二俣尾駅から入山、枡形山〜岩茸石山〜棒ノ折山、名栗へ下山 2025-03-22


- GPS
- 07:15
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,480m
- 下り
- 1,461m
コースタイム
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 7:14
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
下山後はさわらびの湯から国際興業バス(670円)で飯能駅へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標高500〜600mくらいまではドライで歩きやすかった。それ以上は北側斜面を中心に雪(日中は雪が溶けた泥)で足元が悪かった。とくに岩茸石山の北側急斜面と棒ノ折山付近の標高が900m以上のあたりはまだ雪がしっかり残っていた。 日中は暖かかったので10cm以上積もってた雪がいい勢いで溶けていてぐしゃぐしゃ…棒ノ折山からの下山はぬかるみだらけで滑りそうなところ多数(転ばず無事降りられた)。 |
写真
現在地の同定に結構苦戦。
青梅高水山トレイルランの案内を追っていたけれど、疑いはしつつ手持ちの地図にない道を進んでることを確信するのに結構かかった。
感想
いつもの低山メンバーが名栗から棒ノ折山へ登るとのこと…せっかくなので中央線側から棒ノ折山にチャレンジ。(雪もあって不確実ので棒ノ折山へ行くとの予告はせず💦)
行ったことがある山ばかりでは面白くないので、二俣尾駅からスタートし、高水三山の前にも山をいくつか巡って…。
【行程】
駅からの道は1箇所を除き登山口まで道標あり➡️
急傾斜を登ると、枡形山城跡の碑のあるピーク⛰️
さらに進み樹林帯を、小ピーク物部山⛰️の分岐からマスガタ山までピストン⛰️
辛垣山では巻道に入ってしまい直登復帰💦⛰️山頂近くに山城跡と言うか立て籠り跡?あり。
雷電山はピークに気付けず…💦
榎峠から手持ちの地図にない尾根道を登る。永栗ノ峰への分岐は見落としてしまった💦
高水山のお寺、常福院を通過して、高水山に⛰️
尾根を岩茸石山へ⛰️北側急斜面は残雪多い⛄️
巻道と勘違いし名坂峠を西に降りて10分ロス💦
興越山はピークに気付けず💦
稜線のアップダウン中に雨沢山を超え⛰️
やまびこ広場の脇の逆川ノ丸ピークを超え⛰️
黒山⛰️の眺望は紅葉樹の枯れ枝越しだった🌳🌳
棒ノ折山への登りは溶けた雪でぐしゃぐしゃ⛄️
山頂⛰️でいつものメンバーと合流(予告してなくてごめんなさい🙇♂️)
下りは北東向き尾根斜面を下る…雪と泥で滑る💦
なんとか誰も転ばず下山。
【下山後】
さわらびの湯まで下山、汗を流しました♨️
大人800円、露天風呂あり。
なお屋外(たぶん隣接するノーラ名栗)はテントサウナがあったり、モルックやってたり(1時間千円だったかな?書いてあった)、屋外ステージで生演奏やってたりと、登山でなくても楽しめそうなアウトドアサイトになってました。
バスで飯能駅に戻った後は、駅前の中華屋で打ち上げ🍻
途中参加から山頂以降、しれっと普通に楽しんでてごめんよー
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する