記録ID: 7859833
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
小仏城山 (高尾駅周回で高尾山〜小仏城山北側斜面のバリルート探訪)
2025年03月01日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:41
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,332m
- 下り
- 1,319m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:34
距離 18.4km
登り 1,332m
下り 1,319m
15:24
ゴール地点
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
千代田稲荷〜522mピーク(大見晴) 取り付きは千代田稲荷から。お稲荷様から尾根筋までは急登で踏み跡錯綜していますが所々に目印あります。尾根筋からは踏み跡はしっかりありました。登山詳細図にも載ってないマイナールートですがそれなりに人が歩いてるのはさすが高尾山です。522mピークは大見晴なんて名前の標識が付いていますが眺望は全くありません。最後は4号路のベンチの所に出てきますが家族連れなどたくさんの人が休まれているところに柵の向こう側から出てくる形になるため何となくちょっと気不味い感じでした。 城山北東尾根(日陰乗鞍まで) 初めに日影沢を渡渉します。冬場は沢の水が少ないので渡渉は楽勝でした。道は普通の登山道で歩きやすい。三頭山や大岳山ぐらいに多くの方を見かけました。 日陰乗鞍北尾根 薄い踏み跡と疎らな目印、下りでは登山詳細図に記載の広場とその先の2カ所で尾根の分岐があるので注意が必要です。登山詳細図にある広場から下をみるとかなりの急斜面でした。ヤマレコの軌跡で右手の尾根から小仏バス停方向に歩いた跡があり等高線もやや緩やかなので右手の尾根を下りました。踏み跡なしのそこそこ急な下りを進むと途中で尾根の分岐が一箇所あります。ここも右手の尾根を下り送電線鉄塔からは道跡あり。スズケ沢に架かる微妙な橋を渡り車道にでます。 その他 良く整備され賑ういつもの安心ルート。高尾山からの稲荷山コースは3月31日まで通行止めとのことでした。 |
写真
小仏バス停。ちょうどバスが来ています。今日は健診あとで朝から食事もしてないからここで帰ろうかとも思いました。ですが小仏峠はこちら側からは登ったことがなかったので良い機会なので登ってみることにしました。
感想
今日は朝イチから豊田で胃カメラ検査でした。検査は何の問題もなかったので、飲まず食わずで麻酔も残ってましたが近場の高尾山なら大丈夫かと思いバリルートを絡めて歩いて来ました。
初見のバリルートは登りが原則ですが今回は高尾山域という安心感から初めて下ってみました。なんとか無事に下りれましたがルート判断や急斜面の下降などなかなか緊張しました。今回は持ってきてませんが下りはチェーンスパイクを付けた方が安全だと感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人
catnap


















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する