多摩パノラマ展望10座 日の出山 (大多摩30座の9座目達成) 2025年3月10日

Takaosan fukujuso
その他1人 - GPS
- 06:17
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 660m
- 下り
- 659m
コースタイム
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:18
| 天候 | 快晴で、とても穏やか日和でした。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
この登山道には、岩場、がれ場とか転落する恐れのある箇所は、ありません。この登山口は、二人とも初めてなので、日の出山ハイキングコース登山口案内標の立つ不動尊の社前で、迷いました。左右に林道、中央に不動尊。どこが登山口かと、躊躇しました。ヤマレコを見て、階段を神社に上って行きました。 駐車場で、対面のつるつる温泉駐車場に駐車された二組の方も、迷われておられましたので、ヤマレコの地図を見せてあげました。(左手が女道の新道、中央が階段続きの旧道のようです。) 登る登山道は、幅広かったり、長い階段があったり、御岳山から来た林道が回り道としてあったりします。 昔から眺望で評判の山だけに、今回の登山コース以外にも、四方八方に踏み跡が、ヤマコレにありました。 |
| その他周辺情報 | 日の出山山頂には、トイレが、完備されており、林道を車で、業者二名がメインテナンスに来ておられました。 団子を食べるのを楽しみにしていた東雲山荘は、とても残念ですが、この日は、休業でした。 つるつる温泉 |
写真
装備
| 個人装備 |
ストック
おにぎり二個
温かい紅茶入りポット
栄養入りペットボトル
ズボン
シャツ
極寒ヒートテック上下
首の隠れるセーター
毛糸帽子
ヘッドライト
保険証
タブレット
|
|---|---|
| 備考 | 今回は、自転車用の防寒ウエアを着てでかけました。 |
感想
ハイキングは、いつも、テレビの週間天気予報を見て決めています、今日は朝から1日好天ということで、6時に家を後に、同行者をビックアップして、山に向かいました。同行者のリハビリ登山もかねており、足具合を見ながらハイキングしています。
この登山道は、所々に、ゴムマットで雨水が、登山道を伝わらないように工事をしてあり、水捌けがよく乾燥しており、ぬかるんだ箇所はありませんので、滑らないのが、嬉しいです。
でも、この山も登山道の洗掘対策のための木製階段は、足の上がりにくい同行者には、なかなか歩幅が合わないようです。
【古代】
武蔵御嶽神社に向かう関東各地の講の皆さんが、この登山道を通ったかどうかは、分かりません。
【50年前】
でも、50年間の疑問「(゜ペ) なぜに御岳山ケーブルカー駅から離れた日の出山には、カラスの集団が棲息し、伝説のゴミ山が出るほどに、登山者の人気が有ったのか? 標高は御岳山で十分なのに、大岳山頂は更に自慢できるのに、わざわざ902メートルと低い 日の出山に向かうリックサックを背負う登山者の人の流れを、ユースの山に植樹にくるたびに、見送っていました。これを想うと昔の人は、風流人です。
【現在】
昨日見た山頂は、お城のように石垣で、展望台の周囲を擁壁造作されており、ここまま、この景観維持されるのでしょう。
今回は、登って見て理由が、わかりました。ヤマスタさん、有難うございました。また、行ってみたい山に思えるほどべたぼれです。
それが、わたしの正直な感想です。
【ヤマスタ】
(この登山でも、リハビリ中の友人とヤマスタでスタンプ回収しました。なお、御岳駅インフォメーションセンターは、駅舎と並び、ありました。ご年配の親切な係員のかたが、応対しておりました。HPにあるバッジの交付場所は、奥多摩街道の信号機脇の観光協会では、なかったです。念のため)









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する