ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7915957
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

荻野高取山〜華厳山〜経ヶ岳

2025年03月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:18
距離
14.3km
登り
789m
下り
752m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
0:24
合計
4:18
距離 14.3km 登り 789m 下り 752m
9:12
2
スタート地点
9:43
9:48
36
10:24
10:25
5
10:30
10:31
17
10:48
13
11:01
11:02
21
11:23
11:39
17
11:56
68
13:04
19
13:23
7
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
本厚木駅(北口)バス停から神奈中バスの厚12系統(まつかげ台行き)に乗車。
東谷戸入口バス停で下車して徒歩。

■帰り
半原バス停まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
ミツマタ群生地〜荻野高取山の間と華厳山〜経ヶ岳の間は、非常に滑りやすい泥濘の急斜面があるので、特に下りでは慎重に通行した方が良いと感じました。
また積雪は標高500m以上に限られており、軽アイゼンなどを着けなくてもギリギリ歩ける程度の積雪量でした。(※個人の感想です)
今日のスタート地点は東谷戸入口バス停。登山口から少し離れてしまったので、1つ前の荻野神社入口で降りるのが正解でした💦
2025年03月20日 09:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/20 9:11
今日のスタート地点は東谷戸入口バス停。登山口から少し離れてしまったので、1つ前の荻野神社入口で降りるのが正解でした💦
国道412号線に沿って北西に少し進みます。
2025年03月20日 09:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 9:13
国道412号線に沿って北西に少し進みます。
ここで左折して、ミツマタ群生地(荻野高取山の登山口)を目指します。
2025年03月20日 09:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/20 9:15
ここで左折して、ミツマタ群生地(荻野高取山の登山口)を目指します。
ここで福祉施設のある右手に進むと...
2025年03月20日 09:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 9:18
ここで福祉施設のある右手に進むと...
雪化粧した大山が見えました!
2025年03月20日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/20 9:19
雪化粧した大山が見えました!
少し角度を変えると、これから登る荻野高取山(中央左)、華厳山(中央右)、経ヶ岳(右)が見えました。
2025年03月20日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/20 9:19
少し角度を変えると、これから登る荻野高取山(中央左)、華厳山(中央右)、経ヶ岳(右)が見えました。
ここを左折してゴルフ場方面に入ります。
2025年03月20日 09:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 9:29
ここを左折してゴルフ場方面に入ります。
ゴルフ場のコースの脇を抜けて...
2025年03月20日 09:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 9:37
ゴルフ場のコースの脇を抜けて...
ここで左手の小さな橋を渡ってさらに進みます。
2025年03月20日 09:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 9:40
ここで左手の小さな橋を渡ってさらに進みます。
荻野高取山の「大平口」に到着。奥に見える駐車スペースの左手に進むと...
2025年03月20日 09:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 9:42
荻野高取山の「大平口」に到着。奥に見える駐車スペースの左手に進むと...
ミツマタが咲いていました!!
2025年03月20日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
3/20 9:43
ミツマタが咲いていました!!
春の丹沢といえば、やはりミツマタですね〜
2025年03月20日 09:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
3/20 9:45
春の丹沢といえば、やはりミツマタですね〜
このミツマタ群生地を経由して、登山道に入ります。
2025年03月20日 09:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/20 9:46
このミツマタ群生地を経由して、登山道に入ります。
ミツマタ群生地から沢を1つ渡って登山道に入ると、いきなりの急登で面食らいました💦
2025年03月20日 09:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 9:51
ミツマタ群生地から沢を1つ渡って登山道に入ると、いきなりの急登で面食らいました💦
急登を登りきると、しばらく斜面を巻く道が続きますが、この辺りは泥濘でとても滑りやすかったです。
2025年03月20日 09:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 9:53
急登を登りきると、しばらく斜面を巻く道が続きますが、この辺りは泥濘でとても滑りやすかったです。
この倒木は下をくぐることが出来ないので、倒木の上を乗り越えて進みました。
2025年03月20日 09:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 9:55
この倒木は下をくぐることが出来ないので、倒木の上を乗り越えて進みました。
ここでようやく尾根道に入ります。
2025年03月20日 09:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 9:59
ここでようやく尾根道に入ります。
発句石。植林地内に幾つもあると書かれていましたが、これ1個しか見つけられませんでした😅
2025年03月20日 10:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/20 10:06
発句石。植林地内に幾つもあると書かれていましたが、これ1個しか見つけられませんでした😅
明るい落葉樹林に変わると、予想以上に強い日差しで暑さすら感じました💦
2025年03月20日 10:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 10:17
明るい落葉樹林に変わると、予想以上に強い日差しで暑さすら感じました💦
ちょうど標高500mほどで雪が登場しました!
2025年03月20日 10:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 10:25
ちょうど標高500mほどで雪が登場しました!
写真左手は採石場ですが、登山道脇が崖のようにはなっていませんでした。
2025年03月20日 10:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 10:27
写真左手は採石場ですが、登山道脇が崖のようにはなっていませんでした。
1座目の荻野高取山に登頂!
2025年03月20日 10:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/20 10:29
1座目の荻野高取山に登頂!
木々の間から大山が見えました😊
2025年03月20日 10:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/20 10:30
木々の間から大山が見えました😊
続いては2座目の華厳山に向かいます。
2025年03月20日 10:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/20 10:32
続いては2座目の華厳山に向かいます。
日当たりの良い場所だと雪が全く無いかと思いきや...
2025年03月20日 10:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/20 10:36
日当たりの良い場所だと雪が全く無いかと思いきや...
徐々に雪が増えてきました⛄
2025年03月20日 10:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 10:38
徐々に雪が増えてきました⛄
この辺りは踏み跡が泥濘んで滑るので、雪の上を歩いた方が楽でした。
2025年03月20日 10:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/20 10:44
この辺りは踏み跡が泥濘んで滑るので、雪の上を歩いた方が楽でした。
2座目の華厳山にサクッと登頂!
2025年03月20日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/20 10:47
2座目の華厳山にサクッと登頂!
華厳山の山頂から少し先にあるこの場所から、階段などで一気に高度を下げていきます。
2025年03月20日 10:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/20 10:49
華厳山の山頂から少し先にあるこの場所から、階段などで一気に高度を下げていきます。
この辺りはかなりの急坂なので、路面に雪が少なくて助かりました😌
2025年03月20日 10:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 10:50
この辺りはかなりの急坂なので、路面に雪が少なくて助かりました😌
ついに経ヶ岳が見えました!
2025年03月20日 10:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 10:56
ついに経ヶ岳が見えました!
経ヶ岳が見えてテンションが上がったものの、まだ下りが続きます💦
2025年03月20日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 10:59
経ヶ岳が見えてテンションが上がったものの、まだ下りが続きます💦
華厳山と経ヶ岳の鞍部に到着。ここから経ヶ岳まで一直線に登り返します。
2025年03月20日 11:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 11:01
華厳山と経ヶ岳の鞍部に到着。ここから経ヶ岳まで一直線に登り返します。
途中でちょっと展望の良い場所があり、ホッと一息つきましたが...
2025年03月20日 11:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/20 11:05
途中でちょっと展望の良い場所があり、ホッと一息つきましたが...
雪と泥濘で滑らないように気を遣いながら進みました。
2025年03月20日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/20 11:08
雪と泥濘で滑らないように気を遣いながら進みました。
ツチグリを発見。なぜか登山道上でよく見かけます。
2025年03月20日 11:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/20 11:12
ツチグリを発見。なぜか登山道上でよく見かけます。
急斜面+雪で滑りやすいものの、持ってきた軽アイゼンは使わずに済みました。
2025年03月20日 11:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/20 11:15
急斜面+雪で滑りやすいものの、持ってきた軽アイゼンは使わずに済みました。
傾斜が緩くなってきたら、経ヶ岳の山頂は間近です。
2025年03月20日 11:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 11:19
傾斜が緩くなってきたら、経ヶ岳の山頂は間近です。
山頂直前で、急に雪の量が増えて驚きました👀
2025年03月20日 11:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/20 11:21
山頂直前で、急に雪の量が増えて驚きました👀
3座目の経ヶ岳に登頂。
2025年03月20日 11:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/20 11:22
3座目の経ヶ岳に登頂。
ちょっと雲が多いですが、山頂から大山がよく見えました。
2025年03月20日 11:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/20 11:24
ちょっと雲が多いですが、山頂から大山がよく見えました。
塔ノ岳(左)、丹沢山(中央)、蛭ヶ岳(右奥)がよく見えました。雲のかかっている丹沢山は、もしかするとまだ雪が降っているかもしれません。
2025年03月20日 11:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/20 11:24
塔ノ岳(左)、丹沢山(中央)、蛭ヶ岳(右奥)がよく見えました。雲のかかっている丹沢山は、もしかするとまだ雪が降っているかもしれません。
雪化粧した丹沢の展望を楽しみつつ、ここでランチタイムです😋
2025年03月20日 11:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/20 11:25
雪化粧した丹沢の展望を楽しみつつ、ここでランチタイムです😋
経石。この石の南側(写真右手)の穴に、弘法大師が経を収めたという伝説があるそうです。
2025年03月20日 11:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/20 11:40
経石。この石の南側(写真右手)の穴に、弘法大師が経を収めたという伝説があるそうです。
下りの階段は雪が積もっていなくて助かりました。
2025年03月20日 11:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 11:42
下りの階段は雪が積もっていなくて助かりました。
この辺りはどっさり積もっています。
2025年03月20日 11:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/20 11:50
この辺りはどっさり積もっています。
半原越に到着。ここで山道は終了となります。
2025年03月20日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 11:55
半原越に到着。ここで山道は終了となります。
半原越から林道を使って半原バス停に向かいます。
2025年03月20日 12:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/20 12:01
半原越から林道を使って半原バス停に向かいます。
ここで左手に進むと、仏果山近くの秋葉山に行けるそうです。
2025年03月20日 12:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 12:06
ここで左手に進むと、仏果山近くの秋葉山に行けるそうです。
林道を歩き続けていたら、いつの間にか周囲から雪がなくなりました。
2025年03月20日 12:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 12:31
林道を歩き続けていたら、いつの間にか周囲から雪がなくなりました。
写真中央奥の分岐点で、道なりに左手へ進みました。
2025年03月20日 12:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 12:41
写真中央奥の分岐点で、道なりに左手へ進みました。
林道の終点?でやけに目立つ観光トイレが現れました😆
2025年03月20日 12:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/20 12:43
林道の終点?でやけに目立つ観光トイレが現れました😆
この道を横断して下ると...
2025年03月20日 12:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 12:48
この道を横断して下ると...
今朝のスタート地点で横断した国道412号線に戻ってきました。
2025年03月20日 12:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 12:54
今朝のスタート地点で横断した国道412号線に戻ってきました。
愛川町、ええ町やなぁ(笑)
2025年03月20日 12:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/20 12:59
愛川町、ええ町やなぁ(笑)
この何の変哲もない車道の脇には、沢山のニリンソウが生えていました。
2025年03月20日 13:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 13:14
この何の変哲もない車道の脇には、沢山のニリンソウが生えていました。
ただし、路傍のニリンソウはまだ蕾すら付いていません...
2025年03月20日 13:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/20 13:15
ただし、路傍のニリンソウはまだ蕾すら付いていません...
ユリワサビ。ワサビに似た葉で、根がユリのようになっているのが命名の由来だそうです。
2025年03月20日 13:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/20 13:18
ユリワサビ。ワサビに似た葉で、根がユリのようになっているのが命名の由来だそうです。
あとはバス通りをひたすら直進します。
2025年03月20日 13:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 13:23
あとはバス通りをひたすら直進します。
半原バス停に無事ゴールイン!
2025年03月20日 13:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/20 13:29
半原バス停に無事ゴールイン!

装備

個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 軽アイゼン ザック ザックカバー 昼ご飯 飲料 地図(地形図) GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 モバイルバッテリー 時計 小銭入れ ストック カメラ クマ鈴

感想

[ルート]
宮ヶ瀬湖周辺の山は、2023年に辺室山、2025年に南山・権現山と半原高取山・仏果山に登っていますが、経ヶ岳はしばらく登っていなかったのでミツマタ群生地と絡めて登ってみることにしました。
ミツマタ群生地(大平登山口)から荻野高取山までのルートは、"山と高原地図"で破線ルートにすらなっていないのでかなり荒れた道かとおもいましたが、踏み跡は非常に明瞭な上にハイカーも多くて驚きました。
ただ、急斜面+泥濘でとても滑りやすかったので、今回のルートを逆向きに歩くのはオススメできないと感じました。
その後は、荻野高取山→華厳山→経ヶ岳と進んで標高が上がるにつれて、徐々に雪の量が増えていきましたが、それでも軽アイゼンを使わずに歩ける程度でした。
後半の林道は初めて通るルートでしたが、全面舗装路だったので歩きにくい箇所は一切ありませんでした。

[展望・景色]
荻野高取山:山頂は木々に囲まれていますが、少し木々が途切れた所から大山が見えました。
華厳山:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
経ヶ岳:山頂の南〜西側が大きく開けており、大山から塔ノ岳、丹沢山へ至る稜線を見ることができました。

[動植物]
ミツマタ群生地のミツマタの花は見事でしたが、満開には至っていないようでした。
林内はシカの食害を強く受けており、特に稜線上では下草が非常に少ないと感じました。
後半の林道歩きでは、久々に丹沢のカモシカと遭遇しました。

[飲食・お土産]
特になし。
半原バス停前には酒屋(井上商店)があるので、今度立ち寄ってみようと思っていたのに忘れてしまいました🍶

[その他]
大平登山口から荻野高取山までの間は、雨や雪の後は泥濘でとても滑りやすいと感じました。
経ヶ岳の山頂直下にも滑りやすい箇所がありましたが、トラロープが付けられていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人

コメント

ardisiaさ~ん👋

丁度ミツマタを見に行こうと、ardisiaさんとは逆周りにルートを考えていました!
そうですか、大平山登山口からだと泥濘ありで急斜面なのですね
滑り安いとの事なのでやはり登りにそちらにしようかしら?
そうするとバスの本数が少ない下山口になるので悩みます!
お陰様でミツマタの開花状況が分かりました‼️
ありがとうございます!(´▽`)
2025/3/21 5:45
いいねいいね
1
しろくまんさん、おはようございます。

週末にかけて晴れが続くので、日曜日(3/23)であれば既に路面が乾いて逆回りでも問題ないかもしれませんが、早朝だと溶けた雪が再び凍結している可能性もあるので、軽アイゼンは念のため持っていった方が安心だと思います。

また、「(私と同じ回り方だと)バスの本数が少ない下山口」とのことですが、今回のスタート地点の東谷戸入口バス停のポール(乗り場)は丁字路で「まつかげ台方面のポール」と「半原方面のポール」の2ヶ所に分かれています。
そのため、「半原方面のポール」に来るバスの本数は今回のゴール地点の半原バス停と同じです。
1つ先(本厚木寄り)の荻野神社入口バス停まで進めば、まつかげ台方面と半原方面から来るバスのどちらも同じポールにやって来るので、より早くバスに乗れると思います。

<神奈中バスの路線図>
https://www.kanachu.co.jp/bus/route/pdf/atsugi.pdf
2025/3/21 7:25
いいねいいね
1
ardisiaさん❗️

ご丁寧なルートの説明、大変参考になりました!
又、バス停のアドバイスもめっちゃ参考になります。
ミツマタ群生地は相方も行きたがっているので、来週末に予定を伸ばしました
来週末だと又お天気が不安定ですが、山は逃げないのでアドバイスを心に留めて安全に行って来たいと思います!
本当にありがとうございました🙏
2025/3/21 13:00
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら