記録ID: 7893324
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
西天狗岳・東天狗岳(唐沢鉱泉より周回) ひやっとする場面もあったけど楽しかった~😊
2025年03月12日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:34
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 947m
- 下り
- 947m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 5:32
距離 9.7km
登り 947m
下り 947m
天候 | 曇り 時々 晴れ のち 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
先週から何度か雪が降り、昨日も雪だったようで新雪が踏めました。途中までツボ足で歩けましたが雪が深くなってきたら滑り止めを付けた方がいいです。 第二展望台の先で先行者を抜いたのでトレースが無くなりました。 踏み抜き注意。 ★西天狗岳手前 トレースが無く急斜面だったので歩けそうな所を探しながら登った。ハイマツが所々に出ていたのでズボらないように岩や枝の無い所を選んで登った。森林限界を越えていて風が強く時々突風が吹いてくるので飛ばされないように注意。西天狗岳を正面に見て右側が比較的登り易い。目を凝らすとルートが見えてくる。(気がする😅) ★西天狗岳~東天狗岳 一旦急斜面を下ってから登り返す。アイスバーンの上に雪が積もっていると足を持っていかれるので慎重に下る。東天狗岳への登り返しは薄いトレースが残っていたが風で吹き消されていた。コチラもルートを見極めなが登る。 ★東天狗岳~中山峠~黒百合ヒュッテ 下り始めて直ぐ急な所があり滑り易いので慎重に。 雪の吹き溜まりと雪が飛ばされたところのギャップがあり雪質も違うので気を抜かない。 ★黒百合ヒュッテ~登山口 ステキな樹林帯歩き。踏み抜き注意。一ヶ所細いトラバースがある。 |
その他周辺情報 | 🚽トイレ情報 ・駐車場脇のバイオトイレは冬季閉鎖中です。 駐車場の前の坂道を上ったところに簡易トイレがあります。100円 ・黒百合ヒュッテトイレ 200円 食事処 ・黒百合ヒュッテはビーフシチューが有名です😋 他にもいろいろあります。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
あいわん🐕念願のビーフシチュー
雪の八ヶ岳はビーフシチューが合う。
この後、3名様も到着し山談義をしながら一緒にビーフシチューを食べました。やはり…西天狗岳の滑落を見て固まったそうです。
雪の八ヶ岳はビーフシチューが合う。
この後、3名様も到着し山談義をしながら一緒にビーフシチューを食べました。やはり…西天狗岳の滑落を見て固まったそうです。
感想
2月に行く予定だった天狗岳👺でしたが骨折してしまい1ヶ月遅れで念願の雪山ハイクとなりました🙌🏻osobaちゃんとの登山は初めてですがテンポ良くスタスタと雪道を登って行く姿は流石でした。(彼女はトレランナー)
天候が不安でしたがココを逃すと雪が溶けちゃうと思い決行しました。そうは言っても8日に東天狗で滑落事故があったようなので気を引き締めて挑みました。
我々より先にスタートした方が3名いて途中で追い抜きましたが西天狗岳で一緒になり写真を撮ったり撮られたり。黒百合ヒュッテでも一緒にストーブを囲みビーフシチューを食べました😋やはりosobaちゃんが滑落した様子を見て3人で固まったようです😅まあ…ハプニングもありましたが結果all-rightでとても楽しい雪山ハイクができました。ちょっと大人になった気分です😙
西天狗岳へ登って行く途中までは晴れていて、雲海も見れました。ルートを探しながら頂上へ…眺望はなかったですが風もなく穏やかで他の登山者とも和やかな雰囲気でとても楽しかったです✨
東天狗へ向かう下りで、雪の下の氷に滑ってしまい滑落する場面があり皆んなをヒヤヒヤさせました。
落ちなくて良かった~😅
東天狗は暴風🌀だったのですぐに撤退…黒百合ヒュッテでビーフシチューを食べました♪
あいわんさんととっても楽しい山行になりました✨✨
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人
👺、お疲れ様でしたーーッ!
私も大好きな山だけど、雪山は未踏です。
怖くて行けません…😅
2人とも威勢がいいなぁ(( ^∀^ ))V
普段の鍛錬の成果でしょうね!リスペクト🫡
滑落、大きな事故にならずに良かったですね!
これからも気をつけて、ガンガン行ってくださいませ‼️
おはようございます。
雪山登山を少しレベルアップ⤴️したくて行ってきました。
唐沢鉱泉から登るのは我々5名だけでした。途中から先頭になってしまった時は気が引き締まりました😅
ここ数日続けて雪が降ったので練習には良かったです。樹林帯と森林限界を越えた後では雪質も全く違いました。新雪の下が凍っていたり吹き溜まりは雪が深かったりと次から次へと変化する雪を楽しめましたよ。
あとは装備を少しずつ揃えていきたいと思います。が…高い〜😣
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する