ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7946360
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
葛城高原・二上山

【へっぽこ登山】大和葛城山✨古道(長尾道)立入禁止区域がありました💦九品寺〜パラグライダー発着場〜山頂

2025年03月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:33
距離
7.5km
登り
807m
下り
808m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:44
休憩
0:49
合計
8:33
距離 7.5km 登り 807m 下り 808m
6:41
8
スタート地点
6:49
7:03
113
8:56
9:06
65
10:30
10:43
8
10:51
11:03
15
11:18
22
13:24
100
15:04
10
15:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
ここは奈良県御所市。
九品寺さんの駐車場を利用させてもらいました。
2025年03月22日 06:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/22 6:36
ここは奈良県御所市。
九品寺さんの駐車場を利用させてもらいました。
九品寺(くほんじ)」と読みます。
奈良時代、行基さまによって開かれたお寺とのことです。
お参りしてから登ります。
2025年03月22日 06:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/22 6:42
九品寺(くほんじ)」と読みます。
奈良時代、行基さまによって開かれたお寺とのことです。
お参りしてから登ります。
とても綺麗なお寺です。
2025年03月22日 06:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/22 6:42
とても綺麗なお寺です。
お参りしてると住職さんが出てこられて少しお話しをしました。
2025年03月22日 06:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/22 6:50
お参りしてると住職さんが出てこられて少しお話しをしました。
本堂の屋根です。
これほど見事な屋根はめずらしいそうで、瓦職人さんも見学に来られるそうです。
2025年03月22日 06:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
3/22 6:55
本堂の屋根です。
これほど見事な屋根はめずらしいそうで、瓦職人さんも見学に来られるそうです。
千体石仏。
境内にはたくさんの石仏がいらっしゃいました。
南北朝時代のもので約1,800体あるそうです。
2025年03月22日 06:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
3/22 6:59
千体石仏。
境内にはたくさんの石仏がいらっしゃいました。
南北朝時代のもので約1,800体あるそうです。
九品寺さんの境内を特別に通らしていただきました。
登山口に向かいます。
2025年03月22日 07:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
3/22 7:12
九品寺さんの境内を特別に通らしていただきました。
登山口に向かいます。
ここが古道「長尾道」の登山口です。
あまり歩かれていないようですが、整備されて歩けるようになっています。
2025年03月22日 07:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/22 7:19
ここが古道「長尾道」の登山口です。
あまり歩かれていないようですが、整備されて歩けるようになっています。
ピンクテープや案内板もあって助かります。
2025年03月22日 07:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/22 7:27
ピンクテープや案内板もあって助かります。
ねじねじの木。
なんでこんなに、ねじれてしまったのでしょう。
2025年03月22日 07:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
3/22 7:40
ねじねじの木。
なんでこんなに、ねじれてしまったのでしょう。
花粉症対策にヤケーヌをつけてます。
でも呼吸しやすいようになってるので花粉が入ってきます。
2025年03月22日 07:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
3/22 7:41
花粉症対策にヤケーヌをつけてます。
でも呼吸しやすいようになってるので花粉が入ってきます。
大きな木。
登山道の横から飛び出してます。
2025年03月22日 08:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
3/22 8:07
大きな木。
登山道の横から飛び出してます。
落ち葉の道。
ズルズル滑るので登りにくかったです。
2025年03月22日 08:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/22 8:28
落ち葉の道。
ズルズル滑るので登りにくかったです。
写真では分かりにくいですが、結構登ります。
2025年03月22日 08:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
3/22 8:38
写真では分かりにくいですが、結構登ります。
分岐ポイントの「追分」。
他の古道もあるようですが荒れてしまっているようです。
2025年03月22日 08:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/22 8:57
分岐ポイントの「追分」。
他の古道もあるようですが荒れてしまっているようです。
この辺りは歩きやすくて綺麗な道でした。
2025年03月22日 09:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/22 9:00
この辺りは歩きやすくて綺麗な道でした。
多分ここは立ち入り禁止区域です。
知らずに歩いてます。
2025年03月22日 10:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/22 10:02
多分ここは立ち入り禁止区域です。
知らずに歩いてます。
パラグライダー広場に到着しました。
ここに出る時にロープがされてあって立ち入り禁止の案内板がありました。
2025年03月22日 10:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
3/22 10:09
パラグライダー広場に到着しました。
ここに出る時にロープがされてあって立ち入り禁止の案内板がありました。
大和葛城山から金剛山が見えます。
ここの景色は素晴らしいですね。
2025年03月22日 10:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
3/22 10:36
大和葛城山から金剛山が見えます。
ここの景色は素晴らしいですね。
山頂にはライブカメラとポストがあります。
なんと大和葛城山の葉書を頂きました。
自宅宛に出してみました。
2025年03月22日 10:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
3/22 10:52
山頂にはライブカメラとポストがあります。
なんと大和葛城山の葉書を頂きました。
自宅宛に出してみました。
展望デッキで休憩します。
ここはいい休憩場所でした。
2025年03月22日 11:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
3/22 11:30
展望デッキで休憩します。
ここはいい休憩場所でした。
悩みましたが九品寺さんに帰らないと行けないので通らせてもらいます。
植生保護のため、立ち入り禁止とのことです。
2025年03月22日 12:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/22 12:07
悩みましたが九品寺さんに帰らないと行けないので通らせてもらいます。
植生保護のため、立ち入り禁止とのことです。
蛇?ウツボ?面白い木がありました。
2025年03月22日 12:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/22 12:24
蛇?ウツボ?面白い木がありました。
天狗のうちわを発見。
下山はマスクをしました。
マスクをすると鼻水が出なくなって助かりました。
2025年03月22日 14:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
3/22 14:35
天狗のうちわを発見。
下山はマスクをしました。
マスクをすると鼻水が出なくなって助かりました。
葛城古道の九品寺。
無事に下山しました。
2025年03月22日 15:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
3/22 15:09
葛城古道の九品寺。
無事に下山しました。
撮影機器:

感想

※今回歩いたルートは立ち入り禁止区域を含みます。
知らずに通ってしまいました。
ご了承ください。

奈良と大阪の県境にそびえる、「大和葛城山(やまとかつらぎさん)」に登ります。
麓からロープウェイも運行されているので、ファミリーで気軽に山頂からの景色を楽しめます。
そして5月上旬にはツツジが咲き誇り、たくさんの方が訪れる観光スポットになっています。
また歴史も深く、修験道や神話の舞台になるような山でもあります。

そんな大和葛城山の登山道で、今回初めて「長尾道」という古道があることを知りました。
あまり歩かれていない道のようですが、薮も刈られているとのことで大丈夫そうです。
数少ない大和葛城山の登山道で、まだ歩ける道があったのかと嬉しくなりました。

スタートは九品寺(くほんじ)さんから歩きます。
お参りしてから登山口に向かおうとしましたが、境内から通り抜け出来ないようです。
困っていると住職さんが案内してくださり、特別に通していただきました。
親切にしてくださり、本当に有難うございます。

さて、長尾道に入り大和葛城山を目指します。
登山道は比較的明瞭で分かりやすかったです。
落ち葉が多くてズルズル滑るのが苦労しましたが、古道の雰囲気を楽しむことが出来ました。
そして山頂近くのパラグライダー広場に到着すると・・
ロープが張られています。
「あれ?どうやって通るのかな」と見渡しましたが、どうやらロープの間を抜けるしかなさそうです。
そして、ロープを抜けて振り返ると「植生保護のため立ち入り禁止」の文字。
これは困りました。
麓からは立ち入り禁止と書かれていなかったので通ってしまいましたが、どうやら歩いてはダメのエリアがあるようです。

とりあえず山頂からの景色を楽しみ、休憩をして下山のことを考えます。
でも九品寺さんに車を停めさせてもらってるので、やはり同じ道を通らせてもらいました。
今回歩いた長尾道も昔からの古道で、現在も歩けるように藪を刈ってくださっています。
ですが、山頂付近は立ち入り禁止ということですので、大手を振っては歩きにくいですね。

ちょっとスッキリとしない登山になってしまいましたが、神話の歴史をもつ山です。
もしかしたら一言主の神さまも歩いた道かもしれません。
そんな古道を知ることが出来て良かったと思います( ´ ▽ ` )


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:355人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら