ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7873187
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

高塚・城山・弘法山

2025年03月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:39
距離
13.7km
登り
587m
下り
603m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
1:36
合計
7:39
距離 13.7km 登り 587m 下り 603m
7:35
20
スタート地点
7:55
45
高塚登り口
8:40
5
林道出合
8:45
9:00
10
反射板・展望地
9:10
25
高塚登り口
9:35
9:45
20
高塚山頂
10:05
10:45
5
高塚登り口
10:50
5
高塚登り口
10:55
30
柱状節理
11:25
13
県道出合
11:38
27
12:05
11:05
80
城山登り口
12:25
12:35
10
12:45
30
県道出合
13:15
15
龍洞院
13:30
13:50
12
城山
14:02
14:03
11
14:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東栄町総合社会教育文化施設の駐車場を利用(数10台、無料)
〔駐車場マップコード〕301 534 717*86
コース状況/
危険箇所等
◇高塚への登りに使った山道以外は登山道はない
◇林道や国道など舗装道路歩きが長い
◇城山は場所的に離れているので車で移動した方がいいかも
〔距離と山のしんどさレベル〕
 ※超高齢者(80歳以上)基準
 ★★☆☆☆ 歩行:13.7km 累積標高差:590m 歩数:22,500歩
◇高塚への取り付きから登って古い山道に出会うことがポイント
◇林道を含めて舗装道路歩きが長い
◇城山までは車で移動した方がいいかも
3
◇高塚への取り付きから登って古い山道に出会うことがポイント
◇林道を含めて舗装道路歩きが長い
◇城山までは車で移動した方がいいかも
◇供養碑から斜面を登り古い山道を探す
◇山道に乗ればあとは楽勝。手が入らず荒れた山道だがピンテがありルートはほぼ明瞭
◇1ヵ所だけ谷筋のトラバースが道幅のごく狭い斜面なので慎重に
◇高塚への登り口から山頂まで登山道はないがピンテあり。小ピークを2つ越えていく
3
◇供養碑から斜面を登り古い山道を探す
◇山道に乗ればあとは楽勝。手が入らず荒れた山道だがピンテがありルートはほぼ明瞭
◇1ヵ所だけ谷筋のトラバースが道幅のごく狭い斜面なので慎重に
◇高塚への登り口から山頂まで登山道はないがピンテあり。小ピークを2つ越えていく
東栄町総合社会教育文化施設の駐車場から出発
2025年03月07日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/7 7:36
東栄町総合社会教育文化施設の駐車場から出発
陸上競技場を横断し舗装道路を歩いて「あゆ・あまご供養碑」まできました。ここから取り付きます
2025年03月07日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/7 7:51
陸上競技場を横断し舗装道路を歩いて「あゆ・あまご供養碑」まできました。ここから取り付きます
間伐材が転がる歩きにくい急斜面を70〜80m登ると山道らしきものに出会います。実はこれが山道だとは思わずさらに少し登ってしまったんですが・・・
2025年03月07日 08:06撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
3/7 8:06
間伐材が転がる歩きにくい急斜面を70〜80m登ると山道らしきものに出会います。実はこれが山道だとは思わずさらに少し登ってしまったんですが・・・
斜めに登ったところで山道に気づいてやれやれ
2025年03月07日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/7 8:08
斜めに登ったところで山道に気づいてやれやれ
そのあと山道はしばらく伐採地の中を登っていきます。振り返ると展望が開けていました
2025年03月07日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/7 8:19
そのあと山道はしばらく伐採地の中を登っていきます。振り返ると展望が開けていました
ここは分岐で、左の狭い方の道を登り・・・
2025年03月07日 08:33撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
3/7 8:33
ここは分岐で、左の狭い方の道を登り・・・
最後は急斜面をよじ登って
2025年03月07日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/7 8:36
最後は急斜面をよじ登って
林道に飛び出しました。左へ20mほど行ったところから反射板へ登ってます
2025年03月07日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/7 8:38
林道に飛び出しました。左へ20mほど行ったところから反射板へ登ってます
いい道を登って反射板。そのすぐ先が伐採された展望地
2025年03月07日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/7 8:45
いい道を登って反射板。そのすぐ先が伐採された展望地
オー、素晴らしい。東栄町の本郷地区の街を見下ろす大展望ではないですか。背後の山は登ってくるときにも見た山々です
2025年03月07日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
3/7 8:52
オー、素晴らしい。東栄町の本郷地区の街を見下ろす大展望ではないですか。背後の山は登ってくるときにも見た山々です
中心部をズームアップ。駐車場に置いてきた私の車も見えます。展望を楽しんだので高塚の山頂へ向かいます
2025年03月07日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
3/7 8:53
中心部をズームアップ。駐車場に置いてきた私の車も見えます。展望を楽しんだので高塚の山頂へ向かいます
舗装林道を歩いて、左からの林道との交差点から取り付きます
2025年03月07日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/7 9:08
舗装林道を歩いて、左からの林道との交差点から取り付きます
モノレールに沿って登りその終点が鉄塔。その奥のピークへ登っていきます
2025年03月07日 09:15撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
3/7 9:15
モノレールに沿って登りその終点が鉄塔。その奥のピークへ登っていきます
2つのピークを越え、薄い踏み跡を辿って高塚の山頂(581m)。展望はないのでちょっとエネルギー補給して次の展望地へ向かいます
2025年03月07日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
3/7 9:39
2つのピークを越え、薄い踏み跡を辿って高塚の山頂(581m)。展望はないのでちょっとエネルギー補給して次の展望地へ向かいます
先ほどの林道に戻ってさらに奥へ歩いて行ったところが展望地。草が伸びちゃってますが三ツ瀬明神山(1016m)から尾籠岩山(710m)、御殿山(789m)まで見えました
2025年03月07日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/7 10:05
先ほどの林道に戻ってさらに奥へ歩いて行ったところが展望地。草が伸びちゃってますが三ツ瀬明神山(1016m)から尾籠岩山(710m)、御殿山(789m)まで見えました
三ツ瀬明神山は思ったより近いねえ
2025年03月07日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/7 10:05
三ツ瀬明神山は思ったより近いねえ
三ツ瀬明神山は奥三河を代表する山なのでズームアップ
2025年03月07日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
3/7 10:06
三ツ瀬明神山は奥三河を代表する山なのでズームアップ
こちらは左の大きいドームが平山明神山(950m)。右の丸い頭が御殿山で、その間に見えるのが大鈴山(1012m)。
ここで大休憩後 下山は林道ルートにします
2025年03月07日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/7 10:41
こちらは左の大きいドームが平山明神山(950m)。右の丸い頭が御殿山で、その間に見えるのが大鈴山(1012m)。
ここで大休憩後 下山は林道ルートにします
登って行った林道を戻り反射板への分岐を過ぎたところに「安山岩の岩柱状節理」がありました。説明板もあります
2025年03月07日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/7 10:54
登って行った林道を戻り反射板への分岐を過ぎたところに「安山岩の岩柱状節理」がありました。説明板もあります
長ーい林道を下ってようやく県道出合。次は設楽城址の城山へ国道151号などを歩いて行きます
2025年03月07日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/7 11:24
長ーい林道を下ってようやく県道出合。次は設楽城址の城山へ国道151号などを歩いて行きます
土橋や空堀などを見ながら尾根道を登り、曲輪の奥の少し高くなったところが本丸跡の城山山頂(294m)
2025年03月07日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/7 12:25
土橋や空堀などを見ながら尾根道を登り、曲輪の奥の少し高くなったところが本丸跡の城山山頂(294m)
大千瀬川の釜淵へ下る道もあるけど今回はパスし、帰りは駐車場を経て県道へ。さて最後の山・弘法山へはまた舗装道路歩きです
2025年03月07日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/7 12:47
大千瀬川の釜淵へ下る道もあるけど今回はパスし、帰りは駐車場を経て県道へ。さて最後の山・弘法山へはまた舗装道路歩きです
弘法山への取り付きはここ龍洞院
2025年03月07日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
3/7 13:14
弘法山への取り付きはここ龍洞院
龍洞院境内のここから石段を上ります
2025年03月07日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/7 13:16
龍洞院境内のここから石段を上ります
山頂まで88ヵ所の祠が祀られていて、順路にしたがってお参りしながら登るようになっているんですね
2025年03月07日 13:21撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
3/7 13:21
山頂まで88ヵ所の祠が祀られていて、順路にしたがってお参りしながら登るようになっているんですね
祀られている祠やお地蔵さんなど
2
祀られている祠やお地蔵さんなど
登っていくにしたがって展望が広がります。正面に見えるのが最初に登った高塚。一番高く見えるピークの左が高塚の山頂
2025年03月07日 13:28撮影 by  Pixel 8, Google
3
3/7 13:28
登っていくにしたがって展望が広がります。正面に見えるのが最初に登った高塚。一番高く見えるピークの左が高塚の山頂
山頂までやってきました。展望台があります
2025年03月07日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/7 13:30
山頂までやってきました。展望台があります
時計回りに、展望台眺望:北。神野山(938m)、御園富士(909m)などが見えます
4
時計回りに、展望台眺望:北。神野山(938m)、御園富士(909m)などが見えます
展望台眺望:北東。中央奥に大笹山(853m)
2
展望台眺望:北東。中央奥に大笹山(853m)
展望台眺望:東。今朝登った高塚
2025年03月07日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
3/7 13:48
展望台眺望:東。今朝登った高塚
展望台の下、一番高いところに祀られているのが白山大権現(右)と夕立様だそうです。さて帰ることにしましょう
2025年03月07日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/7 13:52
展望台の下、一番高いところに祀られているのが白山大権現(右)と夕立様だそうです。さて帰ることにしましょう
最後まで舗装道路を歩き、重要無形民俗文化財「花祭」を保存伝承する展示施設「花祭会館」もある駐車場まで戻ってきました
2025年03月07日 14:12撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
3/7 14:12
最後まで舗装道路を歩き、重要無形民俗文化財「花祭」を保存伝承する展示施設「花祭会館」もある駐車場まで戻ってきました

感想

 昨年、奥三河の大坂山を訪れた際、高塚が東栄町本郷地区を見下ろす展望の良さそうな山だと気付きました。そこで高塚に登ることを決め、調べたところ、登山道はほぼ存在せず、バリエーションルートで登っている人が多いことが分かりました。バリ登山も魅力的ではありますが、せっかく展望ポイントがいくつかある山なので、もう少し楽に登れるルートがないか記録を調べたところ、古い山道の存在が分かりました。

そこで、自分が実際に歩いて確認し、分かりやすいルートであればこれから登る方の参考になればと考え、実際に登ってきました。結果として、「あゆ・あまご供養碑」の所から取り付き、70〜80メートルほど登ると古い山道を発見でき、その後は特に問題なく高塚山頂まで行けることが分かりました。ただし、1ヵ所だけ、谷をトラバースする部分では、道幅がごく狭く斜面になっているため、慎重に進む必要があります。

 高塚の展望ポイントとしては、伐採地を通る山道、反射板付近、そして林道の展望地の3か所が確認できました。いずれも見晴らしが良く、素晴らしい展望を楽しむことができました。

 また、高塚の他に、設楽城址の城山と龍洞院から登る弘法山にも訪れました。特に弘法山には展望台があり、雄大な眺望を満喫することができました。全体を通して、愛知の130山に含まれる多くの山を眺められる魅力的な山々だと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら