記録ID: 7944357
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山 カメラ無くして2回も登る(泣)
2025年03月26日(水) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:44
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 565m
- 下り
- 563m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 4:39
距離 9.3km
登り 565m
下り 563m
天候 | 晴だけど黄砂がひどい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(500円/1日 先払いです) |
コース状況/ 危険箇所等 |
一度目は6号路で登り1号路で下山 (ログは一度目だけです) 二度目はリフトで上がり1号路で登りリフトで下りました。 (リフト往復900円) 大勢の人が舗装された1号路を麓から登ってきましたが、傾斜はきつく6号路から登った方が楽ではないかというのが私的な感想です。 |
写真
琵琶滝辺りにたくさん咲いているという情報だったけど、ないねないねと「なんだ、このちっちゃな白い花は?」と撮っておいたのが、実はハナネコノメだったというオチ。
帰ってから気づきました。
帰ってから気づきました。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
花がたくさん咲いていると言うレコに惹かれて高尾山を登って来ました。
しかも1日に2度も(泣)
6号路をたくさんの花を見ながらルンルン気分で登り、最後のきつい階段を登りきりベンチで一休み。
そして山頂で写真を撮ろうと思ったら持っていた手にカメラが無い!
たぶん休んだベンチに置き去りと言う事で慌てて戻ったけれどもありませんでした。
山頂ビジターセンターはまだ開館しておらず捜す術はなくテンションだだ落ちです。
下山中、ケーブルカーの山頂駅、山麓駅で尋ねてみたけど届いてないということで、近くの駐在所を訪れ遺失物届を制作中におまわりさんがビジターセンターに問い合わせでくれたところ、ビジターセンターで預かっているとの事。
おまわりさんから「ビジターセンターは下まで持って来てくれませんがどうしますか?」と問われたので即答で「もう一度登ります!」と答え、本日2度目の高尾山を登頂してきました。
本当に疲れたけど「やればできるじゃん」と、体力的に変な自信がつきました。
最後にカメラをビジターセンターに届けていただいた方、本当にありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:282人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する