記録ID: 7921206
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
積雪の蛭ヶ岳 青根からピストン
2025年03月21日(金) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:06
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,867m
- 下り
- 1,867m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:54
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 10:56
距離 18.1km
登り 1,867m
下り 1,867m
16:19
天候 | 超快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
気温があがり、超快晴の朝 青根ルートで蛭ヶ岳へ (山頂でGPSが一瞬飛んでしまったみたい) 4時45分にゲート横の駐車場へ到着 先行車0台 出発予定時刻から45分押し 暗がりのなか出発 林道に雪が残っていたが、 始めはチェンスパなしで歩ける程度 ほどなくして、林道上が全面雪に覆われはじめたので、チェンスパ装着 八丁坂ルート入口を過ぎ、林道終点へ ここから登山道で、まずは青根分岐を目指す ・林道終点から青根分岐 かなり急登 雪の上の細い踏み跡を頼りに進む ロープ場が2箇所あるが崖横で道は細く 山側は崩れてきそうな状態 段差があったり、チェンスパでも雪が滑るので 歩きにくく苦戦 青根分岐にようやく到着 ・青根分岐から姫次 雪が膝くらいだろうか、1人が通れるくらいの幅で雪道ができていて、歩きやすい 木から落ちた雪がダイヤモンドダストのように輝いてキレイだった 東海道自然歩道最高標高地点の標識は見落としてしまったみたいだが 姫次手前でいきなりの富士山がドーン 思わず叫ぶ、キャーすごーい 姫次からの眺めを堪能 ・姫次から蛭ヶ岳0.4km地点 事前情報で知ってはいたが、まじでっと、 思うほど下る そして登る、また下る、登る、、、 5回くらい下る、登るを繰り返し、遠いなあと 思いながらも、原小屋平、地蔵平に到着し 近づいてきたことに、活力復活 ・蛭ヶ岳0.4kmから蛭ヶ岳山頂 何本か0.4kmの道標がでてくるが、 次に見た道標が0.2kmだったので、 一気に嬉しさが増す 木道や木階段は雪に覆われていて、 踏み跡を進む 雪で段差があまりなく歩きやすい 途中振り返ると、絶景 本当に素晴らしい 超快晴で、富士山や丹沢やアルプスがはっきり 遠くまで見渡せる すごい迫力 ・蛭ヶ岳山頂 いよいよ山頂へのラストの道を登り山頂標識らしきものが見えてくる ついに登頂! 感動しきり 富士山も最高にキレイ 360°ビューを堪能 蛭ヶ岳山荘 ひるカレーと蛭ヶ岳バッチをゲット ひるカレーが評判通り、とっても美味しい 甘めに感じたお味が疲れた身体に嬉しい 12時、山頂を満喫し、ピストンで下山開始 姫次への登り返しを覚悟 ・青根分岐から林道終点地点までの下山道 かなり苦戦 登りも苦戦したが、下りは本当に厳しかった 雪が溶け始めていて、滑りやすい、細い、急勾配 で、一歩一歩慎重に降りる 林道終点地点に辿り着いて、ホッと一安心 ・林道終点からゴール地点 疲労した足裏にアスファルトが響く 途中から朝よりも雪が溶け始めていた チェンスパで行けるところまでいき、 足の疲労からか、いつもなら外すと軽く感じるのだが、それも感じられないほど、足裏にきてた |
写真
撮影機器:
感想
私にとっては長い山行だったが、蛭ヶ岳に登頂できた喜びはひとしお
あの絶景をみた瞬間の感動は忘れられないひと時となった
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する