ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7895089
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

花粉は春盛り「神石山」

2025年03月13日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 静岡県 愛知県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:46
距離
15.8km
登り
931m
下り
931m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:49
合計
6:45
距離 15.8km 登り 931m 下り 931m
6:20
4
スタート地点
6:24
6:28
151
8:59
9:02
6
9:09
7
9:16
9:17
20
9:36
9:45
24
10:09
10:11
4
10:15
5
10:21
9
10:30
10:35
6
10:41
23
11:05
11:15
48
12:03
12:11
45
12:55
13:02
4
13:06
ゴール地点
天候 曇り 時々日が射して暖かい
北の風 始めは3〜5m 昼頃5〜7m
霞んで遠望はきかない
花粉はかなり多く飛んだ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR二川駅前の コインパーキング三井のリパークを利用した
平日1日まで400円 土休日1000円
道路を挟んだ駅側は100円高い
トイレ無し
二川駅のトイレを借りたが 夜間は閉鎖されるかも?
24時間営業のコンビニは300mほど離れている
コース状況/
危険箇所等
二川駅から神石山を往復した
往路は主に東側をトラバースする道を通り
復路は稜線を忠実にたどった

明瞭で整備が良く歩き易い道で 岩場や痩せ尾根など高度感や危険を感じるところは無い
道が縦横にあり 分岐がたくさんある

トラバース道は古い遊歩道なのか 歩き易くて明瞭な道だが 道標はほとんど無い
GPSがあれば気楽に歩ける

稜線の道はよく歩かれていて 実際人がたくさん居た 道標はたくさんある
稜線の多くは送電線の巡視路を兼ねている

展望が良いのは 神石山・座談山・東山のピークや 送電鉄塔下の伐採地など
トラバース道はほとんど展望が無い
その他周辺情報 前日の利用
直近の温浴施設は スーパー銭湯ゆのゆがある
他に街中に銭湯 石巻湯や人参湯なども良い
二川駅前のコインパーキング
平日1日400円
道路向かいの駅側は100円高い
2025年03月13日 06:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 6:22
二川駅前のコインパーキング
平日1日400円
道路向かいの駅側は100円高い
JR二川駅
トイレを借りた
夜間は閉まってるかも?
2025年03月13日 06:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 6:29
JR二川駅
トイレを借りた
夜間は閉まってるかも?
駅前から
東山を見上げる
2025年03月13日 06:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 6:28
駅前から
東山を見上げる
旧国道1号から
二川自然歩道の案内が有る
2025年03月13日 06:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
3/13 6:34
旧国道1号から
二川自然歩道の案内が有る
疣岩神社を通り抜ける
2025年03月13日 06:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 6:37
疣岩神社を通り抜ける
神社の社叢を抜けると
ソーラーに突き当たる
2025年03月13日 06:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 6:41
神社の社叢を抜けると
ソーラーに突き当たる
右折してNTTの
管理道に進む
稜線の東側を
トラバースする
道標は無い
2025年03月13日 06:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 6:42
右折してNTTの
管理道に進む
稜線の東側を
トラバースする
道標は無い
車道を離れると
ワイヤーでおおわれた
岩が現れる
落石防止のためか?
2025年03月13日 06:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 6:50
車道を離れると
ワイヤーでおおわれた
岩が現れる
落石防止のためか?
囚われの石
これは
絶体落ちないと思う
2025年03月13日 06:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 6:50
囚われの石
これは
絶体落ちないと思う
岩の上にまわる
落石事故でも有ったのか?
2025年03月13日 06:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 6:54
岩の上にまわる
落石事故でも有ったのか?
少し先で ワイヤーも無い
野良石 こっちのが
見るからに落ちそうだ
2025年03月13日 06:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 6:56
少し先で ワイヤーも無い
野良石 こっちのが
見るからに落ちそうだ
遊歩道みたいだけど
道標はほとんど無い
管理車道と並行している
2025年03月13日 07:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 7:07
遊歩道みたいだけど
道標はほとんど無い
管理車道と並行している
倒木のカットなど
メンテされている
手ノコでせっせと
切ったようで
有志が整備しているのか?
2025年03月13日 07:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 7:20
倒木のカットなど
メンテされている
手ノコでせっせと
切ったようで
有志が整備しているのか?
探してなくても
目につくコクラン
2025年03月13日 07:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
3/13 7:35
探してなくても
目につくコクラン
なんだか不自然な切り込み
2025年03月13日 07:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 7:38
なんだか不自然な切り込み
奥に行くと
洞穴をふさいだのか?
石積みかと思ったら
土嚢をきれいに積んである
2025年03月13日 07:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 7:38
奥に行くと
洞穴をふさいだのか?
石積みかと思ったら
土嚢をきれいに積んである
標石柱がある
二川中学校学校林
2025年03月13日 07:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 7:53
標石柱がある
二川中学校学校林
古い看板
かっての遊歩道風
2025年03月13日 07:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 7:56
古い看板
かっての遊歩道風
雨に打たれたスミレ
本日唯一見た
2025年03月13日 08:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
3/13 8:04
雨に打たれたスミレ
本日唯一見た
大脇自然歩道に入った
2025年03月13日 08:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 8:09
大脇自然歩道に入った
落椿の道
2025年03月13日 08:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 8:40
落椿の道
北風の稜線に乗って
送電鉄塔に着いた
2025年03月13日 09:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 9:08
北風の稜線に乗って
送電鉄塔に着いた
船形山 山頂
山城だった
2025年03月13日 09:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 9:08
船形山 山頂
山城だった
船形山から急坂を下りた
山城の遺稿で
切り堀だった
2025年03月13日 09:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 9:10
船形山から急坂を下りた
山城の遺稿で
切り堀だった
行く手に神石山を見る
2025年03月13日 09:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 9:11
行く手に神石山を見る
普門寺峠
普門寺側は廃道で
通行止め
2025年03月13日 09:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 9:16
普門寺峠
普門寺側は廃道で
通行止め
送電線下の伐採地
振り返れば船形山
2025年03月13日 09:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 9:24
送電線下の伐採地
振り返れば船形山
整備の良い道
神石山は近い
2025年03月13日 09:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 9:33
整備の良い道
神石山は近い
神石山 間近
2025年03月13日 09:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 9:36
神石山 間近
神石山 山頂
三角点有り
2025年03月13日 09:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 9:37
神石山 山頂
三角点有り
東側の浜名湖方向が開けて
右は浜名湖大橋
左に浜松アクトタワー?
かなり霞んでいる
2025年03月13日 09:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 9:43
東側の浜名湖方向が開けて
右は浜名湖大橋
左に浜松アクトタワー?
かなり霞んでいる
山頂の前衛生け花
2025年03月13日 09:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
3/13 9:44
山頂の前衛生け花
送電線巡視路をたどり
西側の展望地に下りた
豊橋の街を見下ろす
こちらも霞んでいる
先の方に渥美半島が
有ると思う
2025年03月13日 09:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 9:52
送電線巡視路をたどり
西側の展望地に下りた
豊橋の街を見下ろす
こちらも霞んでいる
先の方に渥美半島が
有ると思う
北西に石巻山の稜線を見る
山頂は右の方か?
2025年03月13日 09:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 9:57
北西に石巻山の稜線を見る
山頂は右の方か?
二川へ向けて稜線を戻る
望寺岩
普門寺を見下ろしたのか?
2025年03月13日 10:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 10:07
二川へ向けて稜線を戻る
望寺岩
普門寺を見下ろしたのか?
神石山を振り返る
右か?
2025年03月13日 10:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 10:28
神石山を振り返る
右か?
座談山
東向きにベンチがならび
いつ行っても
座談する人達が居る
2025年03月13日 10:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 10:32
座談山
東向きにベンチがならび
いつ行っても
座談する人達が居る
カタクリは
まだ葉も小さい
2025年03月13日 10:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
3/13 10:38
カタクリは
まだ葉も小さい
TV愛知の中継局
2025年03月13日 10:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 10:39
TV愛知の中継局
葦毛湿原分岐
ヒノキ?大木
交差する道はたくさんある
2025年03月13日 10:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 10:47
葦毛湿原分岐
ヒノキ?大木
交差する道はたくさんある
風越峠
2025年03月13日 11:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 11:04
風越峠
イチゲキの葉?
2025年03月13日 11:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
3/13 11:08
イチゲキの葉?
ヒロハの葉
2025年03月13日 11:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
3/13 11:12
ヒロハの葉
東山を目指して南下する
歩いた稜線を振り返る
2025年03月13日 11:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 11:31
東山を目指して南下する
歩いた稜線を振り返る
東山
2025年03月13日 12:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 12:03
東山
二川駅方向へ下りる
2025年03月13日 12:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 12:06
二川駅方向へ下りる
ここにも
謎の土嚢積み
何なんだろう?
2025年03月13日 12:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 12:14
ここにも
謎の土嚢積み
何なんだろう?
白いタンポポ
2025年03月13日 12:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 12:45
白いタンポポ
疣岩神社裏手の
ソーラー発電まで戻った
2025年03月13日 12:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/13 12:47
疣岩神社裏手の
ソーラー発電まで戻った
スーパー銭湯 ゆのゆ
前日利用した
2025年03月12日 16:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
3/12 16:57
スーパー銭湯 ゆのゆ
前日利用した
撮影機器:

感想

少しずつ春が近付いてくる。
朝は少し冷えるが、日中は気温も上がって 日射しにも暑さを感じるし、風にもそれほどな寒さを覚えない。
ただし、春を一番実感したのは 困ったことに大量に飛散した花粉だった。

焼津でキスミーがちらほら顔を出したのは、3日前だから、弓張の稜線でも、気の早い子が居るだろうと探してみた。
残念ながら、イチゲキさんと ヒロハさんは、葉を見せてくれただけ。
マキさんは 影も形も無い。
春の花盛りはもう少し先のようだ。

今日は、初めて歩くルートをたくさん歩けたのが良かった。
弓張には、まだ知らない道や踏み跡が あちこちに有る。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら