記録ID: 7873187
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
高塚・城山・弘法山
2025年03月07日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:39
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 587m
- 下り
- 603m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 7:39
距離 13.7km
登り 587m
下り 603m
7:35
20分
スタート地点
7:55
45分
高塚登り口
8:40
5分
林道出合
8:45
9:00
10分
反射板・展望地
9:10
25分
高塚登り口
9:35
9:45
20分
高塚山頂
10:05
10:45
5分
高塚登り口
10:50
5分
高塚登り口
10:55
30分
柱状節理
11:25
13分
県道出合
12:05
11:05
80分
城山登り口
12:45
30分
県道出合
13:15
15分
龍洞院
13:30
13:50
12分
城山
14:14
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
〔駐車場マップコード〕301 534 717*86 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇高塚への登りに使った山道以外は登山道はない ◇林道や国道など舗装道路歩きが長い ◇城山は場所的に離れているので車で移動した方がいいかも 〔距離と山のしんどさレベル〕 ※超高齢者(80歳以上)基準 ★★☆☆☆ 歩行:13.7km 累積標高差:590m 歩数:22,500歩 |
写真
◇供養碑から斜面を登り古い山道を探す
◇山道に乗ればあとは楽勝。手が入らず荒れた山道だがピンテがありルートはほぼ明瞭
◇1ヵ所だけ谷筋のトラバースが道幅のごく狭い斜面なので慎重に
◇高塚への登り口から山頂まで登山道はないがピンテあり。小ピークを2つ越えていく
◇山道に乗ればあとは楽勝。手が入らず荒れた山道だがピンテがありルートはほぼ明瞭
◇1ヵ所だけ谷筋のトラバースが道幅のごく狭い斜面なので慎重に
◇高塚への登り口から山頂まで登山道はないがピンテあり。小ピークを2つ越えていく
感想
昨年、奥三河の大坂山を訪れた際、高塚が東栄町本郷地区を見下ろす展望の良さそうな山だと気付きました。そこで高塚に登ることを決め、調べたところ、登山道はほぼ存在せず、バリエーションルートで登っている人が多いことが分かりました。バリ登山も魅力的ではありますが、せっかく展望ポイントがいくつかある山なので、もう少し楽に登れるルートがないか記録を調べたところ、古い山道の存在が分かりました。
そこで、自分が実際に歩いて確認し、分かりやすいルートであればこれから登る方の参考になればと考え、実際に登ってきました。結果として、「あゆ・あまご供養碑」の所から取り付き、70〜80メートルほど登ると古い山道を発見でき、その後は特に問題なく高塚山頂まで行けることが分かりました。ただし、1ヵ所だけ、谷をトラバースする部分では、道幅がごく狭く斜面になっているため、慎重に進む必要があります。
高塚の展望ポイントとしては、伐採地を通る山道、反射板付近、そして林道の展望地の3か所が確認できました。いずれも見晴らしが良く、素晴らしい展望を楽しむことができました。
また、高塚の他に、設楽城址の城山と龍洞院から登る弘法山にも訪れました。特に弘法山には展望台があり、雄大な眺望を満喫することができました。全体を通して、愛知の130山に含まれる多くの山を眺められる魅力的な山々だと感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する