ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7878748
全員に公開
雪山ハイキング
東海

高ドッキョウ・貫ヶ岳は雪景色、デマンドバスの旅(大平奥→沼久保駅)

2025年03月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:16
距離
25.4km
登り
1,639m
下り
1,791m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:38
休憩
0:13
合計
9:51
距離 25.4km 登り 1,639m 下り 1,791m
8:19
36
スタート地点
10:37
10:43
84
12:08
12:13
25
12:38
12:39
44
13:23
13:24
43
14:07
19
14:26
3
14:29
14:30
11
14:40
14:41
17
14:58
21
15:19
15:20
45
16:05
88
17:33
17:35
39
18:14
天候 曇り一時雪・霰
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)
清水駅→但沼車庫(しずてつジャストライン)
https://www.justline.co.jp/
但沼車庫→和田島車庫→大平奥(静岡市自主運行バス)
https://www.city.shizuoka.lg.jp/s3792/s001293.html
ココバスに電話予約しておくと、しずてつバスの但沼車庫到着時に声をかけてくれて、あとは到着地までお任せです。

(復路)
JR身延線・沼久保駅
清水駅から3台のバスを乗り継いで大平奥までやってきました。いや、バスだったのは1台目だけ。2台目はワゴンだったし、3台目はこの軽自動車。乗客は私のほかに1名のみ。詳細はアクセス欄をご覧ください。
2025年03月08日 08:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/8 8:15
清水駅から3台のバスを乗り継いで大平奥までやってきました。いや、バスだったのは1台目だけ。2台目はワゴンだったし、3台目はこの軽自動車。乗客は私のほかに1名のみ。詳細はアクセス欄をご覧ください。
行きは和田島車庫でスタンバイしている運転手さんに声をかければ、事前予約なしでも乗れるようで、登りはそんなに不便じゃないんです、とのこと。問題は下り。1時間前には予約しなければなりません。乗客がいれば複数経路を巡回していくので、時間も正確には読めません。
2025年03月08日 08:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/8 8:15
行きは和田島車庫でスタンバイしている運転手さんに声をかければ、事前予約なしでも乗れるようで、登りはそんなに不便じゃないんです、とのこと。問題は下り。1時間前には予約しなければなりません。乗客がいれば複数経路を巡回していくので、時間も正確には読めません。
8:16、出発です。先週よりもグッと気温が下がっています。
2025年03月08日 08:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/8 8:16
8:16、出発です。先週よりもグッと気温が下がっています。
時折薄陽が差しますが、空は全域雲に覆われています。
2025年03月08日 08:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/8 8:21
時折薄陽が差しますが、空は全域雲に覆われています。
お茶畑を過ぎて
2025年03月08日 08:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/8 8:30
お茶畑を過ぎて
興津川に沿って、林道のような県道を登って行きます。
2025年03月08日 08:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/8 8:43
興津川に沿って、林道のような県道を登って行きます。
これはなんだろう。深い沢地形ではないのに、唐突に現れた岩崩れのような場所。
2025年03月08日 08:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/8 8:54
これはなんだろう。深い沢地形ではないのに、唐突に現れた岩崩れのような場所。
その先から登山道に入って徳間峠を目指します。
2025年03月08日 08:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/8 8:55
その先から登山道に入って徳間峠を目指します。
老朽化した橋は渡らずに、下を渡渉してきました。ピンクテープ豊富です。
2025年03月08日 09:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/8 9:00
老朽化した橋は渡らずに、下を渡渉してきました。ピンクテープ豊富です。
が、沢付近の中途半端な位置にあったテープに幻惑され、ルートを外れたようでした。高巻きして合流するならそれでもいいか、と突っ込んでみる。
2025年03月08日 09:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/8 9:23
が、沢付近の中途半端な位置にあったテープに幻惑され、ルートを外れたようでした。高巻きして合流するならそれでもいいか、と突っ込んでみる。
斜度が急すぎるな。今日はチェーンあるからもう少し探検してみる?
2025年03月08日 09:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/8 9:23
斜度が急すぎるな。今日はチェーンあるからもう少し探検してみる?
高巻きを3度ほど繰り返しながら沢沿いを進んでみましたが、やはり無理があるな。地図では沢の左側(右岸)が正規ルートになっていて、現在地もその真上なんだけど。だんだん引き返すのも大変になってきて、頭の中に警報が鳴りました。これは安易にやると谷底行きだな。じっくり時間をかけて最適な足場を探して戻ろう。
2025年03月08日 09:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/8 9:39
高巻きを3度ほど繰り返しながら沢沿いを進んでみましたが、やはり無理があるな。地図では沢の左側(右岸)が正規ルートになっていて、現在地もその真上なんだけど。だんだん引き返すのも大変になってきて、頭の中に警報が鳴りました。これは安易にやると谷底行きだな。じっくり時間をかけて最適な足場を探して戻ろう。
やっとさっきのところに戻りました。左上の木の高い位置のテープに引き込まれましたが、右下に渡渉せよのテープもあります。30分以上ロスしたかな。でも、いい訓練になりました。たまにはやっておいた方がいい。安全が確かめられていないルートの見極めとか、ギリギリの撤退判断。
2025年03月08日 09:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/8 9:50
やっとさっきのところに戻りました。左上の木の高い位置のテープに引き込まれましたが、右下に渡渉せよのテープもあります。30分以上ロスしたかな。でも、いい訓練になりました。たまにはやっておいた方がいい。安全が確かめられていないルートの見極めとか、ギリギリの撤退判断。
では渡渉してみましょう。よく見ると対岸の急斜面にはロープがありました。足元はガレザレでひどい。チェーンつけたままで行きます。
2025年03月08日 09:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/8 9:52
では渡渉してみましょう。よく見ると対岸の急斜面にはロープがありました。足元はガレザレでひどい。チェーンつけたままで行きます。
道の状態はよくなりましたが、霰が激しく降ってきました。あっという間に白くなった。
2025年03月08日 09:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/8 9:56
道の状態はよくなりましたが、霰が激しく降ってきました。あっという間に白くなった。
右岸に滝が見えました。あの上あたりをウロウロしてたことになります。
2025年03月08日 09:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/8 9:56
右岸に滝が見えました。あの上あたりをウロウロしてたことになります。
10:36、徳間峠。
2025年03月08日 10:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/8 10:36
10:36、徳間峠。
こちらはキケンだそうです。
2025年03月08日 10:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/8 10:36
こちらはキケンだそうです。
徳間峠から先しばらくの区間、ロープが張られた危険地帯があります。この場所は狭い足場から垂直ロープで登らねばならず、下は写真も撮れず。
2025年03月08日 10:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/8 10:45
徳間峠から先しばらくの区間、ロープが張られた危険地帯があります。この場所は狭い足場から垂直ロープで登らねばならず、下は写真も撮れず。
こんなのとか、
2025年03月08日 10:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/8 10:46
こんなのとか、
こんなのも。積雪期は危険度高いですね。前半の時間のロスがあるので高ドッキョウで引き返すことも考えていたのですが、ここを下りたくないな。
2025年03月08日 11:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/8 11:03
こんなのも。積雪期は危険度高いですね。前半の時間のロスがあるので高ドッキョウで引き返すことも考えていたのですが、ここを下りたくないな。
標高1000m手前あたりからゆるやかな尾根道になります。この足跡は鹿ですね。
2025年03月08日 11:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/8 11:39
標高1000m手前あたりからゆるやかな尾根道になります。この足跡は鹿ですね。
かなり吹き溜まりがあります。積雪深さは10cmくらい。チェーンこそ装着しているものの、トレランシューズだし、ゲイターも持ってない。これ以上深くなるのはいやだな。
2025年03月08日 11:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/8 11:42
かなり吹き溜まりがあります。積雪深さは10cmくらい。チェーンこそ装着しているものの、トレランシューズだし、ゲイターも持ってない。これ以上深くなるのはいやだな。
少しだけ明るくなり、トレースのない雪で覆われた尾根がきれいです。
2025年03月08日 11:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/8 11:46
少しだけ明るくなり、トレースのない雪で覆われた尾根がきれいです。
自分の足跡を振り返って
2025年03月08日 11:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/8 11:47
自分の足跡を振り返って
ここまで来て引き返していった人がいますが…
2025年03月08日 12:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/8 12:06
ここまで来て引き返していった人がいますが…
12:07、まもなく山頂でした。
2025年03月08日 12:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
3/8 12:07
12:07、まもなく山頂でした。
雪だるま、ありがとうございます。
2025年03月08日 12:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
3/8 12:07
雪だるま、ありがとうございます。
12:38、展望所。嵐の時のような雲ですね。
2025年03月08日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/8 12:38
12:38、展望所。嵐の時のような雲ですね。
高ドッキョウまで来て引き返した人の足跡が続いています。樽峠で降りたのかな。アップダウンを繰り返してとりあえず樽峠へ向かい、残り時間での判断とします。
2025年03月08日 13:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/8 13:14
高ドッキョウまで来て引き返した人の足跡が続いています。樽峠で降りたのかな。アップダウンを繰り返してとりあえず樽峠へ向かい、残り時間での判断とします。
13:21、樽峠
2025年03月08日 13:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/8 13:21
13:21、樽峠
林道を迂回か、まあいいだろう。時間短縮にもなるし。
2025年03月08日 13:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/8 13:22
林道を迂回か、まあいいだろう。時間短縮にもなるし。
ここまで迂回。
2025年03月08日 13:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/8 13:31
ここまで迂回。
あちらにもクレーンが見えます。
2025年03月08日 13:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/8 13:32
あちらにもクレーンが見えます。
貫ヶ岳方面は延々と続く階段。
2025年03月08日 13:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/8 13:35
貫ヶ岳方面は延々と続く階段。
さっきの林道でチェーンを外しましたが、ベト雪なので問題ない。アイゼンだんごができない分、歩きやすい。危険地帯がない限りこのまま行こう。
2025年03月08日 13:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/8 13:47
さっきの林道でチェーンを外しましたが、ベト雪なので問題ない。アイゼンだんごができない分、歩きやすい。危険地帯がない限りこのまま行こう。
北風が吹きつけた、エビのしっぽの初期段階かな。
2025年03月08日 13:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/8 13:58
北風が吹きつけた、エビのしっぽの初期段階かな。
広い尾根になります。
2025年03月08日 13:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/8 13:58
広い尾根になります。
14:04、分岐を右へ行き、貫ヶ岳へ続く南北の稜線に乗ります。
2025年03月08日 14:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/8 14:04
14:04、分岐を右へ行き、貫ヶ岳へ続く南北の稜線に乗ります。
こちらも歩きやすそうな道。
2025年03月08日 14:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/8 14:04
こちらも歩きやすそうな道。
チェーンはぶらぶら手で持ったまま。
2025年03月08日 14:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
3/8 14:05
チェーンはぶらぶら手で持ったまま。
14:07、十国展望台。真っ白でなんにも見えません。
2025年03月08日 14:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
3/8 14:07
14:07、十国展望台。真っ白でなんにも見えません。
また、ここまできて引き返していった人がいます。
2025年03月08日 14:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/8 14:16
また、ここまできて引き返していった人がいます。
14:27、晴海展望台、下界が少し見えますが…本当は真正面に富士山がどーん、なんでしょうね。
2025年03月08日 14:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/8 14:27
14:27、晴海展望台、下界が少し見えますが…本当は真正面に富士山がどーん、なんでしょうね。
14:40、焼山峠。貫ヶ岳まで15分の表示ですが、それはちょっと厳しいのでは。往復40分くらいかな。
2025年03月08日 14:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/8 14:40
14:40、焼山峠。貫ヶ岳まで15分の表示ですが、それはちょっと厳しいのでは。往復40分くらいかな。
いったんゆるゆると下ります。
2025年03月08日 14:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/8 14:41
いったんゆるゆると下ります。
また霰が激しくなってきました。
2025年03月08日 14:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/8 14:51
また霰が激しくなってきました。
痩せ尾根もありますが、それほど危険なところはないようです。
2025年03月08日 14:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/8 14:54
痩せ尾根もありますが、それほど危険なところはないようです。
14:58、貫ヶ岳。霰と風が強くなり、気温も下がってきたようです。
2025年03月08日 14:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/8 14:58
14:58、貫ヶ岳。霰と風が強くなり、気温も下がってきたようです。
寒いのでさっさと帰ります。
2025年03月08日 14:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/8 14:58
寒いのでさっさと帰ります。
15:19、焼山峠に戻ってきました。ここから下山です。
2025年03月08日 15:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/8 15:19
15:19、焼山峠に戻ってきました。ここから下山です。
木の根は濡れているので注意ですが、積雪や凍結はありませんでした。軽く駆け下ります。
2025年03月08日 15:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/8 15:28
木の根は濡れているので注意ですが、積雪や凍結はありませんでした。軽く駆け下ります。
切られた木材が苔むす。なんだか変な感じ。
2025年03月08日 15:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/8 15:37
切られた木材が苔むす。なんだか変な感じ。
15:43、緑色の領域に入ってきました。なおも走ります。
2025年03月08日 15:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/8 15:43
15:43、緑色の領域に入ってきました。なおも走ります。
15:55、登山道離脱。
2025年03月08日 15:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/8 15:55
15:55、登山道離脱。
そうか、ここもヒル地帯なのか。もう来月あたりからは来ない方がよさそうだな。
2025年03月08日 15:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/8 15:56
そうか、ここもヒル地帯なのか。もう来月あたりからは来ない方がよさそうだな。
16:04。中沢公民館の登山口。ここから道路を行きます。
2025年03月08日 16:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/8 16:04
16:04。中沢公民館の登山口。ここから道路を行きます。
メーッ!というか「メ」に濁点がついたような声かな。あいにく今日はセルロースは持っていないからごめんよ。
2025年03月08日 16:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/8 16:19
メーッ!というか「メ」に濁点がついたような声かな。あいにく今日はセルロースは持っていないからごめんよ。
2025年03月08日 16:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/8 16:45
下界では雨が止んだところのようでよかった。道路を歩いていたら、軽トラのおばちゃんから「ガンバ!気をつけて!」と声をかけられる。ありがとうございます😊嬉しいね。
2025年03月08日 16:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/8 16:46
下界では雨が止んだところのようでよかった。道路を歩いていたら、軽トラのおばちゃんから「ガンバ!気をつけて!」と声をかけられる。ありがとうございます😊嬉しいね。
17:19、富士川を渡ります。
2025年03月08日 17:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/8 17:19
17:19、富士川を渡ります。
17:33、芝川駅。駅の裏は製紙工場でしょうか。ボイラーのような轟音が響き渡っています。次の電車は1時間後、寒いしここにはいたくないな。
2025年03月08日 17:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/8 17:33
17:33、芝川駅。駅の裏は製紙工場でしょうか。ボイラーのような轟音が響き渡っています。次の電車は1時間後、寒いしここにはいたくないな。
18:14、途中のコンビニで買ったコーヒーを飲みながら、となりの沼久保駅まで夜道を歩いて終了。雪道含む25km、1600mはちょっときつかった。
2025年03月08日 18:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/8 18:14
18:14、途中のコンビニで買ったコーヒーを飲みながら、となりの沼久保駅まで夜道を歩いて終了。雪道含む25km、1600mはちょっときつかった。
清水まで戻り、いつも賑わっている駅前の炭火焼鳥「とさか」へ。登坂さんのお店じゃなくて、鶏冠だったのかも、と今頃考えているワタクシ。地元のお酒・臥龍梅に焼き鳥、幸せです。
2025年03月08日 20:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
3/8 20:31
清水まで戻り、いつも賑わっている駅前の炭火焼鳥「とさか」へ。登坂さんのお店じゃなくて、鶏冠だったのかも、と今頃考えているワタクシ。地元のお酒・臥龍梅に焼き鳥、幸せです。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人

コメント

当日私も高ドッキョウまでいきました。高ドッキョウから樽峠に戻って貫ケ岳まで行かれたのは敬服します。私も当初計画したのですが雪と体力不足で撤退しました。
2025/3/10 6:30
藤のご来光さん、コメントありがとうございます。
樽峠から貫ヶ岳へは前半の長い階段がキツかったですが、平治の段の近くからは歩きやすい道でした。でも、晴れの時のほうがいいですね。
2025/3/10 11:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら