ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7875514
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂

早春の花探し🔍【比叡山】キタヤマオウレン🥀

2025年03月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
12.7km
登り
796m
下り
807m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
1:15
合計
4:26
距離 12.7km 登り 796m 下り 807m
7:45
29
スタート地点
8:26
8:27
12
8:39
8:40
26
9:06
14
9:20
9:28
10
9:38
9:41
4
9:45
9
9:54
9:55
5
10:00
10:28
9
10:37
10:39
4
10:43
11:05
40
12:04
7
12:11
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東照宮下観光駐車場(無料)に停めさせて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
登りは林道あり登山道ありの変化に富んだ楽しいコースでした。
途中三石岳の手前は激登り箇所があります。
道標はありませんがヤマレコさんの地図を頼りにすれば大丈夫です。
下山ルートは川沿いの緩やかな広い林道です。
ちょっと退屈😱
きょうも元気にしゅっぱ〜つ🎵
2025年03月08日 07:45撮影
25
3/8 7:45
きょうも元気にしゅっぱ〜つ🎵
登山口に向って!
2025年03月08日 07:49撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
3/8 7:49
登山口に向って!
注意書き!
登山者のマナーが問われます。
2025年03月08日 07:56撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
3/8 7:56
注意書き!
登山者のマナーが問われます。
神聖な登山道です。
2025年03月08日 08:02撮影
8
3/8 8:02
神聖な登山道です。
おー、先ほど下から見えてた建物に近づいた。
2025年03月08日 08:14撮影
8
3/8 8:14
おー、先ほど下から見えてた建物に近づいた。
斜面に建つ建物はこういう作りになるのですね。
2025年03月08日 08:16撮影
20
3/8 8:16
斜面に建つ建物はこういう作りになるのですね。
歴史ある建物です。
2025年03月08日 08:18撮影
13
3/8 8:18
歴史ある建物です。
眼下には琵琶湖がくっきりと見えます。
2025年03月08日 08:19撮影
25
3/8 8:19
眼下には琵琶湖がくっきりと見えます。
神聖な大岩。
2025年03月08日 08:20撮影
12
3/8 8:20
神聖な大岩。
更に上からの眺望。
2025年03月08日 08:22撮影
18
3/8 8:22
更に上からの眺望。
八王子山。
山名標も眺望もありません😆
2025年03月08日 08:26撮影
14
3/8 8:26
八王子山。
山名標も眺望もありません😆
鉄塔もあります。
2025年03月08日 08:33撮影
6
3/8 8:33
鉄塔もあります。
昨日の雪の名残がちらほら。
2025年03月08日 08:54撮影
8
3/8 8:54
昨日の雪の名残がちらほら。
あたり一面真っ白。
2025年03月08日 09:06撮影
10
3/8 9:06
あたり一面真っ白。
三石岳への登り。
2025年03月08日 09:12撮影
12
3/8 9:12
三石岳への登り。
ロープもあってかなりの急登です。💦
2025年03月08日 09:16撮影
7
3/8 9:16
ロープもあってかなりの急登です。💦
ノートレースのフカフカ雪😁
2025年03月08日 09:21撮影
15
3/8 9:21
ノートレースのフカフカ雪😁
三等三角点、点名は三石岳。657m。
2025年03月08日 09:22撮影
20
3/8 9:22
三等三角点、点名は三石岳。657m。
もちろんセルフで📸
2025年03月08日 09:25撮影
23
3/8 9:25
もちろんセルフで📸
立派な鐘。
2025年03月08日 09:53撮影
19
3/8 9:53
立派な鐘。
本日の目的の定光院への下り階段。
まだ凍てついてて滑りまくり。(^^)
2025年03月08日 09:58撮影
9
3/8 9:58
本日の目的の定光院への下り階段。
まだ凍てついてて滑りまくり。(^^)
境内は雪に覆われてます。
2025年03月08日 10:04撮影
9
3/8 10:04
境内は雪に覆われてます。
こんな雪の中、探せるかなと不安いっぱい。(>_<)
2025年03月08日 10:15撮影
8
3/8 10:15
こんな雪の中、探せるかなと不安いっぱい。(>_<)
何とか1株だけ発見できました。
2025年03月08日 10:16撮影
29
3/8 10:16
何とか1株だけ発見できました。
ここのはメチャ小さい。
2025年03月08日 10:17撮影
23
3/8 10:17
ここのはメチャ小さい。
雪の中でよくぞ待っていてくれてありがとう。
2025年03月08日 10:18撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
28
3/8 10:18
雪の中でよくぞ待っていてくれてありがとう。
屋根にはツララ。
テーブルの上に四季を通じての花の種類が案内されてました。
2025年03月08日 10:23撮影
11
3/8 10:23
屋根にはツララ。
テーブルの上に四季を通じての花の種類が案内されてました。
次の目的のキタヤマオウレンの近くまで来ました。
2025年03月08日 10:49撮影
16
3/8 10:49
次の目的のキタヤマオウレンの近くまで来ました。
雪の中、ほんとに待っててくれてありがとう。
31
雪の中、ほんとに待っててくれてありがとう。
なんとも可愛い蕾ですね。
24
なんとも可愛い蕾ですね。
スケルトンになりかてます。😄
37
スケルトンになりかてます。😄
元気いっぱい😀
22
元気いっぱい😀
蕾もあるのでもう少し先が最盛期かな。
18
蕾もあるのでもう少し先が最盛期かな。
雪に囲まれて頑張ってました👍
23
雪に囲まれて頑張ってました👍
雪に埋もれながら健気に咲いてました。
22
雪に埋もれながら健気に咲いてました。
バイカオウレンとの区別は難しい。
32
バイカオウレンとの区別は難しい。
キタヤマオウレンは一般的には花弁舷部(黄色い部分)が縦長らしいが、ここのはあまり縦長になっていないのでバイカオウレンとの区別がつきにくい。
31
キタヤマオウレンは一般的には花弁舷部(黄色い部分)が縦長らしいが、ここのはあまり縦長になっていないのでバイカオウレンとの区別がつきにくい。
キタヤマオウレン鑑賞後にオヤツのイチゴ。
このあと下山します。
本日のミッション、クリアー✌
2025年03月08日 11:04撮影
15
3/8 11:04
キタヤマオウレン鑑賞後にオヤツのイチゴ。
このあと下山します。
本日のミッション、クリアー✌
なんかトレラン大会があるようです。
2025年03月08日 11:38撮影
8
3/8 11:38
なんかトレラン大会があるようです。
衣掛岩かな。
2025年03月08日 11:46撮影
7
3/8 11:46
衣掛岩かな。
孫が通ってる比叡山高校。
この後、部活の為登校したらしい。
2025年03月08日 12:10撮影
11
3/8 12:10
孫が通ってる比叡山高校。
この後、部活の為登校したらしい。
駐車場に到着。
本日も無事下山できました。
2025年03月08日 12:11撮影
16
3/8 12:11
駐車場に到着。
本日も無事下山できました。
お昼は「鶴㐂そば」さんで頂きました。
私は「ちらしそば定食」1400円
2025年03月08日 12:38撮影
31
3/8 12:38
お昼は「鶴㐂そば」さんで頂きました。
私は「ちらしそば定食」1400円
相方は「キツネそば」900円
どちらも美味しかった(^-^;
2025年03月08日 12:38撮影
32
3/8 12:38
相方は「キツネそば」900円
どちらも美味しかった(^-^;
撮影機器:

感想

今日も午後から仕事の予定が入っていますので時間がありません。そんななかhiropyさんのレコが目に入り、キタヤマオウレンが咲いていると知り「比叡山」へ早春の花を探しに出掛けました。

しかしながら、昨日は気温が下がり近くの山々も白くなっていましたので、果たして見つかるかどうか〜と思案しつつ東照宮下観光駐車場から八王子山に向かって歩きます。

比叡山高校の山門がみえてきました。私の孫が通わせて頂いている学校というだけで、とても親近感があります。部活に向かう高校生たちが、楽しそうに通り過ぎていき、見ている私達にも楽しさが伝わります🤗

奥宮からの登山道は静かで気持ち良く歩けます。雪のなかった道は少しづつ白くなり、お目当ての「定光院」では5cm程の積雪がありました。必死で探しますが、花は雪に埋もれて顔を出していません。僅か1輪のみ樹の下にセリバオウレンを見つけることができました。

定光院には、とても迫力のある立派な「日蓮聖人」の像が私達を見つめておられて、1輪の思し召しを下さったのでしょう😅

「定光院」の長い階段を後にして、横川中堂へ向います。こちらでも雪の付いた斜面を目を皿にして探しました。ふと下を向くと、とても小さなキタヤマオウレンがたくさん咲いているのが見つかりました。

お花を探すことが出来て、横川中堂で大きな苺🍓を頂いた後、急いで駐車地へ戻りました。小走りに歩いているど「トレラン大会に出るの?」と声を掛けて下さる方がおられました。どうりで登山道脇にはたくさんトレラン大会のリボンが付いています。3月15日に「比叡山インターナショナルトレイル2025」が開催されるようですね🤗

今日は、早春の花、キタヤマオウレンとセリバオウレンを見つけることが出来てとても嬉しい山行となりました。
帰り道、「鶴㐂そば」さんで美味しい蕎麦を頂くことも出来ました。

本日も無事下山ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:460人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら