がついてました。
2025年03月01日 12:54撮影 by  SO-53B, Sony
4
3/1 12:54
降りてきた道を振り返り登山口を見ると目印がついてました。
小仏川のすぐ向かいに小仏バス停が見えたので釣られて左に行ってしまいましたが道はなく、戻ってきてよく見ると右手のスズケ沢沿いに道がありました。
2025年03月01日 12:56撮影 by  SO-53B, Sony
5
3/1 12:56
小仏川のすぐ向かいに小仏バス停が見えたので釣られて左に行ってしまいましたが道はなく、戻ってきてよく見ると右手のスズケ沢沿いに道がありました。
スズケ沢に架かる微妙な橋を渡ります。なんか折れそうで怖かった。
2025年03月01日 12:57撮影 by  SO-53B, Sony
7
3/1 12:57
スズケ沢に架かる微妙な橋を渡ります。なんか折れそうで怖かった。
小仏バス停。ちょうどバスが来ています。今日は健診あとで朝から食事もしてないからここで帰ろうかとも思いました。ですが小仏峠はこちら側からは登ったことがなかったので良い機会なので登ってみることにしました。
2025年03月01日 12:59撮影 by  SO-53B, Sony
5
3/1 12:59
小仏バス停。ちょうどバスが来ています。今日は健診あとで朝から食事もしてないからここで帰ろうかとも思いました。ですが小仏峠はこちら側からは登ったことがなかったので良い機会なので登ってみることにしました。
景信山への登山口。
2025年03月01日 13:10撮影 by  SO-53B, Sony
5
3/1 13:10
景信山への登山口。
駐車場までは舗装路、その先から林道が続き最後の500mぐらいがトレイルでした。昔は大名行列が通った道なので幅もあり斜度も緩めのルートでした。
2025年03月01日 13:15撮影 by  SO-53B, Sony
4
3/1 13:15
駐車場までは舗装路、その先から林道が続き最後の500mぐらいがトレイルでした。昔は大名行列が通った道なので幅もあり斜度も緩めのルートでした。
小仏峠手前。小仏峠の出店で登山詳細図の奥多摩東編を買いたかったのですが売り切れでした。4月10日に改訂版が出るとのことでした。仕方がないので手拭いを買って帰りました。
2025年03月01日 13:34撮影 by  SO-53B, Sony
7
3/1 13:34
小仏峠手前。小仏峠の出店で登山詳細図の奥多摩東編を買いたかったのですが売り切れでした。4月10日に改訂版が出るとのことでした。仕方がないので手拭いを買って帰りました。
小仏城山
2025年03月01日 13:59撮影 by  SO-53B, Sony
10
3/1 13:59
小仏城山
一丁平の展望台から富士山。山が霞んで見えるのは花粉なのかな?
2025年03月01日 14:08撮影 by  SO-53B, Sony
7
3/1 14:08
一丁平の展望台から富士山。山が霞んで見えるのは花粉なのかな?
高尾山展望台
2025年03月01日 14:32撮影 by  SO-53B, Sony
9
3/1 14:32
高尾山展望台
いつもの金比羅台から下山し上椚田橋から、右の紅梅の所からハイキングコースがありました。
2025年03月01日 15:21撮影 by  SO-53B, Sony
5
3/1 15:21
いつもの金比羅台から下山し上椚田橋から、右の紅梅の所からハイキングコースがありました。
高尾駅に到着です。今日は暑いくらいに暖かった。
2025年03月01日 15:32撮影 by  SO-53B, Sony
9
3/1 15:32
高尾駅に到着です。今日は暑いくらいに暖かった。
撮影機器:

感想

今日は朝イチから豊田で胃カメラ検査でした。検査は何の問題もなかったので、飲まず食わずで麻酔も残ってましたが近場の高尾山なら大丈夫かと思いバリルートを絡めて歩いて来ました。
初見のバリルートは登りが原則ですが今回は高尾山域という安心感から初めて下ってみました。なんとか無事に下りれましたがルート判断や急斜面の下降などなかなか緊張しました。今回は持ってきてませんが下りはチェーンスパイクを付けた方が安全だと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 月例Aコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら