阿能川岳の途中まで


- GPS
- 06:42
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 614m
- 下り
- 614m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝は雪が積もっていましたが、帰る頃には路面の雪は解けていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日、今年最後と言われる雪に見舞われたため、平均して20〜30cmの新雪が積もっていたと思います。出発時はトレースは全くありませんでした。赤谷越以降は、追いついてこられた方ともご一緒させていただきました。 【駐車場〜赤谷越】 道と思われる場所や、歩きやすそうな斜面を選んで直登気味に登りました。半分ぐらいが正解だと思いますが、下って来てみると正規の道をご存じの方が、正しいトレースをつけていただいていました。 【赤谷越〜ヨシガ沢山】 細かなアップダウンもあり、灌木が多い場所もあったりします。木を掻き分けていくのが少々うるさい感じです。雪は多くないので早くなくなると思います。 【ヨシガ沢山〜鍋クウシ山】 少し下ったあと、見晴らしの良い鉄塔に登り返し、あとはゆったりした登りが続きます。歩きやすかったです。 【鍋クウシ山〜天子山】 この区間の中間点で引き返しました。比較的雪が豊富で、少々吹き溜まり的に積もっているところもあった感じです。途中、コースに対して垂直方向に横たわる雪庇があり、登りやすいところを崩して乗り越える必要があります。この雪庇の先で、今日は終了しました。 |
写真
m)これを見た瞬間に撤退を考えました〜
m)後もう少しでしたが、ワカンが外れたと思ったら、バックルが無くなっていました。時間がかかっていた事もあり、この時点での装備の不具合は致命的でした…
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
防寒着
タイツ
ズボン
オーバーズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋一式
ゲイター
ネックウォーマー
帽子
靴
ザック(笛付き)
輪カン
アイゼン
行動食
非常食
飲料
テルモス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
タッチペン
ファーストエイドキット
保険証
携帯(GPS/時計/カメラ/地図/コンパスを兼ねる)
サングラス
ツェルト
ストック
ピッケル
|
---|
感想
群馬百の最難関の阿能川登頂を泥助さんに同行お願いしたのが去年。
前日の雪でトレースは消えている事を理解の上、晴天に期待して決行。
楽しいラッセル(笑)で到達した赤谷越で『どうしようか』と二人でやり取りしていたら、後から若者がやって来てこれ幸いと阿能川にロックロン。
唯、新雪で苦労している自分に対して体形改造している泥助さんはスィスィと登って行きます。『泥助様、待ってください〜』
その後地元の方らしいお二人も加わり更にかなり歩きやすくなったものの、自分は新雪には相変わらず苦労しつつ何とか歩き続けていましたが、遂にアクシデント発生。
ワカンがずれたので直そうとするもバックルが無くなり固定できない状態!
応急処置はしたものの、このまま前身しても直ぐにまたダメになると中間地点付近で断念を判断。泥助さんには申し訳ないけど、此処でリタイアを宣言。
『来月リベンジだ〜』
今日は、momoさんと阿能川岳に挑戦です。前日に今年最後の大雪となってしまい、決行が危ぶまれましたが、当日は晴れるという予想なので、難渋すること覚悟で予定通り出発。雪はかなり降ったようで、新雪が降り積もって足首から膝下くらいのモフモフでした。ワカンで進軍しましたが、赤谷越までのトレースが無く、右往左往してルーファイしましたが、ここで時間をかなり使ってしまいました。
そのあとは、途中で相前後した3名の方々のおかげでトレースができてきたので、タイム的にはだいぶ盛り返しているものの、新雪の中での歩行で疲れましたし、設備故障もあり撤退を決定しました。近いうちにリベンジします✌️
momohiroさん、本日はご一緒いただきありがとうございました。おかげさまで、雪晴れの山々の景色や、この時期の新雪の様子を体験することができました。良い経験になりました。リベンジよろしくお願いします。
まだ雪は多そうですね。
雪は前日の二つ玉低気圧の影響で20〜30cm積もったようです。
天気は良かったのですが、自分の日頃の不摂生によるスローペースとワカンの装備不具合で残念ながらの撤退となりました…
今年は雪が多いですね⛄
2年前の3月21日に登ったときはスイスイ歩けてあっという間に山頂へ行ってしまった記憶があります😅
残雪期のタイミング合えば楽だとおもうので機会あったらまたチャレンジしてみてください💪
コメントどうもありがとうございます。🙏
そうなんです。今年は雪が多いのです😐。
スイスイいけましたか…。条件次第なので、この時期の山はタイミングですね🤔。
でも、次回は期待して、計画立案中です。次は、スイスイ歩けることを願っています✨。
阿能川岳は、私も2017年4月23日に登りました。
その時は、山の師匠達と一緒だったのでルーファイなんてナニもしないで、ただひたすら登れば良い、という楽なポジションでした。
4月なので薮も少し出ていましたが、楽しく登れたのを覚えています。
20日の雪質は最悪でしたね。
私も楽々な雪山に行きましてが、雪が重くて、最後はワカンを放棄してツボで歩きました。
とにかく絶景の山なので、リベンジしてください。
コメントありがとうございます🙏。
やはり疲れました😰。ちょっと修行が足りなかったと感じました。
今日は久しぶりにふくらはぎが痛いです😖。雪は全体的にモフモフの新雪が多かったのですが、場所によってずっしりした新雪があったように思います。その部分を通過すると、どっと疲れます😰。今年はもう終わりですが、来年はもう少し修行したいなと、ラッセルに関しては課題を感じております。
(3日したら忘れるでしょうけど…😅)
ここは、早々にリベンジを検討中です(笑)🤣。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する