【ぎふ百山完登!】桑崎山


- GPS
- 06:30
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 766m
- 下り
- 766m
コースタイム
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:30
天候 | 快晴 スタート:-3℃、日中:8℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山吹峠までは歩くのみ。 山吹峠からちょっと登った後は、1300mまではゆるい傾斜。 1300〜1400mが核心部。一番急な箇所です(と言ってもビビるほどじゃない)。 その後はぼちぼい急かな?みたいな感じで登っていきます。 当日は朝方は雪がカチコチで、峠からはアイゼンを履きました。 核心部の1300mの所で、快晴の日がモロ当たり、急登なのに踏み抜くので、少し手こずりましたが、その後は踏み抜きも無く、順調に頂上に辿り着きました。 下山は日が当たって結構ズポるので、途中からワカンに変えましたが(数年ぶりのワカン)、とても歩き易かったです。 |
写真
感想
ようやく念願の「ぎふ百」達成です!
とにかくこの2年が長すぎて(ケガでもがいてた期間)、今日も気持ち肋骨がまだ違和感が残り・・といった苦難を超えてのゴールで、とても感動!
最高の天気で締めくくれて良かった。
登頂後は、うれし過ぎて、頂上にいた2人の客人に、思わず胸の内を話してしまいました(話に付きあって頂きありがとうございます)。
ちなみに肋骨は、下山後も引き続き違和感程度で痛む事は無かった。
思い起こせば、2015年11月に愛知130山を日本ヶ塚山で完登して、すぐに「ぎふ百」に本格的に取り掛かりました。
その時から300名山、ぎふ百山、百高山を中心に登って、どれもあとちょっとで完登というという所で脱臼と肉離れで戦線離脱。その後も腰痛が悪化して、なかなか登山復帰できず、2年越しで雪山を登れるようになりました。
今年の目標として最初に上げていた「ぎふ百」も今年に入って、腰痛が悪化してダメかもと思ってたので、うれしいです。ひとまず良かった。
今後はバトンを引き継ぐように「続ぎふ百」に本腰を入れようかなと考えてます。
<ぎふ百で難しいと思う山(単山で見た時)>
・ベスト1:願教寺山。とにかく距離が長い。最後の急登も怖い。
・ベスト2:不動山’(千回沢山経由)。やっぱり渡渉。登るタイミングがとても短いからチャンス到来まで数年待った。山に入ってからも長い。
・ベスト3:丸山(芦倉山経由)。願教寺山同様、距離が長い。芦倉山からは大きな雪庇や急登など変化に富んで大変だった。人に会う確率もかなり少ない。
・ベスト4:笈ヶ岳。距離が長い。登るタイミングも短いし、多少の藪は免れない。唯一、人が多いので安心感があった(そこがベスト3との差)。
・ベスト5:錫杖ヶ岳。思ったより岩登りでは無かったが、不安定な道が多く、滑落、道迷いなどの緊張感がずっとあった。
・その他:三周ヶ岳(黒壁経由)、屏風山、井出小路山、笹ヶ峰(美濃俣丸山経由)、五蛇池山など。
とにかく「ぎふ百」は藪山が全体の1/3以上を占める。特に距離がある山は急登、雪登山、道迷い、体力限界のリスクが高いので気が気でなかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
怪我と戦いながら、1座1座の積み重ねの成果だと思います。
記念すべき日に山頂にいた方は、当方の面識のある方で、昨日、お話を聞かせて頂きました。
自分は、広野ダム(浄水場)でお会いしたことを覚えております。
ケガを乗り越えてのコンプリートなので、達成感もひとしおでしょうね。
次は続ぎふですか
私は続ぎふは、なかなかやる気にならなくて〜
コメントありがとうございます。
頂上の方、知り合いなんですね。
その方と岐阜の山について、いろいろ話しましたよ。
もしかしてネット上では知り合いかもね?みたいな話も。
まだまだ強者いるな〜と感心させられました。
広野ダムでお会いした事は私も覚えてますよ。
あの時、私は前日に高樽山で、当日は美濃俣丸と笹ヶ峰を周回のハード日程だったのを記憶してます。
今はあちこち痛めてるので以前のように歩けないかも?ですが、今後は続ぎふ百を続けてみます。
eizさんのレコは丁寧に書かれるので、とても貴重で、良く参考にさせて頂いております。ぎふ百を達成できたのも、eizさんのレコのおかげが少なからずあります。今後もレコ参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
岐阜県境を歩く。を久々に拝見しましたが、岐阜県の輪郭が分かるようになってきましたね。これだけ歩くのも本当に凄いと思います。
ぎふ百、続ぎふ百が可愛く見えます。前人未踏、応援してます。
昨日ですが、岐阜県境歩き(小秀→三国)をしながら、munaitaさんのぎふ百達成に偶然、立ち会えた話を伺っていました。当方は、「丸山」が最後でしたが、その方に立ち会って頂きましたので、ぎふ百達成の見届け人と呼んでいます。ご本人も残り片手なので、鼻息が荒くなっているようです。ここにコメント書いてくれると嬉しいのですが。。。
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、達成感もひとしおです。
同時に後遺症を感じるので、今後、ほにゃらら百をどこまで続けるか、新しい目標は考えちゃいますね(;'∀')
でも、10年間目指してきた目標の一つを達成できたのですから、今は感傷に浸ります。
nao &るー🐈さんにもお世話になりました。
紹介頂いた「やまが整形外科」も良い先生で暫く通ったし(遠すぎて辞めましたが)、レコも参考に登らせて頂きました。ありがとうございます。
続ぎふは私も気が乗らなく合間見て登ってましたが、一区切りついたので気持ちが切り替えれる。と言う感じです。
けどレコはより少ないし、より藪藪。まだ難山も数点あって、それがちょっとやる気を削いでます。
やっぱり誰かと登らないとダメかな〜。モチベーションが・・・
最近はヤマレコも頑張って、ほにゃらら百山を増やしてくれてますが、踏破したいのはやはりメジャーな百山。
そうなると次は続ぎふ百かな〜という所です。
ちなみにヤマレコに続ぎふ百を登録申請したのは私なので、そう考えると自然な流れかなと。
長文になりましたが、るーさんのレコたまに拝見させて頂いております。
いつも皆で楽しく、たまに大変な山行も。
山を楽しんでるのがよく分かります。
怪我にはご注意を。日頃のメンテがとても重要って事が身に染みて感じております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する