記録ID: 790939
全員に公開
ハイキング
東海
山頂の光景は2014年正月と大違い!高屹山
2016年01月04日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:59
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 385m
- 下り
- 380m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特別危険箇所はありません。 登山ポストは登山口にあり。 登山口に登山案内図がある。 登山口付近に水場あり。 トイレは登山口に簡易トイレあり。 |
写真
トチノキに立派な看板が取り付けられています。
「大きな七枚の葉を広げ、堂々とした樹木。ピンクがかった白い花は、おいしい蜜を出す。実は、栗に似ていて、トチ餅の材料となる」と書かれていました。
「大きな七枚の葉を広げ、堂々とした樹木。ピンクがかった白い花は、おいしい蜜を出す。実は、栗に似ていて、トチ餅の材料となる」と書かれていました。
サワラの木立派な看板が取り付けられています。
「ヒノキ科の常緑高木。葉の裏に白(X)の字が見られる。材は建材、器具、桶などに使われる。円空がその作品にサワラを使用した事は有名である。」と書かれて意いました。
「ヒノキ科の常緑高木。葉の裏に白(X)の字が見られる。材は建材、器具、桶などに使われる。円空がその作品にサワラを使用した事は有名である。」と書かれて意いました。
ゴヨウマツの木に立派な看板が取り付けられています。
「五葉松と書くように、葉っぱがアカマツなど二本に分かれているのに対して、五本に分かれている。材は、建築用、器具材、機械材などに用いる。ハイマツもゴヨウマツの変種。」と書かれていました。
「五葉松と書くように、葉っぱがアカマツなど二本に分かれているのに対して、五本に分かれている。材は、建築用、器具材、機械材などに用いる。ハイマツもゴヨウマツの変種。」と書かれていました。
カラマツの木に立派な看板が取り付けてありました。
「日本の針葉樹では、ただ一種落葉する。芽吹きの頃の新緑は、とても美しく、人気が高い。(唐松)と書くが、日本特産である。樹脂からテレビン油がとれる。」と書かれていました。
「日本の針葉樹では、ただ一種落葉する。芽吹きの頃の新緑は、とても美しく、人気が高い。(唐松)と書くが、日本特産である。樹脂からテレビン油がとれる。」と書かれていました。
ミズナラの木に立派な看板が取り付けられていました。
「ブナとともに日本の温帯の森の代表的な木。ヨーロッパでは最高の家具材で、かつて日本から大量に輸出された。実はドングリで、動物の大切な食料。」と書かれていた。
「ブナとともに日本の温帯の森の代表的な木。ヨーロッパでは最高の家具材で、かつて日本から大量に輸出された。実はドングリで、動物の大切な食料。」と書かれていた。
オオウラジロノキに立派な看板が取り付けられていた。
「十月頃、直径二〜三cmの梨状果が熟す。リンゴのような酸味があり食べられる。樹皮からは黄色の染料がとれる。」と書かれていました。
「十月頃、直径二〜三cmの梨状果が熟す。リンゴのような酸味があり食べられる。樹皮からは黄色の染料がとれる。」と書かれていました。
シラカンバの木に立派な看板が取り付けられていました。「本州中部では、標高一、〇〇〇m付近に多い。真白な幹は、青空や緑の中に際立ち、人気が高く、高原の代名詞的存在である。樹皮は紙状にはがれ、種火となる」と書かれていました。
感想
高屹山は、飛騨高地の山々から飛騨川を挟んで東側に位置し、秀麗な山容を見せる。
その位置関係から、山頂の眺望のよさが魅力となり、近年久々野側からの登山道が整備され、登る登山者も多くなってきている。
特に霊山である位山三山が一望でき、御嶽山や北アルプスの山々や白山連峰も望める。
今日の高屹山の山頂は、2014年1月5日に登頂した時とまったく違い、山頂の積雪は無しで、今年の暖冬であることがはっきりわかりました。
高屹山の神様に見守られ無事下山できました(高屹山の神様ありがとうございました)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1394人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する