裏高尾 春には少し早い?


- GPS
- 05:59
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 749m
- 下り
- 690m
コースタイム
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 6:09
天候 | 晴れ スギ花粉極めて多い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
日影BS14:43発−15:01高尾駅北口着(バスは2台で来た) |
コース状況/ 危険箇所等 |
泥濘ほどではないが 城山周辺は道の緩い所がある |
写真
感想
高尾駅を出ると少し肌寒い感じもしたが 歩き出すとジャンバーで丁度良かったと思う(予報最高気温も18℃ 霞台に上がってからはジャンバーも脱いだ)
上椚田橋手前を梅郷遊歩道に入ると満開前の紅白の梅が迎えてくれ 幸先が良いと嬉しい。駒野木公園を過ぎると花畑だが アズマイチゲが眠たげな様子で他には何も見当たらなかった。きらぼしの森のスミレも顔が見えず 季節の進みは遅いと実感。所々で梅を楽しんで 蛇滝へ上がる。お目当ての花は咲き始めたばかりで 小さな蕾がほとんどだった。
霞台園地からの展望は 花粉によるものか霞がかかって開けず。野草園は開園していたが 寄らずに先へ進む(平日にしてはずいぶんと人が多い…皆さん考えることは同じか)浄心門を潜って 土手沿いにやっとタチツボスミレを見つけられた。男坂からのヤマルリソウもまだのよう。薬王院の境内を抜けて 冨士道に入るが辺りを見ても花はなく 6号路分岐からシュンランの蕾がちらほら見られる程度で 最後に一つだけ花が開いていたのがあった。
高尾山頂からの展望も今一のなので 巻き道で城山を目ざす。途中 スギ花粉が飛散する様子が見え 周囲にくしゃみをする方が多くなってきた?(やばいと思い 自分もマスクをするが 鼻水と涙も出だした‥)
城山で昼食とし 日影林道を下る(茶店は閉店中)いくつかスミレを見つけて観察する。林道を補修している方々に感謝しつつ 先へ進んで 期待していたニリンソウ やコチャルメルソウなどは蕾ばかりだったが 最後に お目当ての花がまた見れれたのが良かった(昨年の場所は無くなっている?)
どこも人が多かった。皆さんも春を心待ちにしていたのが分かる一日だった
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する