高尾山から小仏城山への縦走


- GPS
- 04:20
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 883m
- 下り
- 899m
コースタイム
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 4:20
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
最初から最後までしっかり整備されていた。 |
その他周辺情報 | 相模湖駅付近は基本的には何もないです。 今回は立川駅まで移動してから打ち上げりました。 |
写真
感想
今日は会社のハイク同好会の活動。
参加メンツ的にビギナーからエキスパートまで幅広いので、あまり難しくないルートとして今回のルートに。
おかげで早めに下山できて、夕方から降り出した雨を回避できたので結果オーライでした。
高尾山口駅から高雄山頂までは、オーソドックスな 6 号路ルートにて。
いや、本当は稲荷山経由でいくつもりだったんですが、現地についてみたら稲荷山への分岐入り口が閉鎖されてたので、やむを得ずの選択でしたが。
とはいえ、こっちはこっちで沢っぽい個所の遡上があったりと、楽しめるルートなのでまったく問題なし。
山頂到着後は、山頂看板で集合写真を撮ってから、蕎麦屋でなめこそばをいただいたり。
今日はそこそこ冷え込んでいたので、あたたかい蕎麦が身に染みる…!
そこからは一丁平に向けて少しくだり、城山へ向けて登っていきます。
もちろん、こちらのルートも人気のあるルートですから、道はしっかり整備されております。
全く支障なく、すたすたてくてく。
またすれ違う人もたくさん、あいにくの雲行きでも高尾山域はいつも通りです。
そんなハイクを経て、城山山頂へ。
こちらの山頂も、高尾側には及ばなくとも売店やベンチ、テーブルがばっちり整えられているので、小休止。
ドラム缶を半分に切られた中に放り込まれた木材を燃やして焚火になっている近くのテーブルで、ぜんざいをいただいたり。
焚火はよいものです…
あとはひたすら下りまくり。
そのまま一気に JR 相模湖駅前まで出て、本日のハイクは無事に完了。
幸いなことに、予報でいわれていた降雨は一切みられず、濡れることなく撤退ができました。
その後は立川まででて、しゃぶ葉で肉肉肉酒ソフトクリーム打ち上げ。
運動した後は、すべての飲食のうまさが数割増しになる…!幸せ…!
全体として、やはり天下の高尾エリア、最初から最後まで道の安定性は半端なかったです。
道そのものの整備だけでなく、分岐点の案内板なども含めて安心して歩ける感がすごい。
逆に整備されすぎて、そこそこの割合で坂道ではなく階段が設置されていたおかげで、逆に歩くにくく感じる箇所も多いのがネック。
自分の感覚の間隔や歩幅で歩けないと、存外疲れるもんです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する