ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7885192
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山 - 冬そば2025(2) &高尾梅郷

2025年03月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
18.6km
登り
904m
下り
915m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
2:59
合計
8:02
距離 18.6km 登り 904m 下り 915m
7:55
3
8:07
8:11
2
8:13
8:29
14
8:43
8:48
6
8:54
6
9:00
9:06
13
9:19
9:56
4
10:05
10
10:26
5
10:31
12
10:43
10:44
2
10:46
11:34
37
12:11
12:14
41
12:55
13:01
33
13:48
14:23
3
14:30
4
14:34
5
14:39
7
14:46
14:48
4
14:52
14:54
4
15:02
15:03
9
15:12
15:14
4
15:18
8
15:26
15:29
28
天候 曇のち晴れ、風はひんやり
高尾山の最高気温は10℃
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:京王線 高尾山口下車
復路:JR高尾→八王子で寄り道のち京王八王子から帰宅
コース状況/
危険箇所等
■高尾山(4号路→1号路)
前日の雪が多く残り、樹上の枝から溶けた雪が落ちてきて雨降り状態。朝方は気温も低く濡れると冷えるため防水装備が必要。
足元は意外と泥濘は少なく危なげなく進めた。
霞台園地からの1号路は雪の落ちる箇所もあるものの道幅が広く容易に避けられる程度。舗装路には雪もあまり残らず楽に歩けた。
山頂付近の配水所のとこだけ日陰で道に残る雪が多く滑りやすかった。

■高尾山〜小仏城山
長く続く階段は雪に覆われていたが凍ってはいなかったので、サクサク踏み進めた。日当たりが良いところは所々泥濘や水溜りが出来ていたが、危なくはなかった。
基本的に直進一本道だけど、数箇所ある分岐には見やすい道標があり迷う余地なし。広域地図も数箇所設置されとても解りやすい。

■小仏城山〜日影林道起点
日影林道からの分岐の位置がヤマレコの地図で表示されている所と違うので初見では解りにくいかも。私は分岐があるのは見つけたが、地図と位置が違うので別の分岐かと思って先に進んでしまった。
分岐から先は鉄塔の三叉路以外は迷うような箇所はなく解りやすかった。(鉄塔三叉路はヤマレコにコメントを入れてもらえたお陰で難なくクリア)
446圏峰は気付かず通り過ぎてしまった。
この辺りから下のほうがやや荒れた道で怖く感じる箇所がいつくかあった。沢が近くなった辺りで倒木多数。
ロープのとこは慎重に進めば大丈夫だけどちょっと怖かった。

■木下沢梅林〜高尾梅郷遊歩道
雪はほぼ残っておらず全く問題なし。
蛇滝から旧甲州街道を離れ沢沿いの遊歩道へ入り舗装路では無くなるが、こちらのほうが人が少なく、車やバスを気にせず進めるので歩きやすいと感じた。たまに泥濘む箇所もあるが特に危険はない。
天神梅園の近くのきらぼしの森や駒木野公園は遊歩道ぽくなくて初見で少し戸惑うが地図通りに進んで大丈夫。

その他周辺情報 木下沢梅林(今年の開放は3/16まで)
🌸3/23まで開放延長になりました。
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/001/003/p003404.html

高尾梅郷
https://mttakaomagazine.com/blog/11222
高尾山口駅。
下車してビックリ、曇りで日射しがないせいかひんやり寒いです。
2025年03月09日 07:53撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 7:53
高尾山口駅。
下車してビックリ、曇りで日射しがないせいかひんやり寒いです。
清滝駅の先に蝋梅が咲いていました。
しっとり濡れていてきれいです。
2025年03月09日 08:01撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
3/9 8:01
清滝駅の先に蝋梅が咲いていました。
しっとり濡れていてきれいです。
病院脇から4号路へ。
お地蔵様にご挨拶。
2025年03月09日 08:07撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 8:07
病院脇から4号路へ。
お地蔵様にご挨拶。
二本松。
出発したばかりですがお腹が空いてきたので持参したオニギリをここで一つ。
朝ごはんは食べてきたのですが…
ついでにザックにカバーをかけました。
2025年03月09日 08:14撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 8:14
二本松。
出発したばかりですがお腹が空いてきたので持参したオニギリをここで一つ。
朝ごはんは食べてきたのですが…
ついでにザックにカバーをかけました。
霧が立ち込めて幻想的。
このあとやっと日が出てきました。
2025年03月09日 08:40撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 8:40
霧が立ち込めて幻想的。
このあとやっと日が出てきました。
ハートの落ち葉。なんの木かな?
2025年03月09日 08:42撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 8:42
ハートの落ち葉。なんの木かな?
霞台園地。霧?雲海?
2025年03月09日 08:46撮影 by  SH-RM12, SHARP
4
3/9 8:46
霞台園地。霧?雲海?
朝の1号路は人が少なくてゆったり歩けました。
いつもは昼過ぎに下りで通るため、人混みを縫うような感じなので雰囲気が全然違います。
2025年03月09日 08:49撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 8:49
朝の1号路は人が少なくてゆったり歩けました。
いつもは昼過ぎに下りで通るため、人混みを縫うような感じなので雰囲気が全然違います。
今まで気付いていませんでしたが、霊気満山というのが高尾山のキャッチコピー(?)になってるのですね。
2025年03月09日 08:52撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 8:52
今まで気付いていませんでしたが、霊気満山というのが高尾山のキャッチコピー(?)になってるのですね。
薬王院の山門は通れなかったので脇の迂回路から。
2025年03月09日 09:00撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 9:00
薬王院の山門は通れなかったので脇の迂回路から。
この時間なら人がいないタイミングで写真を撮れますね。
2025年03月09日 09:08撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
3/9 9:08
この時間なら人がいないタイミングで写真を撮れますね。
山頂付近の配水場のあたり。
ここは日陰でだいぶ雪が残ってました。
2025年03月09日 09:17撮影 by  SH-RM12, SHARP
4
3/9 9:17
山頂付近の配水場のあたり。
ここは日陰でだいぶ雪が残ってました。
高尾山山頂は日当たりが良くポカポカです。
2025年03月09日 09:19撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 9:19
高尾山山頂は日当たりが良くポカポカです。
富士山は霞んでいますがなんとか。
2025年03月09日 09:21撮影 by  SH-RM12, SHARP
4
3/9 9:21
富士山は霞んでいますがなんとか。
開店を待って山びこ茶屋さんで冷やしとろろ蕎麦を頂きました。
冬そば100円引きクーポン使用。
2025年03月09日 09:33撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
3/9 9:33
開店を待って山びこ茶屋さんで冷やしとろろ蕎麦を頂きました。
冬そば100円引きクーポン使用。
小仏城山へ向かいます。
道が雪で覆われていますが固まってないので滑らずサクサク踏みしめる感触が楽しめました。
2025年03月09日 10:05撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 10:05
小仏城山へ向かいます。
道が雪で覆われていますが固まってないので滑らずサクサク踏みしめる感触が楽しめました。
安心して歩けるのは良いけど、ちょっと単調かな〜
2025年03月09日 10:09撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
3/9 10:09
安心して歩けるのは良いけど、ちょっと単調かな〜
一丁平
2025年03月09日 10:26撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 10:26
一丁平
一丁平展望台
2025年03月09日 10:29撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
3/9 10:29
一丁平展望台
山座同定ができないので案内板頼りなのですが薄くて読めませんでした…
アプリ入れようかな。
2025年03月09日 10:30撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 10:30
山座同定ができないので案内板頼りなのですが薄くて読めませんでした…
アプリ入れようかな。
着いたー。
2025年03月09日 10:45撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 10:45
着いたー。
小ぶりで鮮やかな可愛い花。
Googleレンズによるとヒメリュウキンカだそうです。
2025年03月09日 10:46撮影 by  SH-RM12, SHARP
4
3/9 10:46
小ぶりで鮮やかな可愛い花。
Googleレンズによるとヒメリュウキンカだそうです。
山頂手前の花畑。
水仙はまだ蕾が出始めたところ。
日当たりの良い場所でちょっとだけ咲き始めていました。
2025年03月09日 10:47撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 10:47
山頂手前の花畑。
水仙はまだ蕾が出始めたところ。
日当たりの良い場所でちょっとだけ咲き始めていました。
こちらは咲く直前かな?
2025年03月09日 10:49撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 10:49
こちらは咲く直前かな?
朝の寒さとうって変わって良い天気。
でも風が少し冷たいです。
2025年03月09日 10:51撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 10:51
朝の寒さとうって変わって良い天気。
でも風が少し冷たいです。
雪だるま乗ってますね(笑)
2025年03月09日 10:52撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 10:52
雪だるま乗ってますね(笑)
青天狗茶屋さんでコーヒーを頂きました。
カントリーマアム付き300円。
ナメコ汁はまた別の機会に。
2025年03月09日 11:04撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 11:04
青天狗茶屋さんでコーヒーを頂きました。
カントリーマアム付き300円。
ナメコ汁はまた別の機会に。
2025年03月09日 11:28撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 11:28
アンテナ塔とトイレの間から舗装路へ下りてすぐに出てくる藪こぎ分岐。
夏は藪が茂って分岐の場所も見つけにくかったですが、この時期はすぐ分かりますね。
2025年03月09日 11:37撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
3/9 11:37
アンテナ塔とトイレの間から舗装路へ下りてすぐに出てくる藪こぎ分岐。
夏は藪が茂って分岐の場所も見つけにくかったですが、この時期はすぐ分かりますね。
少し進んだところの北側に細道の分岐。
ヤマレコの地図には無い分岐だなあと思っていたら、ちょうどこの道から出てきたご婦人がいたので聞いてみました。
日影バス停に出れる道で途中で沢を渡る必要があるとか。
へえー、私が通る予定の道と似てるなって思いました。
2025年03月09日 11:39撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
3/9 11:39
少し進んだところの北側に細道の分岐。
ヤマレコの地図には無い分岐だなあと思っていたら、ちょうどこの道から出てきたご婦人がいたので聞いてみました。
日影バス停に出れる道で途中で沢を渡る必要があるとか。
へえー、私が通る予定の道と似てるなって思いました。
その分岐も気になるけど今日は予定通りの道へ。てなわけで舗装路を進みます。
2025年03月09日 11:40撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 11:40
その分岐も気になるけど今日は予定通りの道へ。てなわけで舗装路を進みます。
わ、路が崩れてる!
2025年03月09日 11:42撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 11:42
わ、路が崩れてる!
2025年03月09日 11:42撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 11:42
さて、分岐があるはずの場所まで来たけど、北側は法面が高くなっていてどう見ても分岐があるようには見えません。
とすると、さっきの…?
と言う訳で引き返してきました。
2025年03月09日 11:48撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 11:48
さて、分岐があるはずの場所まで来たけど、北側は法面が高くなっていてどう見ても分岐があるようには見えません。
とすると、さっきの…?
と言う訳で引き返してきました。
なかなか良さげな道が続きます。
2025年03月09日 11:50撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 11:50
なかなか良さげな道が続きます。
下に見える舗装路とほぼ並走してます。
これは地図では重なってしまいそう。なるほどね。
2025年03月09日 11:52撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 11:52
下に見える舗装路とほぼ並走してます。
これは地図では重なってしまいそう。なるほどね。
分岐があると思っていた辺りでは、もう下の舗装路は見えなくなっていました。
2025年03月09日 11:54撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 11:54
分岐があると思っていた辺りでは、もう下の舗装路は見えなくなっていました。
杉林の中の歩きやすい道。
2025年03月09日 11:55撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 11:55
杉林の中の歩きやすい道。
リスさん
直射日光があまり当たらないせいかきれいですね。
2025年03月09日 11:58撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 11:58
リスさん
直射日光があまり当たらないせいかきれいですね。
ちょっとした広場とベンチ
2025年03月09日 11:58撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 11:58
ちょっとした広場とベンチ
ベンチの向かいに同窓会の
2025年03月09日 11:59撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
3/9 11:59
ベンチの向かいに同窓会の
やや急な上りが出てきました。
2025年03月09日 12:03撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 12:03
やや急な上りが出てきました。
登り切ると開けた場所に出ました。
特に何も無し。
2025年03月09日 12:09撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 12:09
登り切ると開けた場所に出ました。
特に何も無し。
日陰乗鞍
2025年03月09日 12:12撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 12:12
日陰乗鞍
下りだと特に解りにくいとコメントが付いていた三叉路。(十字路?)
左の鉄塔。
2025年03月09日 12:18撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
3/9 12:18
下りだと特に解りにくいとコメントが付いていた三叉路。(十字路?)
左の鉄塔。
右の鉄塔
2025年03月09日 12:18撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 12:18
右の鉄塔
そして正面
事前に情報が無ければ行き止まりだと思ってしまいそう。
2025年03月09日 12:18撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
3/9 12:18
そして正面
事前に情報が無ければ行き止まりだと思ってしまいそう。
笹薮を分け入るように進みます。
さっきトレランのグループが追越して行きましたが、半袖半ズボンで素肌が出てた人はこんなとこ走って大丈夫なのかしら?
2025年03月09日 12:19撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
3/9 12:19
笹薮を分け入るように進みます。
さっきトレランのグループが追越して行きましたが、半袖半ズボンで素肌が出てた人はこんなとこ走って大丈夫なのかしら?
倒木注意
折れた枝が棘のように尖っています。
2025年03月09日 12:23撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 12:23
倒木注意
折れた枝が棘のように尖っています。
このへん、倒木多い。
2025年03月09日 12:25撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 12:25
このへん、倒木多い。
草花が増えて高度が下がった感じがします。
2025年03月09日 12:32撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 12:32
草花が増えて高度が下がった感じがします。
パサパサに乾燥したツチグリ
2025年03月09日 12:34撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
3/9 12:34
パサパサに乾燥したツチグリ
コウヤボウキもちらほら
2025年03月09日 12:40撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 12:40
コウヤボウキもちらほら
根本に苔がびっしり。
程よく日当たりと湿り気があるのでしょう。
2025年03月09日 12:50撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 12:50
根本に苔がびっしり。
程よく日当たりと湿り気があるのでしょう。
2025年03月09日 12:52撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 12:52
きのこもびっしり。
高尾山周辺では木の幹にびっしりタイプをよく見ます。
2025年03月09日 13:12撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 13:12
きのこもびっしり。
高尾山周辺では木の幹にびっしりタイプをよく見ます。
これ、高さはさほどでも無いですが、やや太い幹で、私の足では跨げませんでした…(悲)
崖側に寄るのは怖いし、潜るには低過ぎると思うのですが、みんなはどうしてるのかしら?
2025年03月09日 13:22撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 13:22
これ、高さはさほどでも無いですが、やや太い幹で、私の足では跨げませんでした…(悲)
崖側に寄るのは怖いし、潜るには低過ぎると思うのですが、みんなはどうしてるのかしら?
ロープのあるとこ。
細いロープですが、これがあると心強い。
2025年03月09日 13:24撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 13:24
ロープのあるとこ。
細いロープですが、これがあると心強い。
沢に着きました。
はー、やれやれ。
この大きい岩がある所で渡りました。
2025年03月09日 13:30撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
3/9 13:30
沢に着きました。
はー、やれやれ。
この大きい岩がある所で渡りました。
林道入口。
日影“ ”線起点と“沢”が消してあるのは、誤表記を修正したからだそうです。
日影林道と日影沢林道は別なんですねー。
2025年03月09日 13:37撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
3/9 13:37
林道入口。
日影“ ”線起点と“沢”が消してあるのは、誤表記を修正したからだそうです。
日影林道と日影沢林道は別なんですねー。
木下沢梅林。
まだつぼみの木が多かったですが、満開の木もあって梅の香りを満喫できました。
トイレやベンチもあり、ひと休み。
2025年03月09日 13:48撮影 by  SH-RM12, SHARP
4
3/9 13:48
木下沢梅林。
まだつぼみの木が多かったですが、満開の木もあって梅の香りを満喫できました。
トイレやベンチもあり、ひと休み。
満開のときは本当に圧巻です。
来週末かな?
2025年03月09日 13:49撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
3/9 13:49
満開のときは本当に圧巻です。
来週末かな?
2025年03月09日 13:50撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
3/9 13:50
この日は梅まつりでスタンプハイクというのをやっていたので、梅林を巡りながら高尾駅まで歩くことにしました。
2025年03月09日 14:19撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
3/9 14:19
この日は梅まつりでスタンプハイクというのをやっていたので、梅林を巡りながら高尾駅まで歩くことにしました。
道端に人が集まっていたので見に行ったら猿がいました!
2025年03月09日 14:37撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
3/9 14:37
道端に人が集まっていたので見に行ったら猿がいました!
するさし→湯の花→天神、と沢沿いの遊歩道に沿って進んできましたが、ここで遊歩道から少し外れて小仏関所。
この会場が一番盛り上がっていました。
2025年03月09日 15:14撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 15:14
するさし→湯の花→天神、と沢沿いの遊歩道に沿って進んできましたが、ここで遊歩道から少し外れて小仏関所。
この会場が一番盛り上がっていました。
2025年03月09日 15:14撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
3/9 15:14
車道に面した所に満開の紅梅と白梅、間に黄色いサンシュユ。春の彩り。
2025年03月09日 15:18撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 15:18
車道に面した所に満開の紅梅と白梅、間に黄色いサンシュユ。春の彩り。
再び高尾梅郷遊歩道。
日当たりが良いせいか、木下沢梅林より咲いてる花が多いようです。
2025年03月09日 15:24撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 15:24
再び高尾梅郷遊歩道。
日当たりが良いせいか、木下沢梅林より咲いてる花が多いようです。
2025年03月09日 15:30撮影 by  SH-RM12, SHARP
4
3/9 15:30
甲州街道に出るところで遊歩道の終点(起点)。
高尾山口駅にも高尾駅にも15分くらい。
2025年03月09日 15:32撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 15:32
甲州街道に出るところで遊歩道の終点(起点)。
高尾山口駅にも高尾駅にも15分くらい。
高尾駅の近くの和菓子屋さん。
草餅を1つ買って店先で頂きました。
2025年03月09日 15:55撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
3/9 15:55
高尾駅の近くの和菓子屋さん。
草餅を1つ買って店先で頂きました。
高尾駅でゴール!
2025年03月09日 15:58撮影 by  SH-RM12, SHARP
4
3/9 15:58
高尾駅でゴール!
撮影機器:

装備

MYアイテム
syncra
重量:-kg
備考 正しい日影林道と日影沢林道
https://mirusiru.jp/hikagerindou

感想

今週で高尾山の冬そばキャンペーンも終わりだし、木下沢梅林の梅も見たいし、小仏城山のナメコ汁も食べたいし…を組合せたルートにしてみました。
長くなるので高尾山は登りやすい4号路と1号路。
前日の雪は予想外でしたが、残雪の状況ではこの組み合わせが一番楽だったのではないかと思います。
(1号路は金毘羅台の先に日陰の急坂があるので…)

初めての日影林道(訂正:城山東尾根)が心配でしたが思ったほど雪は無くて良かったです。マイペースで進めるくらいに人が少なく、不安にならない程度に人に会えるし、日当たりの良い歩きやすい箇所もあって変化に富んでいて楽しめました。

今年は梅の開花が遅れているようで高尾梅郷全体がまだ2分か3分咲きくらいでした。おそらく来週末には見頃になるかなと思います。
それでも暖かい日差しの中、早春の花を楽しめて良い一日になりました。

▲山リスト
TOKYO八王子名山:日陰乗鞍、高尾山、城山

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人

コメント

ついに"破線ルート"に手を出しましたか
山と高原地図だと「城山東尾根」と呼ばれてるこのルート、自分は登りで使ったのであまり道迷いの心配はなかったと記憶してますが、
下りだとところどころ分かりづらい感じなんですね。
2025/3/11 18:36
いいねいいね
1
らくルートの自動で引けた線なので、破線とはいえ実績の多いとこだろうと思いチャレンジしました!
日陰乗鞍を通るレコもいくつか目を通し行けそうかなと。
結果、ヤマレコに頼りすぎて分岐を見逃すなど反省点もありますが、大過なく下山できて良かったです。
前回の八王子城跡の詰の城から摺差までのほうが断然怖かったですね…

ところで、この道は城山東尾根というんですね。実は名称が解らなかったので教えていただき感謝です。
2025/3/12 14:08
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら