記録ID: 7926376
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
東桂駅〜尾崎山〜文台山〜細野峠〜谷村町駅
2025年03月22日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:45
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 850m
- 下り
- 928m
コースタイム
天候 | 晴れ無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
恐れていたほどの混雑ではなかった。 切符:休日おでかけパス(首都圏乗り降り自由/大月が終端)紙券の場合 (往路)大月駅での乗り継ぎは券売機で富士急の切符を買って、休日おでかけパスと富士急の切符を2枚同時に改札機に入れればOK。 (復路)谷村町駅で切符が売ってなかったので、乗車したら車掌が来ると思ってたが来なかった。大月駅で精算だったが乗車駅は自己申告だった。性善説に基づくこのやり方だとキセルが横行しているのではないかと心配になる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
想定外の積雪で滑って焦りました。 ・東桂駅〜尾崎山〜文台山分岐 私有地のような畑道を突き当たりまで行くとフェンスがあるので開けて中へ入ります。入った後右手の尾根に乗るのですが、どこも急で取り付き点がわかりませんでした。苦し紛れに取り付いたら派手に転びドロドロになってしまいました。無理に取り付かず窪地をそのまま直進した方が緩やかに尾根筋に乗れたように見えました。 尾根筋に乗れば踏み跡が出て来て迷いません。後はひたすら尾根筋を辿るだけです。尾崎山直下辺りから雪が出て来て滑りました。尾崎山からはアップダウンするので山頂でチェーンスパイクを履きました。 ・文台山分岐〜文台山 序盤は急降下します。幸い南斜面のため雪はほとんどありませんでした。その後緩くアップダウンを繰り返し、文台山に取り付くと急傾斜になります。北斜面のため積雪も増え、慎重に歩きましたが何度かヒヤッとしました。積雪で踏み跡(夏道)が分からなかったのでテープを慎重に探しましたが、少ないのか見落としたのか僅かしか確認できませんでした。安全そうな箇所を適宜選んで進むので精一杯でした。 当初の予定ではこの区間をピストンする計画でしたが、登りでかなり苦しんで意気消沈、ここを下るのは私の能力では無理と判断して計画を変更しました。 ・文台山〜細野峠 昨夏登っていて、急ではないことを知っていたので、このコースから下山する事にしました。それでも序盤は積雪が多く苦しみました。雪が無ければ歩きやすい良いコースだと思います。 ・細野峠〜小野集落〜谷村町駅 細野側は昨夏登っていたので、小野側を選びました。細野峠直前まで雪があったので、北斜面の小野側も積雪箇所が心配でしたが結果的に雪はほとんどありませんでした。道はやや荒れ気味な箇所が何箇所かありましたが、迷うような箇所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 泰安温泉 https://yamanashi.k-o-i.jp/koten/taianonsen/ 以前からBMしてますが、今回は入浴準備してませんでした(当初ここを通る計画ではなかった)。 宝来軒 https://s.tabelog.com/yamanashi/A1905/A190501/19001160/ 一杯やりたくなり調べるのも面倒で、乗換えの大月駅で何回か行ったことのある通し営業の宝来軒へ。15時台だから空いていると期待しましたが、直前に2組入店があり提供まで30分くらいかかりました。その後は誰も来なかったのでタイミングが悪かった。雰囲気が抜群です。 |
写真
感想
雪道に慣れていないため苦しむ山行となりました。下調べでは直前まで積雪無しの状態だったためビックリしました。現地の直前の天気状況を把握する事をしなかったことを反省。雪道や計画変更の決断など経験値は上がったものの、もっと手前で撤退の決断があっても良かったかもしれません。基本的に雪山へは行きませんが、雪山の歩き方については勉強をしないといけないと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する