ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7926376
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

東桂駅〜尾崎山〜文台山〜細野峠〜谷村町駅

2025年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:45
距離
11.2km
登り
850m
下り
928m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
1:04
合計
6:44
距離 11.2km 登り 850m 下り 928m
8:10
14
9:32
9:40
22
10:02
10:07
98
11:45
12:24
5
12:29
8
12:37
12:38
30
13:08
18
14:32
14:33
21
14:54
谷村町駅
ヤマレコアプリでログを取りました。
天候 晴れ無風
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
富士急:
恐れていたほどの混雑ではなかった。

切符:休日おでかけパス(首都圏乗り降り自由/大月が終端)紙券の場合
(往路)大月駅での乗り継ぎは券売機で富士急の切符を買って、休日おでかけパスと富士急の切符を2枚同時に改札機に入れればOK。
(復路)谷村町駅で切符が売ってなかったので、乗車したら車掌が来ると思ってたが来なかった。大月駅で精算だったが乗車駅は自己申告だった。性善説に基づくこのやり方だとキセルが横行しているのではないかと心配になる。
コース状況/
危険箇所等
想定外の積雪で滑って焦りました。

・東桂駅〜尾崎山〜文台山分岐
私有地のような畑道を突き当たりまで行くとフェンスがあるので開けて中へ入ります。入った後右手の尾根に乗るのですが、どこも急で取り付き点がわかりませんでした。苦し紛れに取り付いたら派手に転びドロドロになってしまいました。無理に取り付かず窪地をそのまま直進した方が緩やかに尾根筋に乗れたように見えました。
尾根筋に乗れば踏み跡が出て来て迷いません。後はひたすら尾根筋を辿るだけです。尾崎山直下辺りから雪が出て来て滑りました。尾崎山からはアップダウンするので山頂でチェーンスパイクを履きました。

・文台山分岐〜文台山
序盤は急降下します。幸い南斜面のため雪はほとんどありませんでした。その後緩くアップダウンを繰り返し、文台山に取り付くと急傾斜になります。北斜面のため積雪も増え、慎重に歩きましたが何度かヒヤッとしました。積雪で踏み跡(夏道)が分からなかったのでテープを慎重に探しましたが、少ないのか見落としたのか僅かしか確認できませんでした。安全そうな箇所を適宜選んで進むので精一杯でした。
当初の予定ではこの区間をピストンする計画でしたが、登りでかなり苦しんで意気消沈、ここを下るのは私の能力では無理と判断して計画を変更しました。

・文台山〜細野峠
昨夏登っていて、急ではないことを知っていたので、このコースから下山する事にしました。それでも序盤は積雪が多く苦しみました。雪が無ければ歩きやすい良いコースだと思います。

・細野峠〜小野集落〜谷村町駅
細野側は昨夏登っていたので、小野側を選びました。細野峠直前まで雪があったので、北斜面の小野側も積雪箇所が心配でしたが結果的に雪はほとんどありませんでした。道はやや荒れ気味な箇所が何箇所かありましたが、迷うような箇所はありませんでした。
その他周辺情報 泰安温泉
https://yamanashi.k-o-i.jp/koten/taianonsen/
以前からBMしてますが、今回は入浴準備してませんでした(当初ここを通る計画ではなかった)。

宝来軒
https://s.tabelog.com/yamanashi/A1905/A190501/19001160/
一杯やりたくなり調べるのも面倒で、乗換えの大月駅で何回か行ったことのある通し営業の宝来軒へ。15時台だから空いていると期待しましたが、直前に2組入店があり提供まで30分くらいかかりました。その後は誰も来なかったのでタイミングが悪かった。雰囲気が抜群です。
おはようございます。今朝は富士急の東桂駅に来ました。富士急は大混雑の印象があり心配でしたが、大丈夫でした
2025年03月22日 08:08撮影 by  Pixel 7a, Google
6
3/22 8:08
おはようございます。今朝は富士急の東桂駅に来ました。富士急は大混雑の印象があり心配でしたが、大丈夫でした
田園風景の中を行く。奥はどこだろう、御正体山?
2025年03月22日 08:17撮影 by  Pixel 7a, Google
5
3/22 8:17
田園風景の中を行く。奥はどこだろう、御正体山?
私有地のような畑の中を通らせてもらう
2025年03月22日 08:25撮影 by  Pixel 7a, Google
4
3/22 8:25
私有地のような畑の中を通らせてもらう
梅がまだ咲いてました
2025年03月22日 08:26撮影 by  Pixel 7a, Google
8
3/22 8:26
梅がまだ咲いてました
突き当りのフェンスからエントリーです
2025年03月22日 08:27撮影 by  Pixel 7a, Google
3
3/22 8:27
突き当りのフェンスからエントリーです
踏み跡なし、テープなし。ヤマレコのみんなの足跡によると右の尾根に乗るようだ
2025年03月22日 08:32撮影 by  Pixel 7a, Google
6
3/22 8:32
踏み跡なし、テープなし。ヤマレコのみんなの足跡によると右の尾根に乗るようだ
取り付き点が分からず苦し紛れに登ったら、豪快に滑ってしまった。窪地をそのまま辿ったほうが緩やかに尾根に辿り着けるように見えた
2025年03月22日 08:34撮影 by  Pixel 7a, Google
6
3/22 8:34
取り付き点が分からず苦し紛れに登ったら、豪快に滑ってしまった。窪地をそのまま辿ったほうが緩やかに尾根に辿り着けるように見えた
尾根に乗ると極薄い踏み跡が出て来た。わからなくても尾根筋を行けばいい
2025年03月22日 08:42撮影 by  Pixel 7a, Google
5
3/22 8:42
尾根に乗ると極薄い踏み跡が出て来た。わからなくても尾根筋を行けばいい
上へ進むとテープが出て来て、次第に踏み跡もはっきりしてきた
2025年03月22日 08:52撮影 by  Pixel 7a, Google
4
3/22 8:52
上へ進むとテープが出て来て、次第に踏み跡もはっきりしてきた
振り返ったら都留アルプス道への分岐点だった
2025年03月22日 09:02撮影 by  Pixel 7a, Google
5
3/22 9:02
振り返ったら都留アルプス道への分岐点だった
雪が出て来た。下調べしたレコでは直前まで積雪無しだったので焦る(電車から既に見えていたが)
2025年03月22日 09:06撮影 by  Pixel 7a, Google
4
3/22 9:06
雪が出て来た。下調べしたレコでは直前まで積雪無しだったので焦る(電車から既に見えていたが)
雪山は知識も経験もなく動揺しながら進むとトレースを見つけ勇気づけられる。よく見るとワンコと一緒のようだ
2025年03月22日 09:28撮影 by  Pixel 7a, Google
7
3/22 9:28
雪山は知識も経験もなく動揺しながら進むとトレースを見つけ勇気づけられる。よく見るとワンコと一緒のようだ
ほどなく尾崎山に到着。早くも疲労してしまったのでちょっと休んでいく
2025年03月22日 09:32撮影 by  Pixel 7a, Google
7
3/22 9:32
ほどなく尾崎山に到着。早くも疲労してしまったのでちょっと休んでいく
山頂はこんな感じ。展望はこの時期は木越しにわずか
2025年03月22日 09:39撮影 by  Pixel 7a, Google
4
3/22 9:39
山頂はこんな感じ。展望はこの時期は木越しにわずか
尾崎山からはアップダウンがあるので、お守り代わりに持ってきたチェーンスパイクを装着した。モコモコしていてあまり機能していない?
2025年03月22日 09:48撮影 by  Pixel 7a, Google
4
3/22 9:48
尾崎山からはアップダウンがあるので、お守り代わりに持ってきたチェーンスパイクを装着した。モコモコしていてあまり機能していない?
寒々しい北斜面
2025年03月22日 09:57撮影 by  Pixel 7a, Google
3
3/22 9:57
寒々しい北斜面
小ピークを登りきると、文台山・尾崎山分岐
2025年03月22日 10:01撮影 by  Pixel 7a, Google
4
3/22 10:01
小ピークを登りきると、文台山・尾崎山分岐
分岐からは急降下する。雪が無くて良かった
2025年03月22日 10:14撮影 by  Pixel 7a, Google
3
3/22 10:14
分岐からは急降下する。雪が無くて良かった
文台山へは踏み跡薄くテープも少ない。たまに良い感じの所あり
2025年03月22日 10:19撮影 by  Pixel 7a, Google
5
3/22 10:19
文台山へは踏み跡薄くテープも少ない。たまに良い感じの所あり
意外にも標識があった
2025年03月22日 10:30撮影 by  Pixel 7a, Google
4
3/22 10:30
意外にも標識があった
ただでさえ薄い踏み跡が雪で隠されて、どこを辿ればいいのかよくわからなくなる
2025年03月22日 10:45撮影 by  Pixel 7a, Google
2
3/22 10:45
ただでさえ薄い踏み跡が雪で隠されて、どこを辿ればいいのかよくわからなくなる
ここは左へ巻くテープがあった。しかし巻くのにも雪で滑って怖かった
2025年03月22日 10:54撮影 by  Pixel 7a, Google
5
3/22 10:54
ここは左へ巻くテープがあった。しかし巻くのにも雪で滑って怖かった
巻いた後からは急登。滑りまくりで木をつかんで慎重に歩を進める。この辺りはテープがあって良かった
2025年03月22日 10:59撮影 by  Pixel 7a, Google
4
3/22 10:59
巻いた後からは急登。滑りまくりで木をつかんで慎重に歩を進める。この辺りはテープがあって良かった
今日はこの区間をピストンする予定だったが、どう考えてもこの急傾斜は下りでは危ないので、ここで計画変更を決める
2025年03月22日 11:06撮影 by  Pixel 7a, Google
6
3/22 11:06
今日はこの区間をピストンする予定だったが、どう考えてもこの急傾斜は下りでは危ないので、ここで計画変更を決める
気の抜けない雪道が続く。雰囲気はいいが必死
2025年03月22日 11:22撮影 by  Pixel 7a, Google
5
3/22 11:22
気の抜けない雪道が続く。雰囲気はいいが必死
やっと傾斜が緩みホッとするが雪は深い
2025年03月22日 11:36撮影 by  Pixel 7a, Google
3
3/22 11:36
やっと傾斜が緩みホッとするが雪は深い
30cmくらいか
2025年03月22日 11:40撮影 by  Pixel 7a, Google
7
3/22 11:40
30cmくらいか
来ました文台山。きつかった〜、いや怖かった〜
2025年03月22日 11:45撮影 by  Pixel 7a, Google
9
3/22 11:45
来ました文台山。きつかった〜、いや怖かった〜
雪質はモコモコで引っ付く状態
2025年03月22日 11:45撮影 by  Pixel 7a, Google
6
3/22 11:45
雪質はモコモコで引っ付く状態
束の間の食事が美味かった
2025年03月22日 11:58撮影 by  Pixel 7a, Google
9
3/22 11:58
束の間の食事が美味かった
山頂はこんな感じ。穏やかで明るい
2025年03月22日 12:24撮影 by  Pixel 7a, Google
4
3/22 12:24
山頂はこんな感じ。穏やかで明るい
そういえば今日は眺望をあまり見てなかった。都留市方面が良く見える
2025年03月22日 12:26撮影 by  Pixel 7a, Google
4
3/22 12:26
そういえば今日は眺望をあまり見てなかった。都留市方面が良く見える
反対側は御正体山だろうか。カッコイイ
2025年03月22日 12:32撮影 by  Pixel 7a, Google
4
3/22 12:32
反対側は御正体山だろうか。カッコイイ
細野峠と御正体山の分岐。文台山からここまでアップダウンが急だったのでホッとする
2025年03月22日 12:37撮影 by  Pixel 7a, Google
3
3/22 12:37
細野峠と御正体山の分岐。文台山からここまでアップダウンが急だったのでホッとする
ここからは比較的なだらかに下りて行く
2025年03月22日 12:40撮影 by  Pixel 7a, Google
5
3/22 12:40
ここからは比較的なだらかに下りて行く
ただし雪は深い。露岩で尾根筋を一時的に外す箇所。雪が無ければ踏み跡で判断できるが、雪に覆われると判断に迷う
2025年03月22日 12:43撮影 by  Pixel 7a, Google
3
3/22 12:43
ただし雪は深い。露岩で尾根筋を一時的に外す箇所。雪が無ければ踏み跡で判断できるが、雪に覆われると判断に迷う
絶景を見ながら進む良いコース
2025年03月22日 12:45撮影 by  Pixel 7a, Google
6
3/22 12:45
絶景を見ながら進む良いコース
尾根が広くなると迷う。ここは左手へ誘われやすいが右寄りが正解だった。逸れてないか頻繁にGPSを確認する
2025年03月22日 12:49撮影 by  Pixel 7a, Google
3
3/22 12:49
尾根が広くなると迷う。ここは左手へ誘われやすいが右寄りが正解だった。逸れてないか頻繁にGPSを確認する
P993(スマホアプリとPC版で位置が違うな)。眺望を示す目のマークが地図に付いていたが木に覆われている
2025年03月22日 13:10撮影 by  Pixel 7a, Google
4
3/22 13:10
P993(スマホアプリとPC版で位置が違うな)。眺望を示す目のマークが地図に付いていたが木に覆われている
細野峠に下りてきました。細野側からは登ったことがあるので今回は未踏の小野側へ行く
2025年03月22日 13:26撮影 by  Pixel 7a, Google
2
3/22 13:26
細野峠に下りてきました。細野側からは登ったことがあるので今回は未踏の小野側へ行く
小野側はこんな感じ
2025年03月22日 13:46撮影 by  Pixel 7a, Google
3
3/22 13:46
小野側はこんな感じ
一部荒れ気味だったが迷うほどではなかった
2025年03月22日 13:57撮影 by  Pixel 7a, Google
2
3/22 13:57
一部荒れ気味だったが迷うほどではなかった
フェンスを開けて畑に無事下山。誰にも会わない静かな山行でした
2025年03月22日 14:06撮影 by  Pixel 7a, Google
4
3/22 14:06
フェンスを開けて畑に無事下山。誰にも会わない静かな山行でした
県道の1本内側の静かな道を行く
2025年03月22日 14:24撮影 by  Pixel 7a, Google
4
3/22 14:24
県道の1本内側の静かな道を行く
山地図に細道が記載されていたので辿ると、舗装路ではなく山道だった
2025年03月22日 14:29撮影 by  Pixel 7a, Google
3
3/22 14:29
山地図に細道が記載されていたので辿ると、舗装路ではなく山道だった
今日の当初の計画では、この橋の上を通る?都留アルプス縦走路を行く予定だった。ここから復帰する事もできるが疲れたので、このまま通り過ぎる
2025年03月22日 14:32撮影 by  Pixel 7a, Google
5
3/22 14:32
今日の当初の計画では、この橋の上を通る?都留アルプス縦走路を行く予定だった。ここから復帰する事もできるが疲れたので、このまま通り過ぎる
谷村町駅にゴール。可愛らしい駅舎だ
2025年03月22日 14:54撮影 by  Pixel 7a, Google
5
3/22 14:54
谷村町駅にゴール。可愛らしい駅舎だ
大月駅で途中下車して通し営業のこちらへ寄る
2025年03月22日 15:40撮影 by  Pixel 7a, Google
6
3/22 15:40
大月駅で途中下車して通し営業のこちらへ寄る
一口目は本当に美味いねぇ
2025年03月22日 15:45撮影 by  Pixel 7a, Google
6
3/22 15:45
一口目は本当に美味いねぇ
空いている時間帯と読んでいたが直前に2組入ったばかりで、ちょっと時間がかかった。待たされた分美味く感じた
2025年03月22日 16:12撮影 by  Pixel 7a, Google
8
3/22 16:12
空いている時間帯と読んでいたが直前に2組入ったばかりで、ちょっと時間がかかった。待たされた分美味く感じた
お疲れさまでした
2025年03月22日 16:29撮影 by  Pixel 7a, Google
5
3/22 16:29
お疲れさまでした
おまけ:乗換検索では新宿や東京、御茶ノ水が乗換駅としてヒットするが、混雑で疲労するし、まず座れない。実は中野乗換なら座れるのだ(ただし30駅も各駅停車なので時間はかかる)
2025年03月22日 18:11撮影 by  Pixel 7a, Google
6
3/22 18:11
おまけ:乗換検索では新宿や東京、御茶ノ水が乗換駅としてヒットするが、混雑で疲労するし、まず座れない。実は中野乗換なら座れるのだ(ただし30駅も各駅停車なので時間はかかる)
撮影機器:

感想

雪道に慣れていないため苦しむ山行となりました。下調べでは直前まで積雪無しの状態だったためビックリしました。現地の直前の天気状況を把握する事をしなかったことを反省。雪道や計画変更の決断など経験値は上がったものの、もっと手前で撤退の決断があっても良かったかもしれません。基本的に雪山へは行きませんが、雪山の歩き方については勉強をしないといけないと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら