記録ID: 794104
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								京都・北摂
						新春西山徘徊 善峰寺→西山古道→釈迦岳→ポンポン山→杉谷
								2016年01月10日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 04:18
 - 距離
 - 8.0km
 - 登り
 - 520m
 - 下り
 - 513m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 3:23
 - 休憩
 - 0:56
 - 合計
 - 4:19
 
					  距離 8.0km
					  登り 520m
					  下り 513m
					  
									    					10:19
															58分
スタート地点
 
						14:38
															ゴール地点
 
						| 天候 | 晴れ時々曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																ソフトシェル
																ズボン
																靴下
																グローブ
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																コンパス
																笛
																ヘッドランプ
																予備電池
																ガイド地図(ブック)
																ファーストエイドキット
																常備薬
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ツェルト
																ストック
																カメラ
															 
												 | 
			
|---|
感想
					新春山靴買替記念山歩き。
某K山荘で勧められて買ったSIRIOが全く足に合わず,泣く泣く某モンベルで某モンベル製アルパインクルーザーの一番下のを買いなおし,今日がデビュー戦であった。
軽く西山を徘徊。最初は西山古道という名の新しい道を行く。よく整備されていてなかなかに気持ちよかった。人が全くいなかったのもよかった。自分が枯葉を踏む音,自分のズボンにつけた熊鈴の音,自分のザックの中の水のチャポチャポ音だけを聞きながら歩いた。充足した。
京青の森辺りからは人も増える。ここからの尾根道で目指す釈迦岳への道はかなり楽だった。釈迦岳を抜けるとジャンジャン人が増える。この辺で引き返してもよかったのだが,どうせならとポンポン山まで行く。相変わらず人は多く,しかし1月とは思えない陽気で,つい長居をしてしまった。
帰りは杉谷経由を選んでみる。沢と合流してあっという間に流れが太くなるところは好きなんだけど,その先すぐに里になってしまうのが残念。アスファルトの九十九折も,モチロン残念。
新シューズはなかなかに良かった。私の足にはこれがどうやら合いそうである。右小指が痛くなるのはいつものこと。ここが広がって私の足にフィットするまで,どのくらいかかるだろうか。ちょっと気になるのは左右共にくるぶしの内側がちょっと当たってるところかな。もう少し様子見必要。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:595人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する

							













					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する