高根山から高ドッキョウに届かず

- GPS
- 17:51
- 距離
- 39.2km
- 登り
- 2,035m
- 下り
- 1,980m
コースタイム
- 山行
- 9:09
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:09
- 山行
- 8:42
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:42
天候 | 晴れで4月並みの暑さ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
自転車
04:35 自宅 自転車 04:50 町田 05:06 小田急小田原線 小田原行 610円 06:07 小田原 06:22 JR東海道本線 熱海行 1520円 06:45 熱海 06:49 JR東海道本線 浜松行 07:46 興津 復路 03月02日(日) 14:27 但沼車庫前 15:00 静鉄バス 清水駅行 430円 15:20 興津 15:33 JR東海道本線 沼津行 1520円 16:12 沼津 16:25 JR東海道本線 熱海行 16:41 熱海 16:46 JR東海道本線 上野東京ライン 籠原行 17:08 小田原 17:18 小田急小田原線 急行町田行 610円 18:17 相模大野 18:18 小田急小田原線 快速急行新宿行 18:21 町田 自転車 220円 (15834.933km) ※帰りの東海道線で線路内に人が立ち入ったということで5分ほど遅延があった |
コース状況/ 危険箇所等 |
高根山までは、農道があったりなかったりする。 登山道はほぼ無く、踏み跡のある所と無いところが交互に出てくる。植林帯や常緑樹帯が多く、見通しは極めて悪く、地図読み難しいので何度か間違えながら進む。間違えた箇所はルート図に反映してある。 |
その他周辺情報 | 静鉄バス https://www.justline.co.jp/# 両河内線自主運行バス(静岡市) ※日曜運休 https://www.city.shizuoka.lg.jp/s3792/s001293.html 高ドッキョウを縦走計画 https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-4985101.html |
写真
感想
高ドッキョウを目指して歩いたのだが、初日の遅れが尾を引いて、途中のルートファインドの難しさで時間を食って最後の峠までで時間切れとなる。天気は良かったのだが、季節外れの暑さの為か冬場で水を少なめにしか持ってこなかったので、ちょっと足りなくなりそうだった。尾根のかなりの部分の標高が低いので気温が高いのは想定外に暑かった。着替えに半袖Tシャツがあったので、それに着替えてどうにかやり過ごすが、上着シャツは冬用のなのでまだ暑かったが、藪もあり完全にTシャツで歩くわけにもいかない。 実際腕回りは擦り傷だらけになっていた。2日目の後半登れないような崖があったが、左側に巻道なのか獣道なのかが付いていたので通過出来た。さりげなく書いたが実際にはかなりビビってここで終わりか?とも思った。高さは10m以上あるように思えた。その後にも小さなアップダウンが割とあって、よく見ると巻道がある所もあるのでそれを見つけられると時間短縮ができると思う。 そういえば最後の峠の一個手前の鞍部にも、東西に薄い踏み跡があり、ここが峠が?と一瞬迷って、ここから下るべきか?と思ったところがあったのを忘れていた。その時に地図を見直して、峠に下る手前で数十メートルの急斜面を下るはずだからここではない判断したのだが、踏み跡がもう少しはっきりしていたら、下ってしまっていたかもと思い返す。それともう一つ古い峠なのでなにか記念碑的な石仏や石碑などがあるのではないかと思っていたので、そこにはそのようなものも一切なかったので、それも判断の材料になったのかもしれない。
話が前後するが、木山野の西、P521~P621辺りかなぁ コンパス落としました。地図を出すときに、ポケットから一緒に出て落ちてしまったようだ。少し戻って探したけど、さらにもっと前だったようなので、諦めて先に行くことにした。予備を持っていたのでそのようにしたが。予備がなければ進めないの見つけるまで戻ることになるが・・・スントのA30です。もし見つけた方、大事に使ってください(笑)。
高根山から下って来た辺りだったか?食後のお酒を持ってくるのを忘れたことに気づきショックを受けるが、途中に酒屋があるかもしれないと、かすかな期待を持ちつつ歩く。高瀬の辺りの交差点に酒屋の看板がある店を見つけたのだが、もはややっていない様子だったのでがっかりする。自販機も置いてあったが、今どきは酒類も自販機では買えないだろうし稼働していなかった。 高根山までは茶畑やみかん畑の中の林道を通る。
これは書いておかないといけないのだが、夕方、そろそろラジオを聞こうと思って、スイッチを入れるのだがFM東京が入らない。1月末に行った接阻峡の時には、普通に聞こえたのでおかしいなと思いながら地域設定を静岡に変えてみても全く入らなかったのでそうそうにあきらめて、スイッチを切った。聞きたかったのは、リリーフランキーのスナックラジオであることは、以前にも書いたところである。
次回、続きを行こうとするとき電話予約によるデマンドバスが利用できそうなので、検討したい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する