記録ID: 7859878
全員に公開
山滑走
氷ノ山
氷ノ山BC(わかさ氷ノ山スキー場-三の丸-須賀ノ山-ワサビ谷)2025-03-01
2025年03月01日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:48
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 907m
- 下り
- 1,328m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 6:31
距離 13.5km
登り 907m
下り 1,328m
16:04
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は実に28年?ぶりの山スキー。古いエメリーのビンディングも、プラブーのスカルパベガも、兼用靴のコフラックもプラの加水分解が進んで使えないので、昨年末からヤフオクでコツコツ買い集めたジルブレッタ500とプラブーのコフラックで出かけた。でもシールはまだ古いグルーを削り取る途中なので、今回はガムテープで3カ所留めて登ることにした。 わかさ氷ノ山スキー場は、駐車場600円、最上部まで2本のリフト300円券2枚必要。なお、滑走具無しではリフトに乗れないそうだ。しかも最上部へのリフトは、ここで登山届を出さないと乗せてもらえないシステムだった。 初っ端にリフト横でスキーを履いた途端尻もち。しかもストックの上に。えー。曲がったよ!力技で何とか真っすぐに戻して、気を取り直して出発。リフトに座ってても尻が痛い。翌日には青くなってた。トホホ。 リフト上部でシールを貼って(ガムテープで)、登高開始。他に須賀ノ山まで行くソロ1名とピークは踏まない予定の3人グループも同時刻に出発。 スキー場でガリガリ聞こえてた通り、表面は硬く、かなり締まった雪。1週間天気良かったもんね。快適に登る。やっぱスキー登高は楽だわ。樹林帯を抜けると、気持ちいい天気。三の丸もその後ろの須賀ノ山も、滑りやすそうな斜面もよく見える。ワサビ谷は結構急勾配のようだ。後ろ(北)を振り返ると大山もよく見えた(写真ではよく見えないが)。 三の丸から南に伸びる県境尾根を見ておきたかったが、上部しか見えず。 三の丸展望台でソロの方に追いついた。何と6時間かけて浜松から来たってさ。氷ノ山楽しんでおられて、ホントいい天気で良かったよ。 三の丸から須賀ノ山までは緩やかな上り下り。登りは楽しいが、シール付けての下りは怖いんだよね。ストックに体重をかけ過ぎたか、安物だったからか、片側のバスケットが割れて動くようになってしまった。これは不便だ。 ワサビ谷、大倉谷の下り口は分からずじまい。2周するつもりなので、どっちから降りようかと考えながら須賀ノ山ピークに到着。避難小屋の中、まだ見てなかったので、入って昼食。登山者がいっぱいだった。 ちょっと時間がかかってるので、2本目はどうなるか未定。1本目はメジャーなワサビ谷にしておこう。さて下りだ。シールを外して、ゆるゆると下る。余り下りすぎると登り返しが面倒(ガムテープで貼り直すのが)なので、大きな斜面以外は、主に歩きで三の丸まで戻る。 先行者の下りのシュプールも見つけられない。三の丸まで戻ってしまった。でも展望台にピーク標がついてた。さっきはピーク標も三角点も雪の下と思ってたが、いいものを見つけられた。 もう一度、須賀ノ山側の小ピークへ向い、地図を確認して、尾根の東側から適当な斜面を下り始める。結構な急勾配。斜滑降とキックターンで高度を落とす。 尾根にのると、細い尾根上にシュプールが見つかる。表面は固めで、中は重い雪質で私の技量ではターンできそうにない。やっぱり兼用靴を入手しよう。 大きめの斜滑降+キックターンで滑ってると、尾根右側(北側のワサビ谷メインルート)へ降りる所を過ぎてしまった。断崖ぽくなって、もう降りられそうにない。 仕方ないので、尾根左側(西側)の斜面を滑る。だんだん大きめのスノーボールが落ちて固まっていて、滑りにくくなる。キックターンも疲れた頃にやっと本道に戻れた。 でも雪質は同じく重く軽やかに滑られる状況じゃない。谷筋を下り、杉の樹林帯に入ってしばらくすると、ストックの反対のバスケットも壊れた。うおー。これで降りるのか。 登山用のストックはだめだな。父から譲ってもらった55年もののスキーストックの方がよっぽどしっかりしてるよ。 ストックが使えない状況でしばらく滑るが、転んでばかりでしんどくなってきたので、スキーを脱いで背負い、ワカンで降りることにする。とてもおかわり出来る状況じゃなくなった。 やっとのことでスキー場にたどり着き、一息ついて、スキーに履き替えて滑る。スキーはやっぱりスキー場かなと思った位疲れた。スキー場のパトロールに忘れず下山連絡して、下山とする。今日は疲れた。何より快適に滑ったのはピーク直下だけだったのが、精神的に疲れたよ。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する