北摂DASH!!〜五月山→六個山→箕面山→天上ヶ岳→竜王山


- GPS
- 10:30
- 距離
- 49.4km
- 登り
- 2,412m
- 下り
- 2,448m
コースタイム
- 山行
- 9:39
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 10:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
In: 阪急山本駅 Out: JR高槻駅 |
写真
感想
久しぶりに北摂の山々へプチ遠征してきました。今回は兵庫県を飛び出し、大阪の山々を多めに巡るコースです。
<過去レコ>
2021年04月18日(日) 北摂DASH!!〜能勢妙見山→歌垣山→小和田山→半国山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3086876.html
2021年05月30日(日) 北摂DASH!!〜三草山→剣尾山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3227551.html
公共交通機関を利用して、効率よく縦走するルートを考えました。五月山〜六個山のように小走りしやすい区間も多く、快調に進めましたが、中盤の天上ヶ岳や終盤の竜仙の滝周辺の登りは、さすがにきつかったですね。
余裕があれば、勝尾寺南山(かつおうじみなみやま)や阿武山(あぶやま)にも登りたかったのですが、時間オーバーで断念しました。フルマラソンの距離を軽く超える行程だったので、少々欲張りすぎたようです。次回はもう少し余裕を持った計画で臨みたいと思います。
本日は49.4kmを10h30mで無事完徒、感謝です。
---以下備忘録です。---
石切山(いしきりやま, 283.7m)
・NB
・兵庫県宝塚市花屋敷
・山頂標あり。
・三等三角点 「長尾山」
・展望なし。少し離れたところに展望のあるベンチあり。
釣鐘山(つりがねやま, 205m)
・NB
・兵庫県宝塚市花屋敷
・山頂標あり。
・三角点なし。
・山頂は広場状の場所
・宝塚市の基準点の設置があり
・サンテレビの中継放送所の構築物が建っている。
・山頂からは南側に少しだけ展望がある。
五月山(さつきやま, 315.1m)◎
・大阪50山, 大阪府の山(分県登山ガイド)
・大阪府池田市〜箕面市にかけて連なる北摂山系の山地
・はっきりとしたピークはなく、広場には日の丸展望台や駐車場などがある。
・山頂標あり。
・三等三角点「千代山(ちよやま)」
・山麓は五月山公園として整備されおり、桜や紅葉の名所。
・山上にはDWが通じ、展望台、墓苑、ゴルフ場、神社などがある
六個山(ろっかやま, 395.8m)
・大阪府の山(分県登山ガイド)
・大阪府箕面市
・山頂標あり。
・二等三角点「松尾山」
箕面山(みのおやま, 355m)
・NB
・大阪府箕面市
・山頂標あり。
・三角点なし。
・展望なし
・東海自然歩道の西の起点
天上ヶ岳(てんじょうがたけ, 500m)
・大阪府の山(分県登山ガイド), 関西周辺の山130
・大阪府箕面市
・山頂には修験道の開祖である役行者(神変大菩薩)が祭られている。
〜大宝元年(701年)6月7日にこの地にて昇天されたらしい。
・山頂標あり。
・三角点なし。
・山頂は平らな広場で、木製のベンチ等が設置
・展望は南側に少し開け、大阪市内中心部が見える。
・山麓には東海自然歩道の西の起点・箕面公園がある。
・山中にある落差33mの箕面大滝は日本の滝百選に選定
堂屋敷山(553.2m)
・NB
・大阪府箕面市
・山頂標あり。
・三等三角点 「堂屋敷」
・展望なし。
箕面鉢伏山(みのおはちぶせやま, 604m)
・大阪府の山(分県登山ガイド), 大阪周辺の山250
・大阪府箕面市
・山頂標あり。
・三角点なし。
・展望なし。
最勝ヶ峰(さいしょうがみね, 530?m)
・大阪府の山(分県登山ガイド), 関西周辺の山130
・大阪府箕面市(箕面大滝の上にある山)
・山頂標あり。
・三角点なし。
・山頂に開成皇子(桓武天皇の兄)の墓がある。
・紅葉の名所
・登山道は東海自然歩道の一部
証如峰(しょうにょほう, 604.2m)
・NB
・大阪府箕面市
・山頂標あり。
・三角点なし。
・山頂標下に大きなケルンあり。
・展望なし〜周辺に北摂霊園墓地が広がる。
竜王山(りゅうおうざん, 510m)
・大阪50山, 大阪府の山(分県登山ガイド)
・大阪府茨木市
・山頂標あり。
・三等三角点「忍頂寺」
・頂上付近は森林に覆われ展望がない。
・山頂の南東側に展望台があり、大阪平野・生駒山地・六甲山が望める。
・山頂付近西側に八大竜王を祀る神社や宝池寺がある。
・かつては北摂屈指の霊峰。宝亀年間(715年〜716年)の頃、畿内一帯が大干ばつだった時、開成皇子が来山し池を掘り、八大竜王を召請したことにより、背後に控える山を竜王山と呼ぶようになったと伝わる。
以下未踏
勝尾寺南山(かつおうじみなみやま, 406.58m)
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=3061
・大阪府の山(分県登山ガイド)
明ヶ田尾山(あけがたおさん, 619.48m)
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=3504
・大阪50山, 大阪府の山(分県登山ガイド)
阿武山(あぶやま, 280.9m)
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=3456
・大阪50山, 大阪府の山(分県登山ガイド), 関西周辺の山130
地元に来てくれて有り難うございます、私なら4日分の日程ですが、ご苦労様でした
ここ最近 東海歩道 数珠つなぎしたところでしたから、何か嬉しいす
せっかくなら、バンジーの吊り橋も見ていってくれたら良かったのにな〜と思いました
お言葉ありがとうございます。
吊り橋など、他にも見所がたくさんあるようなので、そのうち、またお邪魔しに伺いますね。
Kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
暑くなってきたら、補給のドリンクやトイレなどは結構大変ですか?
あと、NBって何のことでしょう?
私も北摂は久しぶりでした。少しずつ赤線を繋ぎながら、京都一周、琵琶湖一周、そしてダイトレを経て、最終的には和歌山の海まで辿り着くつもりです。低山が多いので、暑くなると厳しそうですね。補給ポイントを必ず確保したコースを計画していますが、念のため浄水器も携帯しています。30kmを超えるロングの時は、一旦街に下山するようにも気をつけています。
NBは確かに分からないですよね。「No Brand」の略で、「XXのYY山」といったリストには全く選ばれていない山を指しています。あくまで私個人の備忘録として記録しているだけです。
Kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する