ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7927954
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

龍崖山【成木一丁目自治会館前BS→柏木山→龍崖山→飯能駅】

2025年03月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
スーゼ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
11.1km
登り
425m
下り
446m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
3:09
合計
6:19
距離 11.1km 登り 425m 下り 446m
9:50
9:55
4
9:59
10:01
2
10:10
10:16
1
10:48
24
11:12
11:33
14
11:47
11
11:58
11:59
14
12:13
22
12:54
13:07
6
13:13
15:08
5
15:13
15:17
1
15:18
15:26
3
15:29
7
15:40
10
15:50
5
15:55
7
16:02
16:03
0
16:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■写真1- 成木一丁目自治会館前BS
安楽寺へのお越しは、こちらが便利です。
成木尾根へのアプローチにも使えます。
2025年03月22日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/22 9:44
■写真1- 成木一丁目自治会館前BS
安楽寺へのお越しは、こちらが便利です。
成木尾根へのアプローチにも使えます。
■写真2 - 安楽寺
見頃も終盤を迎えた、しだれ梅が美しいですね。
2025年03月22日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/22 9:51
■写真2 - 安楽寺
見頃も終盤を迎えた、しだれ梅が美しいですね。
■写真3 - 安楽寺
しだれ梅を見上げて。
見頃から1週間は経っているでしょうか。
2025年03月22日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/22 9:52
■写真3 - 安楽寺
しだれ梅を見上げて。
見頃から1週間は経っているでしょうか。
■写真4 - 安楽寺
花桃の畑に移動してきました。
2025年03月22日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/22 9:58
■写真4 - 安楽寺
花桃の畑に移動してきました。
■写真5 - 安楽寺
1〜2分咲き程度でしょうか。
2025年03月22日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/22 10:00
■写真5 - 安楽寺
1〜2分咲き程度でしょうか。
■写真6 - 安楽寺
やっと咲き始めた印象です。
2025年03月22日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/22 10:03
■写真6 - 安楽寺
やっと咲き始めた印象です。
■写真7 - 安楽寺
東秩父村の大内沢でも、まだ6分咲き程度なので今年は遅いです。
2025年03月22日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/22 10:05
■写真7 - 安楽寺
東秩父村の大内沢でも、まだ6分咲き程度なので今年は遅いです。
■写真8 - 安楽寺
フレッシュですね。
2025年03月22日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/22 10:07
■写真8 - 安楽寺
フレッシュですね。
■写真9 - 安楽寺
腕がないので引いて撮るのは不可能でした。
2025年03月22日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/22 10:07
■写真9 - 安楽寺
腕がないので引いて撮るのは不可能でした。
■写真10 - 安楽寺
よく咲いていて、この程度です。
2025年03月22日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/22 10:08
■写真10 - 安楽寺
よく咲いていて、この程度です。
■写真11 - 安楽寺
見頃は翌週末頃からか。
2025年03月22日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/22 10:09
■写真11 - 安楽寺
見頃は翌週末頃からか。
■写真12 - 安楽寺
ただ、3月最後の週末は天気が怪しいです。
2025年03月22日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/22 10:11
■写真12 - 安楽寺
ただ、3月最後の週末は天気が怪しいです。
■写真13 - 安楽寺
久しぶりに訪れましたが、穴場的でいい場所でした。
2025年03月22日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/22 10:11
■写真13 - 安楽寺
久しぶりに訪れましたが、穴場的でいい場所でした。
■写真14
花桃の畑の脇の農道を北上します。
成木尾根への登山口がありました。柏木山
2025年03月22日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/22 10:18
■写真14
花桃の畑の脇の農道を北上します。
成木尾根への登山口がありました。柏木山
■写真15
苅生地区の登山口へと向かいます。
2025年03月22日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/22 10:19
■写真15
苅生地区の登山口へと向かいます。
■写真16
苅生自治会館の向かい、小さな指導標を頼りに。
2025年03月22日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/22 10:43
■写真16
苅生自治会館の向かい、小さな指導標を頼りに。
■写真17
柏木山の山頂直下から眺望が開けます。
2025年03月22日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/22 11:13
■写真17
柏木山の山頂直下から眺望が開けます。
■写真18
青梅や飯能にも普通にカモシカが生息していますよね。
2025年03月22日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/22 11:14
■写真18
青梅や飯能にも普通にカモシカが生息していますよね。
■写真19
間伐した端材のオブジェ。
2025年03月22日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/22 11:14
■写真19
間伐した端材のオブジェ。
■写真20 - 柏木山
東方に眺望が開けた人気の低山。
私有地なのか、山頂一体は魔改造されています。
2025年03月22日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/22 11:15
■写真20 - 柏木山
東方に眺望が開けた人気の低山。
私有地なのか、山頂一体は魔改造されています。
■写真21 - 柏木山
山頂直下にいた3兄弟の新作でしょうか。
2025年03月22日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/22 11:15
■写真21 - 柏木山
山頂直下にいた3兄弟の新作でしょうか。
■写真22 - 柏木山
山頂標識も兼ねていました。
2025年03月22日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/22 11:33
■写真22 - 柏木山
山頂標識も兼ねていました。
■写真23 - 赤根ヶ峠
地図からは読み取れないルートも存在するようで、複雑な交差点を成していました。
2025年03月22日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/22 11:57
■写真23 - 赤根ヶ峠
地図からは読み取れないルートも存在するようで、複雑な交差点を成していました。
■写真24
工業団地を間近で見学できる、希少なルートです。
2025年03月22日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/22 12:03
■写真24
工業団地を間近で見学できる、希少なルートです。
■写真25 - 龍崖山公園
工業団地を半周して、公園の最深部に登山口。
2025年03月22日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/22 12:37
■写真25 - 龍崖山公園
工業団地を半周して、公園の最深部に登山口。
■写真26 - 燧山
意外とアップダウンがあります。
てんぼうだいからみえるのは、あいも変わらず工業団地。
2025年03月22日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/22 13:03
■写真26 - 燧山
意外とアップダウンがあります。
てんぼうだいからみえるのは、あいも変わらず工業団地。
■写真27 - 龍崖山
そこそこ広い山頂に、ベンチが多数あります。
2025年03月22日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/22 13:16
■写真27 - 龍崖山
そこそこ広い山頂に、ベンチが多数あります。
■写真28 - 龍崖山
龍子姫なる木像と東方への眺望。
2025年03月22日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/22 15:03
■写真28 - 龍崖山
龍子姫なる木像と東方への眺望。
■写真29 - 八耳堂
トイレがある、こちらに下山しました。
八耳堂は想像の通り聖徳太子でした。
2025年03月22日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/22 15:19
■写真29 - 八耳堂
トイレがある、こちらに下山しました。
八耳堂は想像の通り聖徳太子でした。
■写真30 - 飯能駅
バスが通らない道なので徒歩で駅まで。
次の日も用事があるので寄り道せず帰路に就きました。
2025年03月22日 16:03撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3/22 16:03
■写真30 - 飯能駅
バスが通らない道なので徒歩で駅まで。
次の日も用事があるので寄り道せず帰路に就きました。
撮影機器:

感想

3月20日の降雪の影響を受けていなさそうな、低山へと赴いてみます。
そろそろ春の花が咲き揃ってもいい時期なのですが、今年はまだ時期尚早な模様。

雪山は嫌いな訳ではないのですが、億劫になってしまい気が進まなくなりました。
特に、中途半端に積もってアイゼンの着脱を繰り返すような山行は苦手ですね。


■成木一丁目自治会館前BS→安楽寺→柏木山
安楽寺は花の寺として知られていますが、そこまで存在は知られていないようです。
ただ、今どきはSNSであっという間に拡散されるので時間の問題でしょうね。

この時期は梅が終わりつつ、花桃や木蓮に移り変わる前の微妙なタイミング。
今年は花の開花が遅れているのもあり、読みが難しい年になりました。


花桃畑の脇から農道を進み、車道に出て成木地区から苅生地区へと移動します。
柏木山への小さい私設の指導標を確認したら、あとは基本的に従って歩けば大丈夫。

明るい尾根に出たら、ひと登りで眺望のいい柏木山へと至ります。
ベンチやテーブルが多く設置された休憩敵地は、木工のオブジェなども設えられています。


■柏木山→龍崖山→飯能駅
赤根ヶ峠を経由して、工業団地の南から回り込むように龍崖山公園を目指します。
龍崖山公園にある登山口は公園の中腹、川へと下っていった先にありました。

燧山へは登り一辺倒かと思いきや、アップダウンを繰り返して進みます。
各所のベンチに「無料休憩所」の札があるのは、よほど会心のギャグだったのか。


燧山にはベンチがあり休憩適地ですが、眺望が開けるのは工業団地方面のみ。
今まで散々見てきた光景ですが、龍崖山と燧山を登るだけなら新鮮な光景か。

大きく登り返して、開けた山頂の龍崖山へと至ります。
ベンチが多数設置されているので、休憩するならこちらでしょうか。


ランチ休憩を経て、下山は八耳堂を経由して飯能駅まで歩きます。
バスで駅まで移動する場合は、入間川を越える必要があります。

早くもキャンプで賑わう飯能河原を見下ろしつつ、飯能駅でゴールです。
ソメイヨシノは例年通りに咲きそうなので、4月以降が見頃の花は順調でしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら