紅葉の都留アルプスとちょいバリ縦走

- GPS
- 04:30
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 754m
- 下り
- 861m
コースタイム
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 4:28
| 天候 | 1日通して晴れ 朝は北風が強く吹き寒く霜が降りていた。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
都留市乗車 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
都留アルプスハイキングコースは至って歩きやすいが、巡視路も兼ねている場所もあるようで分岐が多いので地図は要確認。 尾崎山はヤマレコ上破線ルートです。分岐点に道標はありますが破線ルートらしく歩きにくい箇所も多いです。 |
| その他周辺情報 | 都留市駅前にセブンイレブンあります。 |
写真
感想
ご当地アルプスの都留アルプスへ登りました。
駅から駅への道程なので比較的リーズナブルな山行です。とはいえ、中央本線と富士急行の運賃が高いのでそこまで節約はできていませんが。
この都留アルプスだけですと個人的に物足りないためどうしようかなぁと直前まで考えていた矢先、某登山日記に薮山があるとの記述を発見したのでその山も登ってきました。
ヤマレコですと、破線ルート扱いになるコースです。薮山とは尾崎山ですが、途中でアルプスコースと合流しますので至って難易度はそこまで高くありません。
北風が強い朝、霜が降りてたのでさっさと山の中に入ります。最初のピークを過ぎると割と早めに尾崎山への分岐にたどり着きます。
地元の方が道標などを設置してくださってるので少し安心です。
人の歩いた痕跡はあるものの、踏まれている数が少ないためふかふかしていて登りでも滑りやすいです。
標高を上げるにつれて紅葉も終わりを迎えて行くようです。寂しいですね。これからは冬枯れの低山歩きになりますね。
山頂に到着すると、小さな山頂標識のみの場所です。木々の間から市街地は見えますが。長くいてもそんなに意味はなさそうなので移動します。
一度降りますが、分岐で少し登り返します。その分岐から富士山と松の組み合わせで撮影できますので余裕があれば撮っておきましょう。ここから都留アルプス登山道へ戻っていきますが、破線ルートだけあって下りはけっこう怖いです。何も捕まらないと滑って転びますので慎重に足を運びます。ここで滑って怪我をしても駆けつけてくるのは野生動物だけです。実際歩いてる最中に熊の糞はいくつか見ましたので。
アルプス登山道に合流すると見事な紅葉が目に入りました。この一帯、植林もありますが広葉樹の雑木林も多いので季節感のある縦走が楽しめます。
都留アルプス山を越えると伐採地に出ますのでそこから市街地と眼前に広がる大展望、中央線沿いの山々と三つ峠など山梨の誇る人気の山々です。都留市は山と山に挟まれているのがよくわかります。伐採地を過ぎると一旦分岐までガクッと降り、再度パノラマ展望台まで登り返します。富士山の頭がほんの少し出ています。都留アルプスの説明が書いてあります。気になる方は読んでください。
ここを過ぎると蟻山まで整備された道を歩くだけです。飯能アルプスと違いアップダウンも軽微なものが多いので体の負担は少ないですね。また、蟻山からも富士山は見れますが、その先に素晴らしい展望台があるので晴れていたら必ず寄りましょう。これまで歩いてきた尾崎山や都留アルプス、そして市街地や富士山もここから綺麗に見渡せます。このあとは都留市駅まで歩くだけです。
スタートがかなり早かったこともあり、午前中に終えることができました。
展望台を最初に持ってくるか後に持ってくるか、個人的には朝早い方が富士山は見えると思います。太陽がまだ低い状態ですと、場所によっては影になっている部分が多いと思います。富士山は朝日が当たって綺麗かもしれません。私は歩いてきた軌跡を撮りたかったので東桂駅から登りました。
YUHYA













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する