ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7943713
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

赤指山〜千本ツツジ〜高丸山〜日蔭名栗山〜鷹巣山〜榧ノ木山〜倉戸山

2025年03月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.3km
登り
1,815m
下り
1,796m

コースタイム

日帰り
山行
8:40
休憩
0:20
合計
9:00
7:00
30
7:30
10
8:00
20
8:20
40
9:00
10
10:20
40
11:00
30
11:30
20
12:20
12:40
50
13:30
30
14:00
60
15:00
熱海バス停
この時期の奥多摩は花粉すごいので花粉症の方は対策万全をお勧めします。
上は雪だったけと稜線に上がるまで、靴が黄色いチョークの粉をまぶしたようになります💦
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
今回長距離だったため、あえて奥多摩のゲストハウスで前泊。
往路:奥多摩駅→小河内神社・麦山浮橋 バス停(峰谷橋バス停でもいいかも💦)
復路:熱海バス停→奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
雨乞岳に至る急登がなかなかハードでした。
朝早めにスタートしたかったので奥多摩で前泊。
宿泊場所は「きよかわゲストハウス」。若者や外国人多めだけど、ちょっと山小屋に雰囲気似てます。
2025年03月23日 18:44撮影
3/23 18:44
朝早めにスタートしたかったので奥多摩で前泊。
宿泊場所は「きよかわゲストハウス」。若者や外国人多めだけど、ちょっと山小屋に雰囲気似てます。
ネコチャンがいました♪
2025年03月23日 20:35撮影
2
3/23 20:35
ネコチャンがいました♪
早朝の奥多摩が新鮮。朝5時半ごろのバスで向かいます。
2025年03月24日 05:25撮影
3/24 5:25
早朝の奥多摩が新鮮。朝5時半ごろのバスで向かいます。
現在麦山浮橋が使えないので、小河内神社・麦山浮橋 バス停で下車するとちょっと運転手さんに心配されます💦その場合は「雲取山方向に行くので問題ないです♪ありがとうございます!」と答えましょう。余計な心配かけないためにも峰谷橋で降りても良かったかな。
2025年03月24日 06:02撮影
3/24 6:02
現在麦山浮橋が使えないので、小河内神社・麦山浮橋 バス停で下車するとちょっと運転手さんに心配されます💦その場合は「雲取山方向に行くので問題ないです♪ありがとうございます!」と答えましょう。余計な心配かけないためにも峰谷橋で降りても良かったかな。
トンネルを戻り、ココから登っていきます。
2025年03月24日 06:03撮影
3/24 6:03
トンネルを戻り、ココから登っていきます。
少し登ったところから見た峰谷橋方向。
2025年03月24日 06:06撮影
3/24 6:06
少し登ったところから見た峰谷橋方向。
しばらく道路が続きます。
2025年03月24日 06:08撮影
3/24 6:08
しばらく道路が続きます。
ここから左方向の山道に入ります。
2025年03月24日 06:14撮影
3/24 6:14
ここから左方向の山道に入ります。
ココも左の山側へ。
2025年03月24日 06:17撮影
3/24 6:17
ココも左の山側へ。
スゴイ急登登場。木を足場にしながら登る急登でしたが、全然伝わらないなぁ・・・
2025年03月24日 06:50撮影
1
3/24 6:50
スゴイ急登登場。木を足場にしながら登る急登でしたが、全然伝わらないなぁ・・・
雨乞山登頂
2025年03月24日 07:05撮影
3/24 7:05
雨乞山登頂
尾平山。ちょっとスルーしそうになって慌てて戻り登頂。
2025年03月24日 07:32撮影
3/24 7:32
尾平山。ちょっとスルーしそうになって慌てて戻り登頂。
雪登場。
2025年03月24日 07:39撮影
3/24 7:39
雪登場。
2025年03月24日 07:39撮影
3/24 7:39
大平山。名前が似ていると思ったけど尾平山の北峰?
2025年03月24日 07:41撮影
3/24 7:41
大平山。名前が似ていると思ったけど尾平山の北峰?
林道登場。そのまま向かいの斜面に取り付きます。
2025年03月24日 08:05撮影
3/24 8:05
林道登場。そのまま向かいの斜面に取り付きます。
ウエンタワ。
2025年03月24日 08:17撮影
1
3/24 8:17
ウエンタワ。
先日仕入れた行動食。
2025年03月24日 08:19撮影
3/24 8:19
先日仕入れた行動食。
再び林道に合流。ここからはしばらく林道歩き。
2025年03月24日 08:23撮影
3/24 8:23
再び林道に合流。ここからはしばらく林道歩き。
林道のこちらから再度左側斜面に取り付きます。
2025年03月24日 08:43撮影
3/24 8:43
林道のこちらから再度左側斜面に取り付きます。
赤指山登頂!みごとに展望無。
2025年03月24日 08:56撮影
3/24 8:56
赤指山登頂!みごとに展望無。
赤指山からおりて分岐で振り返ったところ。左に行くと峰谷に下りられます。
2025年03月24日 09:10撮影
3/24 9:10
赤指山からおりて分岐で振り返ったところ。左に行くと峰谷に下りられます。
この辺から千本ツツジの道標登場。
2025年03月24日 09:17撮影
3/24 9:17
この辺から千本ツツジの道標登場。
なんか人工的な音がするなぁと思ったら、モノレールで人が登ってくるところでした。七ツ石あたりの山小屋の方かな??
2025年03月24日 09:23撮影
3/24 9:23
なんか人工的な音がするなぁと思ったら、モノレールで人が登ってくるところでした。七ツ石あたりの山小屋の方かな??
ひたすら登り。
2025年03月24日 09:42撮影
3/24 9:42
ひたすら登り。
急に全面が雪に覆われ始め、
2025年03月24日 09:46撮影
3/24 9:46
急に全面が雪に覆われ始め、
ツボ足で登っていきます。チェーンスパイクも不要なグズグズの雪でした。
2025年03月24日 09:57撮影
3/24 9:57
ツボ足で登っていきます。チェーンスパイクも不要なグズグズの雪でした。
石尾根との分岐。
2025年03月24日 10:11撮影
3/24 10:11
石尾根との分岐。
千本ツツジは道標のどれもさしていない正面を登っていきます。
そりゃスルーするよな・・過去の自分・・・
2025年03月24日 10:11撮影
3/24 10:11
千本ツツジは道標のどれもさしていない正面を登っていきます。
そりゃスルーするよな・・過去の自分・・・
登頂!
2025年03月24日 10:17撮影
3/24 10:17
登頂!
千本ツツジの美しい道標と、向こうに七ツ石山。
2025年03月24日 10:17撮影
1
3/24 10:17
千本ツツジの美しい道標と、向こうに七ツ石山。
反対側にはこれから登る山々…
2025年03月24日 10:23撮影
3/24 10:23
反対側にはこれから登る山々…
下っていきます。
2025年03月24日 10:49撮影
3/24 10:49
下っていきます。
次のピーク、
2025年03月24日 10:53撮影
3/24 10:53
次のピーク、
高丸山。
2025年03月24日 10:54撮影
3/24 10:54
高丸山。
急な下り。
2025年03月24日 10:55撮影
3/24 10:55
急な下り。
このアップダウンが地味にキツイ。
2025年03月24日 11:01撮影
3/24 11:01
このアップダウンが地味にキツイ。
2025年03月24日 11:16撮影
3/24 11:16
雪と地面が交互に来る。チェーンスパイク一応片足だけ装着。岩場とかが無いとちょっと心もとなかったので。
2025年03月24日 11:21撮影
3/24 11:21
雪と地面が交互に来る。チェーンスパイク一応片足だけ装着。岩場とかが無いとちょっと心もとなかったので。
2025年03月24日 11:26撮影
3/24 11:26
日蔭名栗山登頂。
2025年03月24日 11:27撮影
3/24 11:27
日蔭名栗山登頂。
2025年03月24日 11:30撮影
1
3/24 11:30
鷹ノ巣山・・・存在感💦もう過去2回登っているからスルーでもいいかな・・でも時間的に余裕あるし・・と悶々。
2025年03月24日 11:34撮影
2
3/24 11:34
鷹ノ巣山・・・存在感💦もう過去2回登っているからスルーでもいいかな・・でも時間的に余裕あるし・・と悶々。
とりあえず下り。
2025年03月24日 11:43撮影
1
3/24 11:43
とりあえず下り。
避難小屋で迷い、やっぱり登ることに決定。
2025年03月24日 11:50撮影
3/24 11:50
避難小屋で迷い、やっぱり登ることに決定。
細い岩多めの部分は慎重に・・
2025年03月24日 12:15撮影
3/24 12:15
細い岩多めの部分は慎重に・・
振り返ったところ。
2025年03月24日 12:17撮影
1
3/24 12:17
振り返ったところ。
2025年03月24日 12:18撮影
3/24 12:18
ふー
2025年03月24日 12:23撮影
3/24 12:23
ふー
登頂!ここでランチ休憩にしました。
2025年03月24日 12:23撮影
1
3/24 12:23
登頂!ここでランチ休憩にしました。
下山開始。
2025年03月24日 12:35撮影
3/24 12:35
下山開始。
さすがに水根山はもういいかな💦倉戸山方向に下山していきます。
2025年03月24日 12:48撮影
3/24 12:48
さすがに水根山はもういいかな💦倉戸山方向に下山していきます。
巻道との合流点。
2025年03月24日 12:54撮影
3/24 12:54
巻道との合流点。
水根への分岐までくるともう雪はほとんどなし。
2025年03月24日 13:05撮影
3/24 13:05
水根への分岐までくるともう雪はほとんどなし。
ココも以前スルーした場所。今回は稜線に向かいます。
2025年03月24日 13:25撮影
3/24 13:25
ココも以前スルーした場所。今回は稜線に向かいます。
榧ノ木山登頂!ちょっと感無量。
2025年03月24日 13:27撮影
1
3/24 13:27
榧ノ木山登頂!ちょっと感無量。
この辺の道はなんか以前よりものすごくわかりやすくなった印象。
2025年03月24日 13:41撮影
3/24 13:41
この辺の道はなんか以前よりものすごくわかりやすくなった印象。
倉戸山。
2025年03月24日 14:05撮影
3/24 14:05
倉戸山。
広いスペースが採られているけど、展望は・・うーん・・
2025年03月24日 14:05撮影
3/24 14:05
広いスペースが採られているけど、展望は・・うーん・・
ようやくコケや杉以外の緑を目にした場所。
2025年03月24日 14:33撮影
3/24 14:33
ようやくコケや杉以外の緑を目にした場所。
温泉神社に到着。
2025年03月24日 14:41撮影
3/24 14:41
温泉神社に到着。
倉戸口バス停と、熱海バス停どちらにも行けます。
私は毎回何となく明るい熱海バス停の選択してしまうのです
2025年03月24日 14:52撮影
3/24 14:52
倉戸口バス停と、熱海バス停どちらにも行けます。
私は毎回何となく明るい熱海バス停の選択してしまうのです
奥多摩湖。たしかに浮橋が危険なレベルまで水減ってますね・・・
2025年03月24日 14:55撮影
3/24 14:55
奥多摩湖。たしかに浮橋が危険なレベルまで水減ってますね・・・
熱海バス停よりバスで帰宅しました。
2025年03月24日 15:06撮影
3/24 15:06
熱海バス停よりバスで帰宅しました。
奥多摩駅で更衣室を借り全着替え後、ポートおくたまで恒例のバテレのビールとカレー。
2025年03月24日 16:11撮影
1
3/24 16:11
奥多摩駅で更衣室を借り全着替え後、ポートおくたまで恒例のバテレのビールとカレー。

装備

個人装備
長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) ライター コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト

感想

長距離だったので前泊で挑みました。多摩百山の未踏分回収目的で、今回無事5座登ってきました。結果から見ると前泊不要だったのですが、一般のCTを巻くのを前提の計画がなかなか立てられず。まあ、ギリギリだと焦ったりするので・・・ま余裕をもった計画の方が心の余裕にもなりますし、帰りいろいろ楽しんで帰れますしね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら