ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 794670
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

冬季薊岳に到達〜そして荒涼とした明神平を一望

2016年01月10日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:20
距離
10.3km
登り
808m
下り
1,003m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:45
合計
6:20
距離 10.3km 登り 808m 下り 1,003m
9:34
88
スタート地点
11:02
17
11:19
11:20
61
12:21
13:01
57
13:58
13:59
14
14:13
14:16
98
15:54
0
15:54
ゴール地点
天候 晴れのち曇り(ガス)
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
メンバーの車で榛原駅からアクセス。
コース状況/
危険箇所等
うっすらと積雪があるので滑りやすくなっています。
薊岳までは痩せ尾根なので足元に注意が必要。
慣れていない方はアイゼンがあった方が良い。
※当日の薊岳までのアクセスはノーアイゼンで行けました。
その他周辺情報 林道先にやはた温泉がある。
やはり人がたくさんいるようです。
2016年01月10日 09:16撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
1/10 9:16
やはり人がたくさんいるようです。
登山届は出さないといけないのですが・・・。
2016年01月10日 09:28撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
1/10 9:28
登山届は出さないといけないのですが・・・。
2016年01月10日 09:31撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1/10 9:31
ここは台高ブルーのポイント。
2016年01月10日 09:31撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
1/10 9:31
ここは台高ブルーのポイント。
崩落個所は直ってない(><。
2016年01月10日 09:40撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/10 9:40
崩落個所は直ってない(><。
プチ氷瀑はわずかながら・・。
2016年01月10日 09:44撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
1/10 9:44
プチ氷瀑はわずかながら・・。
2016年01月10日 09:51撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/10 9:51
積雪はうっすらとある模様だが。
2016年01月10日 10:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1/10 10:04
積雪はうっすらとある模様だが。
岩とまざって滑りやすい。
2016年01月10日 10:13撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/10 10:13
岩とまざって滑りやすい。
2016年01月10日 10:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1/10 10:18
上は真っ白なんで霧氷は残ってそうだ。
2016年01月10日 10:23撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
18
1/10 10:23
上は真っ白なんで霧氷は残ってそうだ。
2016年01月10日 10:28撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/10 10:28
積雪の具合が金剛山のよう。
2016年01月10日 10:30撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/10 10:30
積雪の具合が金剛山のよう。
2016年01月10日 10:31撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/10 10:31
微妙に積もっているのが逆に足場が悪かったりする。
2016年01月10日 10:32撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
1/10 10:32
微妙に積もっているのが逆に足場が悪かったりする。
だんだんと霧氷帯に近づきます。
2016年01月10日 10:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/10 10:43
だんだんと霧氷帯に近づきます。
やはり日が当たるときれいですね。
2016年01月10日 10:47撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
1/10 10:47
やはり日が当たるときれいですね。
積雪している場所もあるようです。
2016年01月10日 10:50撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/10 10:50
積雪している場所もあるようです。
霧氷の稜線が白く映ってきれいですね。
2016年01月10日 10:53撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/10 10:53
霧氷の稜線が白く映ってきれいですね。
結局積雪は水場まで同じようなモンでした。
この水場、冬季も凍らないんです、(h)
2016年01月10日 10:56撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
1/10 10:56
結局積雪は水場まで同じようなモンでした。
この水場、冬季も凍らないんです、(h)
日がまぶしいです(><
2016年01月10日 10:58撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
1/10 10:58
日がまぶしいです(><
樹氷帯に光が差し込んで輝いてきれいです。
2016年01月10日 10:59撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
17
1/10 10:59
樹氷帯に光が差し込んで輝いてきれいです。
こうして対面するとやっぱ良いですね〜。
2016年01月10日 11:00撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
1/10 11:00
こうして対面するとやっぱ良いですね〜。
やはりどんどんと散っていてる模様。。
2016年01月10日 11:01撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
1/10 11:01
やはりどんどんと散っていてる模様。。
しっかりと咲き残ってくれたようです。
2016年01月10日 11:02撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
1/10 11:02
しっかりと咲き残ってくれたようです。
空はやや淀んでいるので下り坂かもしれません。
2016年01月10日 11:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
1/10 11:04
空はやや淀んでいるので下り坂かもしれません。
空にむけて歩いていってる感じ?。
2016年01月10日 11:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
1/10 11:04
空にむけて歩いていってる感じ?。
エビはちゃんとあるようです。
2016年01月10日 11:06撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11
1/10 11:06
エビはちゃんとあるようです。
金剛山は見えているでしょうか?。
2016年01月10日 11:06撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
1/10 11:06
金剛山は見えているでしょうか?。
やっぱテンション高鳴りますね。
2016年01月10日 11:06撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
20
1/10 11:06
やっぱテンション高鳴りますね。
この明神平にぱあっと抜けるところが良いです。
2016年01月10日 11:07撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
17
1/10 11:07
この明神平にぱあっと抜けるところが良いです。
樹氷がお出迎え〜♪。
2016年01月10日 11:08撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
14
1/10 11:08
樹氷がお出迎え〜♪。
到着です!。
2016年01月10日 11:08撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
18
1/10 11:08
到着です!。
こうやって積雪していない荒野での霧氷もまた違った見え方がして良いですよ。
2016年01月10日 11:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
1/10 11:10
こうやって積雪していない荒野での霧氷もまた違った見え方がして良いですよ。
でもけっこう落ちているようでした。
2016年01月10日 11:11撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
1/10 11:11
でもけっこう落ちているようでした。
地肌があることでふわふわ〜っとした霧氷の感じが良いでしょう(?)。
2016年01月10日 11:14撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
1/10 11:14
地肌があることでふわふわ〜っとした霧氷の感じが良いでしょう(?)。
珊瑚はまだ生き残っています。
2016年01月10日 11:17撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
1/10 11:17
珊瑚はまだ生き残っています。
また明神の違った一面を見ることが出来たと思います。
2016年01月10日 11:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
1/10 11:19
また明神の違った一面を見ることが出来たと思います。
檜塚か迷いましたが、恐らく登山者の殆どがそちらに行くという予想で冬季薊に向かうことにしました。冬季の薊岳は例年は積雪で通行が困難なのでアクセスが難しいのです。
2016年01月10日 11:22撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
1/10 11:22
檜塚か迷いましたが、恐らく登山者の殆どがそちらに行くという予想で冬季薊に向かうことにしました。冬季の薊岳は例年は積雪で通行が困難なのでアクセスが難しいのです。
こういう風景も面白い。枯草が茶色く引き立っているので霧氷とのコントラストが美しい。
2016年01月10日 11:23撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
1/10 11:23
こういう風景も面白い。枯草が茶色く引き立っているので霧氷とのコントラストが美しい。
いつもはヒップソリ出来るのですがね(^^;。
2016年01月10日 11:24撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
1/10 11:24
いつもはヒップソリ出来るのですがね(^^;。
2016年01月10日 11:32撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
1/10 11:32
これは積雪なのか霧氷のかけらなのかわかりません。
2016年01月10日 11:32撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/10 11:32
これは積雪なのか霧氷のかけらなのかわかりません。
霧氷は強風でどんどん落ちていってますね。
2016年01月10日 11:33撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
1/10 11:33
霧氷は強風でどんどん落ちていってますね。
ひっきりなしに爆弾が落ちてくるのです。
少々顔が痛かった!(h)
2016年01月10日 11:33撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
1/10 11:33
ひっきりなしに爆弾が落ちてくるのです。
少々顔が痛かった!(h)
2016年01月10日 11:35撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
1/10 11:35
2016年01月10日 11:36撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1/10 11:36
2016年01月10日 11:39撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/10 11:39
2016年01月10日 11:40撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/10 11:40
薊方面は痩せ尾根なので歩きにくいのです。
2016年01月10日 11:41撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
1/10 11:41
薊方面は痩せ尾根なので歩きにくいのです。
けっこう落ちかけなものが多い。
2016年01月10日 11:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
1/10 11:43
けっこう落ちかけなものが多い。
青空には映えるのだが。
2016年01月10日 11:44撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
1/10 11:44
青空には映えるのだが。
2016年01月10日 11:57撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1/10 11:57
2016年01月10日 12:00撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/10 12:00
積雪があると尾根の境界がわかりにくいので危険なのです。
2016年01月10日 12:05撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
1/10 12:05
積雪があると尾根の境界がわかりにくいので危険なのです。
それでも歩きやすい尾根だと思いました。
2016年01月10日 12:12撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
1/10 12:12
それでも歩きやすい尾根だと思いました。
薊岳方面はまだ霧氷は残っている様子。
2016年01月10日 12:14撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
1/10 12:14
薊岳方面はまだ霧氷は残っている様子。
たんたんと進みます。
2016年01月10日 12:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/10 12:18
たんたんと進みます。
ちょっとカオスなところもあります。
2016年01月10日 12:22撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
1/10 12:22
ちょっとカオスなところもあります。
すれ違った人は多少はいる模様です。
2016年01月10日 12:23撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
1/10 12:23
すれ違った人は多少はいる模様です。
このあたりは風が強いんでけっこう寒いんです。
2016年01月10日 12:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/10 12:25
このあたりは風が強いんでけっこう寒いんです。
このあたりは幹にもエビが育っています。
2016年01月10日 12:26撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11
1/10 12:26
このあたりは幹にもエビが育っています。
岩場がミックスするので足場に注意です。
2016年01月10日 12:28撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
1/10 12:28
岩場がミックスするので足場に注意です。
これは確かに積雪すると登りにくいかもしれません。
2016年01月10日 12:28撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/10 12:28
これは確かに積雪すると登りにくいかもしれません。
山頂近くに来ると伊勢辻山や国見山といった稜線が見えて白く輝いていました!この展望が見れて良かった!。
2016年01月10日 12:30撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
1/10 12:30
山頂近くに来ると伊勢辻山や国見山といった稜線が見えて白く輝いていました!この展望が見れて良かった!。
まさか冬季にここ来るとはね・・・。
2016年01月10日 12:31撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
1/10 12:31
まさか冬季にここ来るとはね・・・。
大普賢展望。
2016年01月10日 12:32撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
14
1/10 12:32
大普賢展望。
薊岳山頂です〜。冬季なんで優越感あるかも?。
2016年01月10日 12:33撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
1/10 12:33
薊岳山頂です〜。冬季なんで優越感あるかも?。
明神の北陵を被写体にバックショット!。
到達記録としてベストショット(h)
2016年01月10日 12:34撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
20
1/10 12:34
明神の北陵を被写体にバックショット!。
到達記録としてベストショット(h)
大峰方面。
2016年01月10日 12:34撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
1/10 12:34
大峰方面。
風がすごくなってきましたw。
2016年01月10日 12:34撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
1/10 12:34
風がすごくなってきましたw。
二上山。あっちはほのぼのしているんだろうなあ。
2016年01月10日 12:35撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
1/10 12:35
二上山。あっちはほのぼのしているんだろうなあ。
南側が岩場の影になっているので風よけにして昼休憩。
2016年01月10日 12:36撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
1/10 12:36
南側が岩場の影になっているので風よけにして昼休憩。
出発時に手首を回して循環を良くします。
回すのは肩ですよ、効果ありです(h)
2016年01月10日 13:05撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
1/10 13:05
出発時に手首を回して循環を良くします。
回すのは肩ですよ、効果ありです(h)
出発です。
2016年01月10日 13:05撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
1/10 13:05
出発です。
岩に置いてタイムシャッターを切ったが・・・。
19
岩に置いてタイムシャッターを切ったが・・・。
2016年01月10日 13:13撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/10 13:13
一部滑りやすい箇所があります。
2016年01月10日 13:14撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/10 13:14
一部滑りやすい箇所があります。
木々から前山方面が見えました。
2016年01月10日 13:36撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
1/10 13:36
木々から前山方面が見えました。
大峰方面。あんまり雪ないですね。
2016年01月10日 13:50撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/10 13:50
大峰方面。あんまり雪ないですね。
空はけっこう淀んできておりました。
2016年01月10日 13:52撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
1/10 13:52
空はけっこう淀んできておりました。
さすがに稜線は風が強い。
2016年01月10日 13:59撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
1/10 13:59
さすがに稜線は風が強い。
2016年01月10日 13:59撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
1/10 13:59
前山には登り返しがあります。
2016年01月10日 14:00撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/10 14:00
前山には登り返しがあります。
2016年01月10日 14:09撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
1/10 14:09
前山に出てきました。
2016年01月10日 14:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
1/10 14:10
前山に出てきました。
もうすでにガスがたまってきている様子でした。
2016年01月10日 14:11撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/10 14:11
もうすでにガスがたまってきている様子でした。
この荒涼とした荒野に霧氷が立ち並ぶ情景。なかなか異様です。
2016年01月10日 14:12撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
1/10 14:12
この荒涼とした荒野に霧氷が立ち並ぶ情景。なかなか異様です。
意味もなく広大さをアピール(?)
2016年01月10日 14:12撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
1/10 14:12
意味もなく広大さをアピール(?)
もうあっという間にガスガスになってきました。
2016年01月10日 14:13撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
1/10 14:13
もうあっという間にガスガスになってきました。
まさに白と茶のコントラストという新しい光景。また新しい一面を見ることが出来ました。
2016年01月10日 14:16撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
1/10 14:16
まさに白と茶のコントラストという新しい光景。また新しい一面を見ることが出来ました。
ヒデさんがイブネ風と言ってましたがイブネはわかりません・・・。
2016年01月10日 14:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
1/10 14:19
ヒデさんがイブネ風と言ってましたがイブネはわかりません・・・。
でもこんな荒涼とした平野がそれを感じさせたのでしょうか。
2016年01月10日 14:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/10 14:19
でもこんな荒涼とした平野がそれを感じさせたのでしょうか。
明神はホントにガスりやすいようですね。
2016年01月10日 14:20撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
1/10 14:20
明神はホントにガスりやすいようですね。
なんとも言えない殺風景な感じです。
2016年01月10日 14:20撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/10 14:20
なんとも言えない殺風景な感じです。
去年はワカンでこの樹林帯を走った覚えがありますが・・。
2016年01月10日 14:22撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/10 14:22
去年はワカンでこの樹林帯を走った覚えがありますが・・。
今後の積雪に期待するしかなさそうです。
2016年01月10日 14:22撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/10 14:22
今後の積雪に期待するしかなさそうです。
明神平に帰ってきました。
2016年01月10日 14:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
1/10 14:25
明神平に帰ってきました。
ちょっと名残惜しく薊までの稜線を眺めます。
2016年01月10日 14:28撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
12
1/10 14:28
ちょっと名残惜しく薊までの稜線を眺めます。
みるみるガスってきました。ホントに明神はなかなか晴れないところのようです。
この感じには感動しました!(h)
2016年01月10日 14:28撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
1/10 14:28
みるみるガスってきました。ホントに明神はなかなか晴れないところのようです。
この感じには感動しました!(h)
ちょっと小休憩。
2016年01月10日 14:28撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/10 14:28
ちょっと小休憩。
ちょっとモンスター風(?)
2016年01月10日 14:39撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
1/10 14:39
ちょっとモンスター風(?)
帰りましょう。
2016年01月10日 14:40撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
1/10 14:40
帰りましょう。
2016年01月10日 14:46撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/10 14:46
またもう一回くらい来れれば良いとのことです。
2016年01月10日 14:48撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/10 14:48
またもう一回くらい来れれば良いとのことです。
今度はもう少し積雪してればよいのですがね。
2016年01月10日 14:52撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/10 14:52
今度はもう少し積雪してればよいのですがね。
帰りは念のため、アイゼンを使用しました。
2016年01月10日 14:57撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
1/10 14:57
帰りは念のため、アイゼンを使用しました。
2016年01月10日 14:57撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/10 14:57
下山路は植林帯が主です。
2016年01月10日 14:59撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1/10 14:59
下山路は植林帯が主です。
薊はすでにガスで見えなくなってきてます。
2016年01月10日 14:59撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/10 14:59
薊はすでにガスで見えなくなってきてます。
帰り道の滝は半分くらいが氷瀑しておりました。
2016年01月10日 15:07撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
14
1/10 15:07
帰り道の滝は半分くらいが氷瀑しておりました。
さて凍るのでしょうか。
2016年01月10日 15:08撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
1/10 15:08
さて凍るのでしょうか。
2016年01月10日 15:13撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/10 15:13
2016年01月10日 15:24撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
1/10 15:24
2016年01月10日 15:32撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/10 15:32
2016年01月10日 15:37撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/10 15:37
林道の滝は氷瀑していません。
2016年01月10日 15:59撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
1/10 15:59
林道の滝は氷瀑していません。
撮影機器:

感想

台高の2段目としましては台高で最強と言われる(?)
明神平に焦点を合わせました。
明神平の冬景色はまさにアルプスに着たかのごとく広大で美しい景色を見せます。

例)明神平の神回(恐らく明神平史上最高のコンディション)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-576994.html

そういった景観をもう一度体感したくて再訪しました。
やはりここも雪が少なく毎年ヒップソリが出来る明神平、前山ゲレンデ(?)は
雪不足で滑ることが出来ません(><。
ただこの茶色い枯草と霧氷のコントラストが相成って
また違った明神平の一面を表していました。
茶色い荒野に樹氷の隊列がずらーっと立ち並ぶ様子はどことなく芸術的でした。

さて、明神から先はまったく計画していませんでしたが、
殆どは檜塚方面に行かれるということと
普段冬山では積雪で到達困難な薊岳を
この機会に行ってみようという話になり向かうことにしました。
薊岳までの稜線はやや痩せておりますので
確かに積雪があると大変かもしれません。
ただ山頂近く以外はなんとか行けるのではないかと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:942人

コメント

冬季に薊岳
雪が少ないものの、冬季に薊岳へ、行くことができ、収穫出来ました!
場合により積雪時にも、行けるんではないかもしれませんね。
2016/1/12 13:12
hide_san さん
そうですね。積雪があると行こうとは思わなかったと思うので
ある意味収穫だったかもしれませn
今季ももう一回くらいは再挑戦してみたいですね
2016/1/12 19:34
やっぱり〜綺麗❣霧氷
明神平のことは、高見山に登った時に、、ベテラン夫婦の方にお聞きして…行きたいなあ〜と思ってたところです。
やっぱり、こないに綺麗なんですね〜
ほれぼれしますです。でも、、例年なら、もっと雪深いですよね〜行く道中もスタッドレスタイヤだけでは、無理と教えていただきました。

でも、行ってみたい!と、行きたいところが、ふえるばかりです。
これからも、魅力あるレコを楽しみにしています。
2016/1/12 20:36
1033さん
明神平は本当にきれいですね〜最盛期には感想のリンクにあるような
景観が見られます 。是非ともチャレンジしてみてください♪。
例年では確かに雪が積もったり凍結するのでアクセスは大変になりますね。。
関西では見どころがたくさんありますので是非とも色々と行ってみてください。
2016/1/14 8:28
明神平→薊岳
2年くらい前の12月下旬に明神平から薊岳へ行ったことがあるんですが、かなりハードでしたよ
その分達成感もあるので今シーズンがっつり雪積もったらぜひ!
参考資料→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-384824.html
感想のところに動画があるので参考までに。
2016/1/12 22:53
renmaru さん
確かに深雪ですね〜やっぱりこうなるんですね
そういう意味では今回行った甲斐がありましたが、あえて深雪のときも
アクセスしても良いかもしれませんね・・・。
・・・が多分、明神でヒップソリ遊びになっちゃうと思います
2016/1/14 8:30
薊岳ー明神平♪
みなさん、こんばんは〜。

薊岳ー明神平、お疲れさまでした。
そうですか…冬季の薊岳って難しいんですか…
って、私行ったことないんですが
私たちには、夢のまた夢ですね。
アクセス悪いんで…
でもほんと良いところですよね〜
いつかの楽しみにとっておきます
2016/1/13 0:41
furufuru314 さん
見たところ痩せ尾根なので雪が積もると稲村ヶ岳のようになって
通行困難になるかと思われます。
明神平周辺はいろんな景観があって、どちらの方向に進んでも
楽しめると思いますので是非とも機会があれば行ってみてください
2016/1/14 8:32
青空に樹氷!!!
みなさん こんにちはビタロです

イヤ〜
この時期限定の青空に樹氷!!!
やっぱりイイもんですね

しかも今年は白と黒の世界に茶色がプラスされ
写真を拝見していつもとは違った風景で
これはこれでなかなかのものですね

それにしても今年は全国的に雪が少ないですね
新雪のヒーヒーラッセルもちょっと恋しいかな???
2016/1/13 16:23
biwakotaro さん
この時期の冬景色は最高ですよ
ビタロさんも機会があれば是非!。
いつもは白黒の世界なんですが今回、茶もプラスされて
面白い景観でした。条件次第では毎回違った景観が楽しめるのも楽しいです

雪少ないですね〜。
かなり北に行かないとスノーシューとかは楽しめそうにないです(><。
綿向も去年はラッセルだったんですがね〜。
2016/1/14 8:36
そんな処に雲隠れ
みなさまお疲れさまでした。

前日の夜までイカちゃんと、どこに行くかやり取りしてたにも関わらず
明神平行ったらおらへんし??
またこの前の小野アルプスの時みたいに
乗り遅れて以外なとこから登場??
と思ってたら、オイラが見ていた目線の先の薊岳やったんですね
なるほど、行けるときに行っとけ!
オイラの考えと一緒だったということで
しかし、感想に貼ってくれたリンク先
あれを見て、来年こそは絶対行ってやると強く決意したんですよ
2016/1/14 0:46
tamu-chan さん
予想の一歩前を行く!というのがモットーですw。
気候とかいろいろ考えまして檜塚ではノーマルだなあと思いまして
ちょっとひねったところに行って参りました。
いつもの条件なら檜塚だったんですけどね。。。

そうなんです、私の去年のレコをタムさんが見られてましたんで
その意気込みは強く感じてたんで絶対挑戦するであろうと予想していました
ただ、まだまだ積雪とか足りない条件があるんでもう一度リベンジしてくださいな。
そのときはタイヤも変えてくださいw
2016/1/14 8:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら