記録ID: 7925049
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
雁坂峠
2025年03月22日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:11
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,082m
- 下り
- 1,077m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:11
距離 12.3km
登り 1,082m
下り 1,077m
6:29
2分
スタート地点
13:40
ゴール地点
残雪の雁坂峠にてランチハイキングを楽しみました。
※3/20〜21 に家康さまおよびベテランさまが歩いたトレースがあり本当に助かりました。
※3/20〜21 に家康さまおよびベテランさまが歩いたトレースがあり本当に助かりました。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
本日時点において、早朝は凍結箇所ありアイゼン等の滑り止め必須、日中は気温の上昇と共に雪が腐ってアイゼン等は効きにくい。また、本日時点において渡渉箇所の凍結はなし。 なお、本日の山行時点において雁坂峠より先のトレースは無かった。 |
その他周辺情報 | 《入浴》道の駅 大滝温泉 https://www.michinoeki-network.jp/otaki/ |
写真
立派な角のシカさんと目が合ったw
なお、シカの個体数増加の一因に、冬季に道路等の凍結防止に撒く「塩化カルシウム」を舐めて塩分を摂取することで越冬出来る個体数が増えていることがあげられるそうです。
なお、シカの個体数増加の一因に、冬季に道路等の凍結防止に撒く「塩化カルシウム」を舐めて塩分を摂取することで越冬出来る個体数が増えていることがあげられるそうです。
なぬ!雁坂嶺方面もノートレース!今からハードシェル着るの面倒だし、雪質が重いし、ラッセル疲れるし、お腹すいたし、、、奥様と相談した結果、9年前にcyberdocさまと初コラボで登頂した雁坂嶺へは断念!
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
マグライト
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
エマージェンシーシート
ストック
カメラ
山用椅子×2
マグカップ
ケトル
ガス缶
ストーブ
|
---|
感想
奥様と一緒に残雪の雁坂峠へ。当初の計画では、雁坂嶺に登る予定でしたが、雁坂峠から雁坂嶺への稜線にトレースが無かったことから、雁坂峠でのランチを楽しんで下山しました。
思い返せば9年前(2016年)の2月に大学時代の友人と今回と同じルートにて雁坂嶺を目指したものの今回と同じく雁坂峠にて撤退、同年4月9日にはcyberdocさまと初めてご一緒して作場平から雁坂峠を通り雁坂嶺に登頂しました。
そんな思い出の雁坂峠には奥様も数回訪れていますが、「雁坂峠って聞いたことあるけど、あたし初めて来たよ〜」と不思議なことを申しておりましたw
本日も同行してくれた奥様に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
下界では暑くて半袖になっていたのに、山は涼しそうで良いですねえ。
何度も行ってる山でも、雪があると別の山に見えてしまうんじゃないですか?
ウチの奥様は、一度登った山は2回は行かないことを徹底してます。
年度末の激務でヘロヘロです(^_^;)
さて、春を通り越して初夏の陽気の今日此頃、徐々にお山の標高を上げていきたいところです。
うちの奥様は、山に興味が無さすぎて登った山をすぐに忘れてしまうので、何度同じ連れて行っても大丈夫です (^O^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する