ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7889594
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

無黒山 南東尾根をフルラッセルでピストン。60分で100mしか登れず、何度も撤退を考えた...

2025年03月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:36
距離
8.1km
登り
596m
下り
595m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
0:33
合計
7:35
距離 8.1km 登り 596m 下り 595m
8:40
278
13:18
13:51
143
16:14
1
16:15
ゴール地点
天候 快晴 登山口朝は0度(下山時3度)、山頂3度くらい、無風。
アメダス湯沢 9時3.4度(早朝は−1度)、積雪深201センチ。
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
巻機山登山口の駐車帯は満車(10台くらい)でした。下山時は2台。

道の駅南魚沼 雪あかりTEL:025-783-4500(代表)
http://www.michinoeki-minamiuonuma.jp/
たっぽ家 冬季 10:00開店/16:30ラストオーダー/17:00閉店
ラストオーダー前に着いたが、売り切れのため食事は終了でした。
定休日:毎週水曜日
コース状況/
危険箇所等
トレース皆無でフルラッセル。亀裂・クラックに注意!
終始ワカン使用(山頂からの下りで一時外す)。ピッケルとアイゼンは持参したが使用せず。

Forest21さん 2021年04月11日を参考にしました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3074401.html
その他周辺情報 舞子温泉 飯士の湯。1200円でした。
https://www.maiko-resort.com/hotel/spa.html
道の駅南魚沼 雪あかりで車中泊。最寄りのコンビニ食で朝食。
2025年03月10日 07:11撮影
35
3/10 7:11
道の駅南魚沼 雪あかりで車中泊。最寄りのコンビニ食で朝食。
道の駅南魚沼 雪あかり。国境稜線方面に雪雲
2025年03月10日 07:42撮影
12
3/10 7:42
道の駅南魚沼 雪あかり。国境稜線方面に雪雲
北方面の平野には青空
2025年03月10日 07:42撮影
8
3/10 7:42
北方面の平野には青空
駐車帯は巻機山BCの車で満車、ここに路駐しました。
2025年03月10日 08:38撮影
21
3/10 8:38
駐車帯は巻機山BCの車で満車、ここに路駐しました。
民宿「雲天」入口
2025年03月10日 08:41撮影
15
3/10 8:41
民宿「雲天」入口
民宿「雲天」、挨拶して敷地を通らせていただきました。どこに行くのか聞かれたので、無黒山と答えました。雪崩に気をつけてとのアドバイスをいただきました。ありがとうございます。
2025年03月10日 08:42撮影
22
3/10 8:42
民宿「雲天」、挨拶して敷地を通らせていただきました。どこに行くのか聞かれたので、無黒山と答えました。雪崩に気をつけてとのアドバイスをいただきました。ありがとうございます。
左の斜面を登りワカンを着けるが、進行方向は崖っぽくワカンだと滑るので、雲天の北側から林道に向かう。
2025年03月10日 08:43撮影
13
3/10 8:43
左の斜面を登りワカンを着けるが、進行方向は崖っぽくワカンだと滑るので、雲天の北側から林道に向かう。
「雲天」は左上、すぐ下の林道を進む。トレースが全く無い。
2025年03月10日 08:57撮影
12
3/10 8:57
「雲天」は左上、すぐ下の林道を進む。トレースが全く無い。
積雪で分かり難いがコンクリートの橋(西谷後橋)です
2025年03月10日 09:00撮影
15
3/10 9:00
積雪で分かり難いがコンクリートの橋(西谷後橋)です
橋から登川下流部を見る
2025年03月10日 09:05撮影
13
3/10 9:05
橋から登川下流部を見る
小屋は2階建て、2階の出入り口まで雪で埋まってます。この小屋は?早稲田大学ハイキングクラブの小屋「酔山荘」と分かりました。質問箱でbanyoさんに教えていただきました!
http://whc.nishilab.jp/2017/2017JuneLodgeFestibal/2017springFestibal.html
2025年03月10日 09:20撮影
20
3/10 9:20
小屋は2階建て、2階の出入り口まで雪で埋まってます。この小屋は?早稲田大学ハイキングクラブの小屋「酔山荘」と分かりました。質問箱でbanyoさんに教えていただきました!
http://whc.nishilab.jp/2017/2017JuneLodgeFestibal/2017springFestibal.html
自分の足跡を振り返る。帰りもここを歩くのか...
2025年03月10日 09:22撮影
24
3/10 9:22
自分の足跡を振り返る。帰りもここを歩くのか...
昨日WORKMANで購入した結露しない雨具(2500円)と蒸れて結露するゲーター(880円)
2025年03月10日 09:24撮影
36
3/10 9:24
昨日WORKMANで購入した結露しない雨具(2500円)と蒸れて結露するゲーター(880円)
トレース痕さえ見えない
2025年03月10日 09:28撮影
12
3/10 9:28
トレース痕さえ見えない
当初予定していた尾根(取り付きは向かって右の尾根)。トレースないし周回はムリと判断、南東尾根ピストンに切り替える。
2025年03月10日 09:41撮影
23
3/10 9:41
当初予定していた尾根(取り付きは向かって右の尾根)。トレースないし周回はムリと判断、南東尾根ピストンに切り替える。
正面は1200m級の山々
2025年03月10日 09:41撮影
13
3/10 9:41
正面は1200m級の山々
堰堤1カ所目
2025年03月10日 10:09撮影
7
3/10 10:09
堰堤1カ所目
無風で暑い!
2025年03月10日 10:10撮影
24
3/10 10:10
無風で暑い!
堰堤2カ所目、ここから尾根に取り付く。写真で見るより急です。堰堤の手前の対岸にデブリ、上を見ると急斜面に亀裂多数あり。
2025年03月10日 10:35撮影
17
3/10 10:35
堰堤2カ所目、ここから尾根に取り付く。写真で見るより急です。堰堤の手前の対岸にデブリ、上を見ると急斜面に亀裂多数あり。
尾根取り付きで大休憩。ここまで2時間。
2025年03月10日 10:45撮影
34
3/10 10:45
尾根取り付きで大休憩。ここまで2時間。
帰りは踏み抜き多発の雪原歩きを思うと、良い景色が見られたし、ここで撤退しようかと思った。
2025年03月10日 10:46撮影
17
3/10 10:46
帰りは踏み抜き多発の雪原歩きを思うと、良い景色が見られたし、ここで撤退しようかと思った。
杉林の急斜面に取り付く。波打っている所は50度位ある。目の前の雪面を崩しながら道を作り登る。
2025年03月10日 10:58撮影
26
3/10 10:58
杉林の急斜面に取り付く。波打っている所は50度位ある。目の前の雪面を崩しながら道を作り登る。
ツリーホールにハマら無いようにラインを決めて登る
2025年03月10日 11:04撮影
13
3/10 11:04
ツリーホールにハマら無いようにラインを決めて登る
クラックもある、落ちると蟻地獄のごとく崩れる。ワカン着けてるので脱出は困難を極める。取り付きから50m登った地点で30分近くかかる。このペースだと1時間で100mほどしか登れない。
2025年03月10日 11:15撮影
29
3/10 11:15
クラックもある、落ちると蟻地獄のごとく崩れる。ワカン着けてるので脱出は困難を極める。取り付きから50m登った地点で30分近くかかる。このペースだと1時間で100mほどしか登れない。
なんとか急な杉林を抜ける
2025年03月10日 11:39撮影
23
3/10 11:39
なんとか急な杉林を抜ける
780m地点。取り付きから100m登る。右に亀裂、下にデブリ。
2025年03月10日 11:39撮影
18
3/10 11:39
780m地点。取り付きから100m登る。右に亀裂、下にデブリ。
860m地点、山頂まで200m。ここで行動食を食べる。タイムリミットの14時まで2時間切った。山頂はムリだ、ここで撤退して帰ることにした。
2025年03月10日 12:15撮影
30
3/10 12:15
860m地点、山頂まで200m。ここで行動食を食べる。タイムリミットの14時まで2時間切った。山頂はムリだ、ここで撤退して帰ることにした。
しかし、斜面が緩くなりペースが上がってきていた。よし、あと1時間頑張ろう。860m地点からの景色。
2025年03月10日 12:15撮影
33
3/10 12:15
しかし、斜面が緩くなりペースが上がってきていた。よし、あと1時間頑張ろう。860m地点からの景色。
860m地点から下を見る
2025年03月10日 12:15撮影
16
3/10 12:15
860m地点から下を見る
杉林を過ぎてからワカンに着く団子がひどくなってきた。3歩でこうなる。
2025年03月10日 12:36撮影
25
3/10 12:36
杉林を過ぎてからワカンに着く団子がひどくなってきた。3歩でこうなる。
もうすぐ吊り尾根だ
2025年03月10日 12:42撮影
17
3/10 12:42
もうすぐ吊り尾根だ
吊り尾根の鞍部より高くなる
2025年03月10日 13:00撮影
25
3/10 13:00
吊り尾根の鞍部より高くなる
右が周回で使用する吊り尾根
2025年03月10日 13:05撮影
16
3/10 13:05
右が周回で使用する吊り尾根
吊り尾根(1000m)と合流。帰ろうとした地点(860m)から40分ほどで着いた。ここまで来たら山頂を目指します。
2025年03月10日 13:05撮影
19
3/10 13:05
吊り尾根(1000m)と合流。帰ろうとした地点(860m)から40分ほどで着いた。ここまで来たら山頂を目指します。
ピークが見えた。この尾根はあまりズボラ無い。傾斜も緩く疲れない。
2025年03月10日 13:10撮影
23
3/10 13:10
ピークが見えた。この尾根はあまりズボラ無い。傾斜も緩く疲れない。
山頂直下の急斜面を中央やや右からステップを作り登りあげる。
2025年03月10日 13:15撮影
31
3/10 13:15
山頂直下の急斜面を中央やや右からステップを作り登りあげる。
山頂です!奥は無黒山1040m峰みたいです。時間的には行けたが、無駄に体力を使いたくなかったので行きませんでした。
2025年03月10日 13:18撮影
42
3/10 13:18
山頂です!奥は無黒山1040m峰みたいです。時間的には行けたが、無駄に体力を使いたくなかったので行きませんでした。
2025年03月10日 13:18撮影
22
3/10 13:18
2025年03月10日 13:19撮影
25
3/10 13:19
2025年03月10日 13:19撮影
28
3/10 13:19
米子頭山・柄沢山
2025年03月10日 13:19撮影
29
3/10 13:19
米子頭山・柄沢山
巻機山
2025年03月10日 13:19撮影
42
3/10 13:19
巻機山
2025年03月10日 13:19撮影
16
3/10 13:19
2025年03月10日 13:19撮影
13
3/10 13:19
2025年03月10日 13:19撮影
9
3/10 13:19
2025年03月10日 13:19撮影
9
3/10 13:19
妻に送ったスマホ画像。
2025年03月10日 13:22撮影 by  SH-RM12, SHARP
29
3/10 13:22
妻に送ったスマホ画像。
画像消し忘れ!拍手が付いたので、みっとも無いけどこのままにしておきます。なんとか着きました。後は下山だけなので疲れた顔してますが、内心安堵してます。
2025年03月10日 13:23撮影 by  SH-RM12, SHARP
51
3/10 13:23
画像消し忘れ!拍手が付いたので、みっとも無いけどこのままにしておきます。なんとか着きました。後は下山だけなので疲れた顔してますが、内心安堵してます。
昨日は食べはぐった焼きそばを山頂で食べる
2025年03月10日 13:37撮影
44
3/10 13:37
昨日は食べはぐった焼きそばを山頂で食べる
2025年03月10日 13:44撮影
17
3/10 13:44
左奥から大烏帽子岳、朝日岳、笠ヶ岳、右端は太源太山かな。手前右端はロクロノ頭かな
2025年03月10日 13:45撮影
24
3/10 13:45
左奥から大烏帽子岳、朝日岳、笠ヶ岳、右端は太源太山かな。手前右端はロクロノ頭かな
上越国境 柄沢山
2025年03月10日 13:45撮影
29
3/10 13:45
上越国境 柄沢山
中央のこぶは多分、割引岳
2025年03月10日 13:45撮影
24
3/10 13:45
中央のこぶは多分、割引岳
下ります。ワカンだと山頂直下の急斜面が滑るので、山頂でワカンを外す。つぼ足でしばらく下るが、踏み抜きが酷くなり再度ワカンを着ける。
2025年03月10日 13:57撮影
21
3/10 13:57
下ります。ワカンだと山頂直下の急斜面が滑るので、山頂でワカンを外す。つぼ足でしばらく下るが、踏み抜きが酷くなり再度ワカンを着ける。
30分で40mしか登れなかった杉林の急斜面
2025年03月10日 14:36撮影
17
3/10 14:36
30分で40mしか登れなかった杉林の急斜面
尾根取り付きの堰堤まで下りました。下りは自分の踏み跡を踏んだせいか、ワカンが団子にならなかった。
2025年03月10日 14:59撮影
16
3/10 14:59
尾根取り付きの堰堤まで下りました。下りは自分の踏み跡を踏んだせいか、ワカンが団子にならなかった。
1階部分は完全に埋まった小屋。帰りの雪原は気温はだいぶ上がったが踏み抜きはほとんどなく予想より速く歩けた。
2025年03月10日 15:45撮影
24
3/10 15:45
1階部分は完全に埋まった小屋。帰りの雪原は気温はだいぶ上がったが踏み抜きはほとんどなく予想より速く歩けた。
戻りました!
2025年03月10日 16:13撮影
24
3/10 16:13
戻りました!
無黒山の予報がないので、同じエリア、ほぼ同じ標高の飯士山の予報を参考にしました。だいたい当たってます。
10
無黒山の予報がないので、同じエリア、ほぼ同じ標高の飯士山の予報を参考にしました。だいたい当たってます。
一応なだれ予測も見ました
13
一応なだれ予測も見ました
撮影機器:

感想

この山、巻機山の好展望で密かに有名らしいが行く方は少ないみたいで、4年間で4レコしかないです。4年前のレコは、あのForest21さんのレコで参考にしました。ヤマップの方は多少多く、今年だけで6つありました。

当初、794mの尾根から南東尾根の周回予定でしたが、現地であっさり却下。理由はトレースが全く無い・雪が意外に沈む・豪雪からクラック等の危険リスクが高いなどです。比較的安全な幅の広い南東尾根ピストンに変えました。

最近、体力より気力とか精神的な弱さで困惑してます。5年前ならあの状況で途中撤退を考えるなど、あり得なかったです。帰路、自分のトレースを追えるから安心・安全・暗くなってもかまわないと、撤退など絶対考えなかったでしょう。加齢は体力・記憶力だけでなく気力も減退していくものなのでしょうか?

コース状況としては民宿「雲天」裏からトレースが無く(トレース痕さえ無い)。雪は重い湿り雪。雪が柔らかく潜るため急斜面でもピッケルやアイゼンは必要ない感じでした。登りの途中からワカンに雪が付き、数歩ごとにストックでたたき落とすか、雪面で何度もワカンを踏みつけないと取れず閉口した。下山時には自分の足跡を踏んだせいか団子にならなかった。下りの踏み抜きは急斜面だけで、雪原から先はほぼ皆無で予想以上に速く歩けました。

道の駅あたりで早朝は小雪が舞っていました。南魚沼は9時くらいから晴れてくる予報でした。登山してまもなく快晴になり風も無く暑かったです。写真から分かるように大絶景のもと登山できました!そして喜びと達成感満載の登山でした!

次回山行は3月25−27日頃で夕日、朝日が望めるなら谷川岳、これ一択です。3月末には用事があるので27日までに行けないと4月になります。

3月度遠征1回目
9日:三国山 人気の好展望ルート。ゲイターとズボン忘れた!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7883886.html
10日:無黒山 南東尾根をフルラッセルでピストン。60分で100mしか登れず、何度も撤退を考えた...(当レコ)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人

コメント

こんばんは 

大願成就、お喜び申し上げます。
雪山の素晴らしさは無雪期とは比べようのない達成感ですね。

〉加齢は体力・記憶量だけでなく気力も減退していくものなのでしょうか?
加齢は心身両面で衰えますが、それが当然なような気がします。
私、『登山』でなく『ハイキング』程度なら行けますが、今は老々介護の日々です。
2025/3/11 19:52
いいねいいね
3
たかやまさん

こんばんは。おっしゃる通り、雪山の素晴らしさは無積雪期と比べようがないところがありますね。

やはり心身両面で衰えますか。精神力・気力は心の持ちようで維持できるものかなと思ってました。しかし。加齢で身体能力・体力が落ちると、それを察知したかのように気力も落ちていくんですね。誰もが避けて通れないところですね。

たかやまさんのレコ、楽しみにしています。

コメントありがとうございます!
2025/3/11 20:47
いいねいいね
3
ケンさん、こんにちは〜😊
無黒山、登頂おめでとうございます🙌
山頂からの絶景は、フルラッセルのご褒美ですね🏔
焼きそばは、いつも以上に美味しかったのではないでしょうか😁

私も去年の1月に行きましたが、周回コースにしたのが失敗😣
笑っちゃう程の力の無さで、敗退しました😅
大ベテランのケンさんと比較するのはおこがましいですが、ケンさんの方が遥かに体力ありますよ〜💪🦵

気力が衰えるのは当然ですよね😌
体力衰えるのに、気力ばかりあっては事故になりかねませんから、いいのではないでしょうか🤔
そうは言っても、まだまだ歩きたいからほどほどの気力を持って楽しみたいですね☺
私も無黒山リベンジしたいです✨
2025/3/12 10:57
いいねいいね
1
でかちゃん こんにちは

昨年の記録(ヤマップ)は知ってます。今も見てきたけど、あれはソロでは絶対ムリ!
周回は雪が締まっていればと思ったけど、民宿の裏の林道で却下し、尾根が広めで安全度の高い南東尾根ピストンに変えました。
でかちゃんはホントすごいです。今年の常念岳東尾根にしても、私にはムリです。65過ぎてからは雪山の限界は日帰り装備で8時間です。今回は山と天気の条件が良かったのに、ムリだと思い込んだり、つらいのが嫌だったりして撤退考えて、情けなかったです。
焼きそばは5分経っても少し堅かったです、味は最高でした(笑い)
最近の雪山はつらいのはやめて、楽しいが一番を前提に計画するようにしています
仰るとおり、体力衰えるのに、気力ばかりあっては事故になりかねません。
いいのではないでしょうかと、でかちゃんに言われて納得です。うれしいです!

無黒山、周回で再トライしてください。
またどこかの山でお会いできるかも

コメントありがとうございます!
2025/3/12 13:32
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら