高尾山口駅。
下車してビックリ、曇りで日射しがないせいかひんやり寒いです。
2
3/9 7:53
高尾山口駅。
下車してビックリ、曇りで日射しがないせいかひんやり寒いです。
清滝駅の先に蝋梅が咲いていました。
しっとり濡れていてきれいです。
3
3/9 8:01
清滝駅の先に蝋梅が咲いていました。
しっとり濡れていてきれいです。
病院脇から4号路へ。
お地蔵様にご挨拶。
2
3/9 8:07
病院脇から4号路へ。
お地蔵様にご挨拶。
二本松。
出発したばかりですがお腹が空いてきたので持参したオニギリをここで一つ。
朝ごはんは食べてきたのですが…
ついでにザックにカバーをかけました。
2
3/9 8:14
二本松。
出発したばかりですがお腹が空いてきたので持参したオニギリをここで一つ。
朝ごはんは食べてきたのですが…
ついでにザックにカバーをかけました。
霧が立ち込めて幻想的。
このあとやっと日が出てきました。
2
3/9 8:40
霧が立ち込めて幻想的。
このあとやっと日が出てきました。
ハートの落ち葉。なんの木かな?
2
3/9 8:42
ハートの落ち葉。なんの木かな?
霞台園地。霧?雲海?
4
3/9 8:46
霞台園地。霧?雲海?
朝の1号路は人が少なくてゆったり歩けました。
いつもは昼過ぎに下りで通るため、人混みを縫うような感じなので雰囲気が全然違います。
2
3/9 8:49
朝の1号路は人が少なくてゆったり歩けました。
いつもは昼過ぎに下りで通るため、人混みを縫うような感じなので雰囲気が全然違います。
今まで気付いていませんでしたが、霊気満山というのが高尾山のキャッチコピー(?)になってるのですね。
2
3/9 8:52
今まで気付いていませんでしたが、霊気満山というのが高尾山のキャッチコピー(?)になってるのですね。
薬王院の山門は通れなかったので脇の迂回路から。
2
3/9 9:00
薬王院の山門は通れなかったので脇の迂回路から。
この時間なら人がいないタイミングで写真を撮れますね。
3
3/9 9:08
この時間なら人がいないタイミングで写真を撮れますね。
山頂付近の配水場のあたり。
ここは日陰でだいぶ雪が残ってました。
4
3/9 9:17
山頂付近の配水場のあたり。
ここは日陰でだいぶ雪が残ってました。
高尾山山頂は日当たりが良くポカポカです。
2
3/9 9:19
高尾山山頂は日当たりが良くポカポカです。
富士山は霞んでいますがなんとか。
4
3/9 9:21
富士山は霞んでいますがなんとか。
開店を待って山びこ茶屋さんで冷やしとろろ蕎麦を頂きました。
冬そば100円引きクーポン使用。
3
3/9 9:33
開店を待って山びこ茶屋さんで冷やしとろろ蕎麦を頂きました。
冬そば100円引きクーポン使用。
小仏城山へ向かいます。
道が雪で覆われていますが固まってないので滑らずサクサク踏みしめる感触が楽しめました。
2
3/9 10:05
小仏城山へ向かいます。
道が雪で覆われていますが固まってないので滑らずサクサク踏みしめる感触が楽しめました。
安心して歩けるのは良いけど、ちょっと単調かな〜
3
3/9 10:09
安心して歩けるのは良いけど、ちょっと単調かな〜
一丁平
2
3/9 10:26
一丁平
一丁平展望台
3
3/9 10:29
一丁平展望台
山座同定ができないので案内板頼りなのですが薄くて読めませんでした…
アプリ入れようかな。
2
3/9 10:30
山座同定ができないので案内板頼りなのですが薄くて読めませんでした…
アプリ入れようかな。
着いたー。
2
3/9 10:45
着いたー。
小ぶりで鮮やかな可愛い花。
Googleレンズによるとヒメリュウキンカだそうです。
4
3/9 10:46
小ぶりで鮮やかな可愛い花。
Googleレンズによるとヒメリュウキンカだそうです。
山頂手前の花畑。
水仙はまだ蕾が出始めたところ。
日当たりの良い場所でちょっとだけ咲き始めていました。
2
3/9 10:47
山頂手前の花畑。
水仙はまだ蕾が出始めたところ。
日当たりの良い場所でちょっとだけ咲き始めていました。
こちらは咲く直前かな?
2
3/9 10:49
こちらは咲く直前かな?
朝の寒さとうって変わって良い天気。
でも風が少し冷たいです。
2
3/9 10:51
朝の寒さとうって変わって良い天気。
でも風が少し冷たいです。
雪だるま乗ってますね(笑)
2
3/9 10:52
雪だるま乗ってますね(笑)
青天狗茶屋さんでコーヒーを頂きました。
カントリーマアム付き300円。
ナメコ汁はまた別の機会に。
2
3/9 11:04
青天狗茶屋さんでコーヒーを頂きました。
カントリーマアム付き300円。
ナメコ汁はまた別の機会に。
2
3/9 11:28
アンテナ塔とトイレの間から舗装路へ下りてすぐに出てくる藪こぎ分岐。
夏は藪が茂って分岐の場所も見つけにくかったですが、この時期はすぐ分かりますね。
3
3/9 11:37
アンテナ塔とトイレの間から舗装路へ下りてすぐに出てくる藪こぎ分岐。
夏は藪が茂って分岐の場所も見つけにくかったですが、この時期はすぐ分かりますね。
少し進んだところの北側に細道の分岐。
ヤマレコの地図には無い分岐だなあと思っていたら、ちょうどこの道から出てきたご婦人がいたので聞いてみました。
日影バス停に出れる道で途中で沢を渡る必要があるとか。
へえー、私が通る予定の道と似てるなって思いました。
3
3/9 11:39
少し進んだところの北側に細道の分岐。
ヤマレコの地図には無い分岐だなあと思っていたら、ちょうどこの道から出てきたご婦人がいたので聞いてみました。
日影バス停に出れる道で途中で沢を渡る必要があるとか。
へえー、私が通る予定の道と似てるなって思いました。
その分岐も気になるけど今日は予定通りの道へ。てなわけで舗装路を進みます。
2
3/9 11:40
その分岐も気になるけど今日は予定通りの道へ。てなわけで舗装路を進みます。
わ、路が崩れてる!
2
3/9 11:42
わ、路が崩れてる!
2
3/9 11:42
さて、分岐があるはずの場所まで来たけど、北側は法面が高くなっていてどう見ても分岐があるようには見えません。
とすると、さっきの…?
と言う訳で引き返してきました。
2
3/9 11:48
さて、分岐があるはずの場所まで来たけど、北側は法面が高くなっていてどう見ても分岐があるようには見えません。
とすると、さっきの…?
と言う訳で引き返してきました。
なかなか良さげな道が続きます。
2
3/9 11:50
なかなか良さげな道が続きます。
下に見える舗装路とほぼ並走してます。
これは地図では重なってしまいそう。なるほどね。
2
3/9 11:52
下に見える舗装路とほぼ並走してます。
これは地図では重なってしまいそう。なるほどね。
分岐があると思っていた辺りでは、もう下の舗装路は見えなくなっていました。
2
3/9 11:54
分岐があると思っていた辺りでは、もう下の舗装路は見えなくなっていました。
杉林の中の歩きやすい道。
2
3/9 11:55
杉林の中の歩きやすい道。
リスさん
直射日光があまり当たらないせいかきれいですね。
2
3/9 11:58
リスさん
直射日光があまり当たらないせいかきれいですね。
ちょっとした広場とベンチ
2
3/9 11:58
ちょっとした広場とベンチ
ベンチの向かいに同窓会の
3
3/9 11:59
ベンチの向かいに同窓会の
やや急な上りが出てきました。
2
3/9 12:03
やや急な上りが出てきました。
登り切ると開けた場所に出ました。
特に何も無し。
2
3/9 12:09
登り切ると開けた場所に出ました。
特に何も無し。
日陰乗鞍
2
3/9 12:12
日陰乗鞍
下りだと特に解りにくいとコメントが付いていた三叉路。(十字路?)
左の鉄塔。
3
3/9 12:18
下りだと特に解りにくいとコメントが付いていた三叉路。(十字路?)
左の鉄塔。
右の鉄塔
2
3/9 12:18
右の鉄塔
そして正面
事前に情報が無ければ行き止まりだと思ってしまいそう。
1
3/9 12:18
そして正面
事前に情報が無ければ行き止まりだと思ってしまいそう。
笹薮を分け入るように進みます。
さっきトレランのグループが追越して行きましたが、半袖半ズボンで素肌が出てた人はこんなとこ走って大丈夫なのかしら?
3
3/9 12:19
笹薮を分け入るように進みます。
さっきトレランのグループが追越して行きましたが、半袖半ズボンで素肌が出てた人はこんなとこ走って大丈夫なのかしら?
倒木注意
折れた枝が棘のように尖っています。
2
3/9 12:23
倒木注意
折れた枝が棘のように尖っています。
このへん、倒木多い。
2
3/9 12:25
このへん、倒木多い。
草花が増えて高度が下がった感じがします。
2
3/9 12:32
草花が増えて高度が下がった感じがします。
パサパサに乾燥したツチグリ
3
3/9 12:34
パサパサに乾燥したツチグリ
コウヤボウキもちらほら
2
3/9 12:40
コウヤボウキもちらほら
根本に苔がびっしり。
程よく日当たりと湿り気があるのでしょう。
2
3/9 12:50
根本に苔がびっしり。
程よく日当たりと湿り気があるのでしょう。
2
3/9 12:52
きのこもびっしり。
高尾山周辺では木の幹にびっしりタイプをよく見ます。
2
3/9 13:12
きのこもびっしり。
高尾山周辺では木の幹にびっしりタイプをよく見ます。
これ、高さはさほどでも無いですが、やや太い幹で、私の足では跨げませんでした…(悲)
崖側に寄るのは怖いし、潜るには低過ぎると思うのですが、みんなはどうしてるのかしら?
2
3/9 13:22
これ、高さはさほどでも無いですが、やや太い幹で、私の足では跨げませんでした…(悲)
崖側に寄るのは怖いし、潜るには低過ぎると思うのですが、みんなはどうしてるのかしら?
ロープのあるとこ。
細いロープですが、これがあると心強い。
2
3/9 13:24
ロープのあるとこ。
細いロープですが、これがあると心強い。
沢に着きました。
はー、やれやれ。
この大きい岩がある所で渡りました。
3
3/9 13:30
沢に着きました。
はー、やれやれ。
この大きい岩がある所で渡りました。
林道入口。
日影“ ”線起点と“沢”が消してあるのは、誤表記を修正したからだそうです。
日影林道と日影沢林道は別なんですねー。
3
3/9 13:37
林道入口。
日影“ ”線起点と“沢”が消してあるのは、誤表記を修正したからだそうです。
日影林道と日影沢林道は別なんですねー。
木下沢梅林。
まだつぼみの木が多かったですが、満開の木もあって梅の香りを満喫できました。
トイレやベンチもあり、ひと休み。
4
3/9 13:48
木下沢梅林。
まだつぼみの木が多かったですが、満開の木もあって梅の香りを満喫できました。
トイレやベンチもあり、ひと休み。
満開のときは本当に圧巻です。
来週末かな?
3
3/9 13:49
満開のときは本当に圧巻です。
来週末かな?
3
3/9 13:50
この日は梅まつりでスタンプハイクというのをやっていたので、梅林を巡りながら高尾駅まで歩くことにしました。
3
3/9 14:19
この日は梅まつりでスタンプハイクというのをやっていたので、梅林を巡りながら高尾駅まで歩くことにしました。
道端に人が集まっていたので見に行ったら猿がいました!
3
3/9 14:37
道端に人が集まっていたので見に行ったら猿がいました!
するさし→湯の花→天神、と沢沿いの遊歩道に沿って進んできましたが、ここで遊歩道から少し外れて小仏関所。
この会場が一番盛り上がっていました。
2
3/9 15:14
するさし→湯の花→天神、と沢沿いの遊歩道に沿って進んできましたが、ここで遊歩道から少し外れて小仏関所。
この会場が一番盛り上がっていました。
3
3/9 15:14
車道に面した所に満開の紅梅と白梅、間に黄色いサンシュユ。春の彩り。
2
3/9 15:18
車道に面した所に満開の紅梅と白梅、間に黄色いサンシュユ。春の彩り。
再び高尾梅郷遊歩道。
日当たりが良いせいか、木下沢梅林より咲いてる花が多いようです。
2
3/9 15:24
再び高尾梅郷遊歩道。
日当たりが良いせいか、木下沢梅林より咲いてる花が多いようです。
4
3/9 15:30
甲州街道に出るところで遊歩道の終点(起点)。
高尾山口駅にも高尾駅にも15分くらい。
2
3/9 15:32
甲州街道に出るところで遊歩道の終点(起点)。
高尾山口駅にも高尾駅にも15分くらい。
高尾駅の近くの和菓子屋さん。
草餅を1つ買って店先で頂きました。
2
3/9 15:55
高尾駅の近くの和菓子屋さん。
草餅を1つ買って店先で頂きました。
高尾駅でゴール!
4
3/9 15:58
高尾駅でゴール!