ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 793745
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

今年の山初めは黒斑山。諦めずに待って大正解

2016年01月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.0km
登り
525m
下り
525m

コースタイム

日帰り
山行
2:55
休憩
0:50
合計
3:45
10:00
10
10:10
0
10:10
50
11:00
30
11:30
15
11:45
12:35
20
12:55
10
13:05
10
13:15
15
13:30
15
13:45
0
13:45
ゴール地点
天候 晴れ(山頂ガス) →快晴
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
佐久平駅からアサマ2000スキー場行きバス、高峰高原ホテルBS下車
(復路は16:19同BS発の一本のみなので、スケジュール注意!)
コース状況/
危険箇所等
登山口から完全に雪道でした。稜線の日向で一部、雪がなく岩が露出している箇所がありましたが、土の部分はほとんどなし。積雪5〜10cm程度でトレース明瞭、氷になってる場所なし。
その他周辺情報 高峰高原ホテルで日帰り入浴可。高峰温泉への林道はスキー場ゲレンデと交差しており横断不可、たどり着けませんでした。(別ルートがあるのかも知れませんが・・・)
バス下車。佐久平から乗りましたが、新宿からの直行便らしいです。
2016年01月09日 09:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/9 9:39
バス下車。佐久平から乗りましたが、新宿からの直行便らしいです。
これから登る山を見上げてテンション上げ中。
2016年01月09日 09:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/9 9:42
これから登る山を見上げてテンション上げ中。
バス停の位置で標高1970m、雲海が見えます。当然ながら、さむぅい!
2016年01月09日 09:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/9 9:43
バス停の位置で標高1970m、雲海が見えます。当然ながら、さむぅい!
暖冬で雪が少ないとはいえ、山道は完全に雪に覆われてます。
2016年01月09日 10:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/9 10:03
暖冬で雪が少ないとはいえ、山道は完全に雪に覆われてます。
振り返ると篭ノ登山と三方ヶ峰
2016年01月09日 10:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/9 10:12
振り返ると篭ノ登山と三方ヶ峰
小諸市街を俯瞰
2016年01月09日 10:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/9 10:22
小諸市街を俯瞰
見晴らしがいいと気分がいい
2016年01月09日 10:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/9 10:34
見晴らしがいいと気分がいい
木々は霧氷で覆われて、雰囲気ある姿に。
2016年01月09日 10:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/9 10:36
木々は霧氷で覆われて、雰囲気ある姿に。
ああ、浅間山の方はガスが上がってきちゃったな。
2016年01月09日 11:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/9 11:04
ああ、浅間山の方はガスが上がってきちゃったな。
避難小屋であるのは確かですが、あくまで噴火時の避難用です。(両サイド吹き抜けで、悪天候からの避難には不適)
2016年01月09日 11:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/9 11:05
避難小屋であるのは確かですが、あくまで噴火時の避難用です。(両サイド吹き抜けで、悪天候からの避難には不適)
浅間山はわずかに裾野を見せるだけ
2016年01月09日 11:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/9 11:13
浅間山はわずかに裾野を見せるだけ
いかにも雪山って風景はイイな
2016年01月09日 11:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/9 11:28
いかにも雪山って風景はイイな
寒々しい印象だよトーミの頭
2016年01月09日 11:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/9 11:30
寒々しい印象だよトーミの頭
山頂は「景色、残念ですね」「いや全く」が飛び交う社交場でした
2016年01月09日 11:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/9 11:47
山頂は「景色、残念ですね」「いや全く」が飛び交う社交場でした
仕方なく、被写体を上に求めるの図
2016年01月09日 12:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
1/9 12:07
仕方なく、被写体を上に求めるの図
お?うっすらと姿を現し始める浅間山
2016年01月09日 12:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/9 12:11
お?うっすらと姿を現し始める浅間山
がんばれ!風がんばれ!
2016年01月09日 12:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/9 12:23
がんばれ!風がんばれ!
うーん、これが限界か。(このあと再度ガスに覆われる)
2016年01月09日 12:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/9 12:31
うーん、これが限界か。(このあと再度ガスに覆われる)
仕方なく山頂をあとにする。すると段々と日が差してきて・・・
2016年01月09日 12:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/9 12:39
仕方なく山頂をあとにする。すると段々と日が差してきて・・・
いつの間にか完全にガスも払拭されて、くっきりとした浅間の雄姿が!
2016年01月09日 12:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
1/9 12:41
いつの間にか完全にガスも払拭されて、くっきりとした浅間の雄姿が!
テンション回復!見れて良かった!
ちなみに山頂のモクモクは、浅間山自身が出してる火口からの「湯気」みたい
2016年01月09日 12:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
1/9 12:42
テンション回復!見れて良かった!
ちなみに山頂のモクモクは、浅間山自身が出してる火口からの「湯気」みたい
八ヶ岳の峰々もこんな感じに
2016年01月09日 12:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/9 12:52
八ヶ岳の峰々もこんな感じに
よい天気になった
2016年01月09日 12:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/9 12:53
よい天気になった
先ほどと変わって、トーミの頭の標柱もどこか誇らしげな印象に
2016年01月09日 12:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/9 12:54
先ほどと変わって、トーミの頭の標柱もどこか誇らしげな印象に
気持ちのいい稜線だなあ
2016年01月09日 12:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/9 12:58
気持ちのいい稜線だなあ
しかし部分的に白くない部分があるあたり、今年は本当に雪が少ない
2016年01月09日 13:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
1/9 13:02
しかし部分的に白くない部分があるあたり、今年は本当に雪が少ない
それにしても浅間山のスケールは大きいな
2016年01月09日 13:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/9 13:05
それにしても浅間山のスケールは大きいな
日を受けて輝く葉の輪郭にちょっと心動かされた
2016年01月09日 13:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/9 13:09
日を受けて輝く葉の輪郭にちょっと心動かされた
進行方向を西に変えて更に下る
2016年01月09日 13:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/9 13:09
進行方向を西に変えて更に下る
北アルプスの峰々も姿を見せてくれました
2016年01月09日 13:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/9 13:10
北アルプスの峰々も姿を見せてくれました
ウサギのあと
2016年01月09日 13:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/9 13:22
ウサギのあと
うっすらと富士山も見える。本当にいい天気になった。
2016年01月09日 13:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/9 13:39
うっすらと富士山も見える。本当にいい天気になった。
無事に山行終了。さあお風呂だ、ホテルで立寄り入浴だ。
2016年01月09日 13:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/9 13:46
無事に山行終了。さあお風呂だ、ホテルで立寄り入浴だ。
午後1本だけのバスをノンビリと待つ。ここから乗るの自分だけだったのですよ
2016年01月09日 16:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/9 16:07
午後1本だけのバスをノンビリと待つ。ここから乗るの自分だけだったのですよ
撮影機器:

感想

2016年の初登り。暖冬で雪が少ない中、雪山目指して黒斑山へ。
初心者におすすめという評判も安心材料です。一応、ピッケルもって行きましたが使いませんでしたね・・・雪の急斜面はありましたから10本爪以上のアイゼンがあると歩きやすいと思います。

登り初めの車坂峠からは市街地が望め、雲海も広がる好天だったのですが、西から厚い雲が流れているのが不安材料でした。
案の定、登っている間に雲が空を覆い、外輪山の尾根に出る地点・槍ヶ鞘からは完全にガスに覆われた真っ白い光景が広がるのみ。祈るように黒斑山頂に向かうも、なかなか好転せず、ときおり浅間山の裾のカーブが視認できる程度という状態。
仕方なく山頂で昼食がてら回復待ちの作戦に。一緒にいる登山者諸氏と「あっ、見えてきた」「ダメだ、また雲が来た」「頂上の雲はずっと取れないね」などと一喜一憂する。なんか観戦みたいで楽しくなってきたぞ。

4,50分待つと、さすがに山頂に人が多くなってきましたし、ここが限界かなと山頂をあとにした直後、さっと頭上の雲が流れて陽射しが。これは、と思ってその先の展望が開けた場所に向かうと、あの浅間山の雲が、先ほどどうしても取れなかったあの雲が、今まさに全て吹き流されたというところで。ええもう大興奮でシャッターを切りました。またいつ雲に覆われるかと思っていましたし、これが最初で最後のチャンスのつもりでした。

結果としてはその後、ガスはすっかり晴れ。浅間山も見えっぱなし、北アルプスや富士山まで見えちゃう好天になったのですが、あの、待ちに待った後にとうとう姿を現したという瞬間は、何物にも替えがたいものがありますね。もし山頂で早々に諦めて下ってたら、全くこれらを見られなかったわけで、じっくり待って良かったと実感します。2016の山はじめ、幸先のいい山となりました。

そういえば新年のおみくじでも「焦っても益なし、じっくりやれ(意訳)」って書かれてましたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:555人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら