ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7933864
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

春霞み「浜石岳 薩埵峠」

2025年03月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:12
距離
19.5km
登り
1,315m
下り
1,314m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:48
合計
7:08
距離 19.5km 登り 1,315m 下り 1,314m
6:58
103
8:42
44
9:26
24
10:06
10:21
3
10:24
10:25
1
10:25
10:27
7
10:52
11:08
57
12:05
12:16
5
12:20
12:21
89
13:50
7
14:04
1
14:05
ゴール地点
天候 晴れ
北東の風0〜1m
激しく霞む 夕方にかけて改善した
花粉は盛んに飛んだ
日射しが強く暖かい一日だった
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
薩埵峠駐車場を利用した
枠は9台分有る

週末の朝は 日の出狙いで路駐も10台ほど有ったが ちょうど入れ替わり時に到着した
歩き始めには登山者の車が3台
下山時には1〜3台分の空きで回転していた

全線舗装で巾が狭いのは普通の登山口アプローチと同じだが 一般観光の車が入れ替わり上がって来るので注意

トイレ有り
24時間営業のコンビニは3km弱手前に有る

au つながる
コース状況/
危険箇所等
駐車場から浜石岳を往復した
帰りに 立花池と立花山に寄った

ほとんどがなだらかな山で 急なのは序盤のミカン畑の九十九折部分と 浜石岳少し手前の階段部分くらい
岩場や痩せ尾根・崩壊地などは無い

明瞭で ほどよく手入れされた登山道に 道標は充分に有る
部分的に中電の送電線巡視路と重なる

常緑広葉樹林が主体で ところどころに諸悪の根源杉植林が有る 下藪は一部に隈笹が有る ほとんどは広葉樹の幼木がまばらに生えている

展望が良いのは浜石岳山頂 その他は送電線下の伐採地と 駐車場付近の車道で時々展望が開けている

au 稜線のほとんどで弱いけどつながる
その他周辺情報 富士川沿いから富士宮方向に移動して 新稲子川温泉 ユートリオを利用した
鉱泉の沸かし湯を循環する
混んでいた 510円
薩埵峠駐車場
日の出狙いのピークが
過ぎたところだった
2025年03月23日 06:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 6:55
薩埵峠駐車場
日の出狙いのピークが
過ぎたところだった
薩埵峠駐車場から
霞む富士山
右は愛鷹山
2025年03月23日 06:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 6:09
薩埵峠駐車場から
霞む富士山
右は愛鷹山
車両行き止まりが
歩く方向
2025年03月23日 06:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 6:57
車両行き止まりが
歩く方向
しばらく車道(農道)歩き
ミカン畑?の急斜面
ミカンの木は放置状態
ビワの木は袋をかけてある
2025年03月23日 07:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 7:02
しばらく車道(農道)歩き
ミカン畑?の急斜面
ミカンの木は放置状態
ビワの木は袋をかけてある
巨大どんぶり鉢?
これはなんだろう
2025年03月23日 07:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 7:11
巨大どんぶり鉢?
これはなんだろう
アオキの新芽
2025年03月23日 07:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 7:13
アオキの新芽
登山口
車道から離れる
2025年03月23日 07:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 7:14
登山口
車道から離れる
ミカン畑の急斜面
九十九折の道で
高度を上げる
廃屋(作業小屋)が目立つ
2025年03月23日 07:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 7:21
ミカン畑の急斜面
九十九折の道で
高度を上げる
廃屋(作業小屋)が目立つ
車道を横切る
2025年03月23日 07:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 7:23
車道を横切る
農作業用のロープウェイ
それも上下2基
ターミナルだ
2025年03月23日 07:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 7:31
農作業用のロープウェイ
それも上下2基
ターミナルだ
モノレールも縦横にある
放置竹林になると
ミカン畑も終わる
2025年03月23日 07:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 7:36
モノレールも縦横にある
放置竹林になると
ミカン畑も終わる
階段は1ヶ所有る
2025年03月23日 07:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 7:41
階段は1ヶ所有る
道標は豊富にある
中電の巡視路と合流する
2025年03月23日 07:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 7:58
道標は豊富にある
中電の巡視路と合流する
承元寺分岐
承元寺方向もよく
歩かれている
2025年03月23日 08:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 8:08
承元寺分岐
承元寺方向もよく
歩かれている
立花池 下側分岐
帰りに寄った
2025年03月23日 08:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 8:41
立花池 下側分岐
帰りに寄った
立花池 上側分岐
2025年03月23日 08:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 8:50
立花池 上側分岐
送電線と交差したところで
下の板に 陣場山とある
どこのことなのか不明
2025年03月23日 09:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 9:24
送電線と交差したところで
下の板に 陣場山とある
どこのことなのか不明
但沼分岐
但沼方向は
少し荒れているようだ
2025年03月23日 09:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 9:26
但沼分岐
但沼方向は
少し荒れているようだ
屋外センター分岐付近
熊の出没日時は
かすれて消えていた
2025年03月23日 09:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 9:53
屋外センター分岐付近
熊の出没日時は
かすれて消えていた
アンテナまで来た
山頂はもう少し先
2025年03月23日 09:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 9:55
アンテナまで来た
山頂はもう少し先
山頂直下
桜?開花
2025年03月23日 10:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 10:05
山頂直下
桜?開花
おぼろに浮かぶ富士山
2025年03月23日 10:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 10:07
おぼろに浮かぶ富士山
三角点と風景盤も有る
山頂の先にもアンテナ有り
2025年03月23日 10:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 10:07
三角点と風景盤も有る
山頂の先にもアンテナ有り
富士山に迫ってみた
2025年03月23日 10:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 10:13
富士山に迫ってみた
右が悪沢岳
左は荒川岳
右手前は笊ヶ岳
中央手前は布引山
2025年03月23日 10:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 10:14
右が悪沢岳
左は荒川岳
右手前は笊ヶ岳
中央手前は布引山
赤石岳
右が小赤石
左が山頂
2025年03月23日 10:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 10:14
赤石岳
右が小赤石
左が山頂
山頂から50mも先に行けば
一般駐車場がある
見なかったことにしよう
簡易トイレも有る
2025年03月23日 10:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 10:23
山頂から50mも先に行けば
一般駐車場がある
見なかったことにしよう
簡易トイレも有る
先の方の概念図
大丸山はもっと先に有る
2025年03月23日 10:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 10:24
先の方の概念図
大丸山はもっと先に有る
アンテナまで
車道を歩いて戻った
2025年03月23日 10:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 10:31
アンテナまで
車道を歩いて戻った
送電鉄塔に寄って
興津の街を見下ろす
2025年03月23日 10:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 10:58
送電鉄塔に寄って
興津の街を見下ろす
陣場山 道標の
送電鉄塔から富士山
往路には霞んでいた
2025年03月23日 11:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 11:12
陣場山 道標の
送電鉄塔から富士山
往路には霞んでいた
帰りは立花池に寄る
2025年03月23日 11:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 11:40
帰りは立花池に寄る
立花池分岐
池はすぐ先に有る
2025年03月23日 12:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 12:01
立花池分岐
池はすぐ先に有る
立花池は
摺鉢底の水溜り
みたいな池だった
風が無くて水鏡になっていた
周りが植林で暗いのが残念
温泉なら濁り湯は重宝するけど
2025年03月23日 12:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 12:03
立花池は
摺鉢底の水溜り
みたいな池だった
風が無くて水鏡になっていた
周りが植林で暗いのが残念
温泉なら濁り湯は重宝するけど
続けて立花山に寄った
と言っても
池と山は少し離れてる
三角点有り
山名標は見当たらなかった
2025年03月23日 12:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 12:41
続けて立花山に寄った
と言っても
池と山は少し離れてる
三角点有り
山名標は見当たらなかった
立花山 山頂で
木にくくり付けた硝子瓶
中に名刺?が入っていた
日付は91年
昔の交流手段だった?
2025年03月23日 12:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 12:42
立花山 山頂で
木にくくり付けた硝子瓶
中に名刺?が入っていた
日付は91年
昔の交流手段だった?
タチツボスミレ?
2025年03月23日 12:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 12:57
タチツボスミレ?
タンポポ
在来種らしい
2025年03月23日 13:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 13:29
タンポポ
在来種らしい
国道1号・東名高速と富士山
2025年03月23日 13:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 13:35
国道1号・東名高速と富士山
薩埵峠まで戻る
2025年03月23日 13:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 13:50
薩埵峠まで戻る
定番
薩埵峠展望台から
この後
夕方にはクリアになった
2025年03月23日 13:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 13:55
定番
薩埵峠展望台から
この後
夕方にはクリアになった
新稲子川温泉 ユートリオ
少し内陸では梅が盛りだった
2025年03月23日 15:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 15:00
新稲子川温泉 ユートリオ
少し内陸では梅が盛りだった
朝霧高原まで移動した
尖った富士山と
本物の富士山
2025年03月23日 17:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3/23 17:27
朝霧高原まで移動した
尖った富士山と
本物の富士山
撮影機器:

感想

山のイメージが希薄な静岡県。
富士山を筆頭に 南アルプスの巨峰をいくつも抱えているのに、県民にその自覚が足りないように見受けられる。

どなたかの 報告で目にしたのは、南アルプスで怪我を負い、気迫で自力下山! さらに静岡市内の病院にたどり着いたら、医師から「南アルプスで怪我? なんで わざわざここまで来たの?」と言われ、「ここが 一番近かったんです。」というのが 印象深い。

そんな静岡県で 標高わずか700mの浜石岳が 全国的に著名なのは なぜだろう?
富士山の展望がいいなどと言われても、納得はできない。
一帯の山は、すべて富士山の展望がいいのだ。
その秘密を探るべく、実地見聞に出かけた。
どうせなら、これも 広重の東海道五十三次で著名な薩埵峠と合わせて楽しもうではないか。

歩いてみると、晩秋から春にかけて 歩いて楽しい道であることは 確認できた。
だが それ以上になると、納得も何も、激しい花粉の攻撃で 確認どころでない。
歩き通すのが せい一杯であった。
空気の澄んだ冬場なら、感動の展望に出会えただろう。
山頂直下に 一般車の駐車場が有るのは少し残念な気もするけど、目をつぶっておこう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら