記録ID: 7928292
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
6週間ぶりの山歩き 飯能あたりをぐるっと周回
2025年03月22日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:39
- 距離
- 38.4km
- 登り
- 2,259m
- 下り
- 2,257m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:02
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 9:16
距離 38.4km
登り 2,259m
下り 2,257m
17:15
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは9〜17時まで解放されているが時間帯もう少しなんとかならんのだろうか |
コース状況/ 危険箇所等 |
水曜日の残雪の影響はまったくなし スタートからの高麗峠エリアが水気あり 登山道に雪は無い・・・が神社のところだけあった 越上山はやや険しい |
写真
ほぼ年に1回は歩いている飯能エリア(家から車で最短100分)
前は,天覧山前の公園駐車場にとめたが,時間制限を設けられているので駐車できなくなってしまって,ここは大丈夫なんじゃないかとダイソー寄ったとき思ったので利用させてもらいました。
ただしトイレは使えずお腹がちょっとヤバイ状態である(´д`)
(帰りにダイソーとスーパーで買い物しました)
前は,天覧山前の公園駐車場にとめたが,時間制限を設けられているので駐車できなくなってしまって,ここは大丈夫なんじゃないかとダイソー寄ったとき思ったので利用させてもらいました。
ただしトイレは使えずお腹がちょっとヤバイ状態である(´д`)
(帰りにダイソーとスーパーで買い物しました)
4回目の日和田山なので歩いたことの無い
「男岩・女岩」ルートを歩く
岩の横を歩くがジョギングシューズなのでツルツルに滑って危険だったw
このくらいの傾斜なら北ア登る人はロープ無しで登れる岩ですな
「男岩・女岩」ルートを歩く
岩の横を歩くがジョギングシューズなのでツルツルに滑って危険だったw
このくらいの傾斜なら北ア登る人はロープ無しで登れる岩ですな
顔振峠で靴下脱いで,ご飯休憩をいれました(・ω・)
遠目から見たら峠から北方面に少し進んだところの桜が満開だった。
このあと下っていくのですが,途中から舗装道路。
このためにジョギングシューズを履いてきたんだぜ!
と思ったのもつかのま,傾斜があるので走るのつらいので歩きました(´д`)
遠目から見たら峠から北方面に少し進んだところの桜が満開だった。
このあと下っていくのですが,途中から舗装道路。
このためにジョギングシューズを履いてきたんだぜ!
と思ったのもつかのま,傾斜があるので走るのつらいので歩きました(´д`)
天覚山でお休憩
かまど山の先の分岐でも休憩
左脚の土踏まずが痛いのでなんか挟まっているのかと思い靴を脱ぐがなんもない。どうやら靴ズレのようだ(´д`)いたいいたい
久須美峠からは尾根は避けて,歩いたことの無い道で車道にでた
かまど山の先の分岐でも休憩
左脚の土踏まずが痛いのでなんか挟まっているのかと思い靴を脱ぐがなんもない。どうやら靴ズレのようだ(´д`)いたいいたい
久須美峠からは尾根は避けて,歩いたことの無い道で車道にでた
装備
個人装備 |
水1.5L(1.2消費)
ジョギングシューズ(終盤靴擦れ) |
---|
感想
実に6週間ぶりの山登りとなってしまった。
その間運動まったくせず。
去年は1月中旬に伊豆で下山後の温泉街で転んで膝の怪我を負ってしまったから歩けないのは仕方ないとはいえ,今年はそういうのはなかったので(通年の膝痛と股関節痛はあるが)しっかり運動しないとなぁ(´д`)
遠くの山へは行く気がないので,家から一番近い山を長い時間歩くプラン。
ぽかぽか陽気の中歩けて気分がよかったです。
やはり運動は良い。運動するまでが大変だけれども!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する