記録ID: 7864759
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
✨青梅草大群生と梅の公園でセツブンソウ
2025年03月02日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:49
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 667m
- 下り
- 653m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
日向和田駅下車 梅祭りで快速電車も臨時で停まりました 〈帰り〉 石神前駅乗車 無人駅です トイレも無かったように思います (帰り急いでいたので、あまり良く見てません😅) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・青梅丘陵、思っていたより人が歩いていました ・特に危険と感じた場所はありませんでした ・青梅草が咲いているのは民家の広いお庭です 迷惑をおかけしないように見せて頂きましょう |
その他周辺情報 | 🌸青梅草自生地案内 https://ometsu.net/kuridaira-2020-03/ ●福寿草と青梅草、違いは? 青梅草はミチノクフクジュソウの野生種だそうで、 フクジュソウの萼片は花弁と同じか、花弁よりやや短い ミチノクフクジュソウの萼片は花弁より明らかに短い 花弁の長さの半分かそれよりわずかに長いくらい との事 しか〜し、良くわかりません😅 青梅草咲くお庭のご主人とお話ししてますが、 このたくさんのお花は、青梅草です 🌸吉野梅郷 梅まつり、3月20日まで https://www.city.ome.tokyo.jp/site/omekanko/63939.html 開花情報 https://www.omekanko.gr.jp/bloom/ |
写真
撮影機器:
感想
青梅草、見たことないので、
昨年、一昨年前から探しに行ってみたいと思って計画していました
今年、てるさんのコースが良さそうで、同じコースで行って見ることに!
日向和田駅から歩ける梅の公園のセツブンソウも、
昨年行き素晴らしかったのでセットで🎵
あ、てるさんが行かれた耕心館は、2/27に先行で行って来ました😁
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7849938.html
先に梅の公園へ
梅はまだ2分咲きくらいとは聞いていましたが、
お目当てはセツブンソウなので、梅はまあまあ・・で😁
セツブンソウは、満開見頃で楽しめました🎵
青梅丘陵の青梅草、
探せるかどうか心配でしたが、途中で一緒になった方と一緒にGO!
青梅草、たくさん咲いてるらしいのはレコで見ていましたが、
あんなに大群生だとは・・💖✨
大感激で二人で大喜びでした〜〜😊🎵
てるさん、レコ参考にさせて頂き、ありがとうございました!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:795人
ご安全に!
青梅草🏵️なかなか拝見することも聞いたこともないお花。
ゆっくりと拝見させていただきました。
またまたお花の図鑑がDBが増えますね☺️
ありがとうございます!
安全確認しながら歩くようにしています😁
青梅丘陵に咲く、青梅草
フクジュソウと区別がつきませんが、大群生は青梅草だそうです!
あ、先日の花図鑑、すべての写真に拍手頂いたよう、
ありがとうございました💖
感謝、感謝です✨
このお花も追加したいところですが、あの図鑑は高尾界隈で見たお花にしてるので、
まぁ奥多摩も近いは近いんですが・・😅💦
そのうちまた高尾の花散策に出向くので、新しく写真撮ったお花などあれば追加しますね😁👍
青梅草の大群生はスッゴイね🎵
寅もびっくり(@_@;)です。
これからもドンドン増えていきそうだね。
しかし、福寿草とは何が違うんだろう?
二人で見つけて大感激!良かったね(^o^)
てんじんやまさんも寅も、花図鑑に掲載に期待してますよ😀
青梅草、皆さんのレコでは見ていましたが、
あ〜〜んなに咲いてるとは思ってもいませんでした🎵
で、ここのご主人ともお話が出来、良かったです
土地も広そうなので、ますます繁殖していきそうな気がします!!
上にちょこっと違い?を追記しましたが、
レコアップする前に調べても・・、私には違いが良くわからず😅💦
一人で感激してるより、一緒の目的で🌼お花探しに来た方と、
ホント大喜びでした🎵
あ〜、あの図鑑は高尾界隈にしてるので、
青梅草は、、、😁💦
またこれからの季節、高尾には何度も行くと思うので、
新しいお花写真撮ったら、追加しますね✨
いつもありがとうございます💖
自分の拙いレコを参考にしていただいて恐縮です💦
青梅草、隠れ里のアノ道沿いと言うか土手だと思うんですけど随分咲き誇ってきましたね。自分が行った時はポツポツだったけど最盛期は見ごたえありますね。実は我が家にも青梅草あるんです😊亡き親父が当時成木から来てる同僚にもらったという事で昔からありますよ(今年も咲きました)ただ違いはと言うと???葉っぱが先に出て開くとか一重咲きとか色々判別があるようですが判らんです。浅間嶺のコースに咲くのも良く見ると青梅草かななんて思ったりもしてますよ。
前レコの耕心館、雪が降ったので雪割草を見に行きましたが、まだ蕾。ここのは佐渡産のオオミスミソウなので期待してたのですが年々数が少なくなり寂しい限りです。ユキワリイチゲやセリバオウレンも姿を消したし管理が難しいようですね😔
青梅草見に行きたいとルート引いて計画作っていましたが、
てるさんのルートの方が最短?で行けそうで、周回も出来、
あ!!このコースが良いなと、同じルート辿らせて頂きました😊✨
写真に載せた、マラソン→看板からすぐの斜面にたくさん咲いていて感激していましたが、
そこを通り越し、下の道を奥まで行ったら、さらに広い斜面があり、
また、その廻りにもた〜くさん🌼🌼🌼で、ビックリでした🎵
>葉っぱが先に出て開くとか一重咲きとか・・
そう、私も調べたらこんなこと書いてありましたが、
頭に入れて見て見ても、よくわかりませんでした😅💦
皆さんが言うのと😁、土地のオーナーさんとお話して、「青梅草」とのことで、
青梅草と認識してる次第です😅
ご自宅にも咲いているんですね!
無きお父様の友人さんから頂いたお花とのことで、
お父様やそのご友人さんのお顔や思い出が開花と同時に浮かんで来ますね💖
耕心館は昨年初めて同時期に行き、今年2回目でした
佐渡で見た、オオミスミソウも咲くんですか?!
機会があればまた訪れてみたいと思います
あ、皆さんのプロフ見てるようであまり読んでなかったよう・・
てるさんは30〜40代位の方かな?と思っていましたら、
もしかしたら、私と似たような年齢でしょうか?😁
今後とも、宜しくお願いいたします
コメント頂き、とっても嬉しく思います💖
またレコも参考にさせて頂き、ありがとうございました✨
30〜40代くらいとは何とも嬉しくなっちゃいますね😁年齢非公表ですが還暦はとうの昔に過ぎ、緑寿も過ぎ、次の区切りの歳なんですよ。大した山は登ってないですが山歴だけは半世紀(ブランク期間も長いですが)花については聞きかじりばかりの花オンチですが、pikachanさんの花情報はとても参考になります😊
え〜〜!!、そうなんですか?
ではちょっとお兄さんですね😁✨
いつもあちこちの旬のお花ルート、さくっと歩かれていて、
よくご存じなんだなぁ✨🎵と思っています
私は、てるさん始め、皆さんのレコで行って見たいなぁと思う場所、
すぐ計画だけは立て😁、タイミング合えばボチボチって所です
どこかでバッタリ出来ると嬉しいです💖
pikaらしき見かけたときは、ぜひぜひお声かけしてくださいね〜✨🎵😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する