記録ID: 794670
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山
冬季薊岳に到達〜そして荒涼とした明神平を一望
2016年01月10日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:20
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 808m
- 下り
- 1,003m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り(ガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
うっすらと積雪があるので滑りやすくなっています。 薊岳までは痩せ尾根なので足元に注意が必要。 慣れていない方はアイゼンがあった方が良い。 ※当日の薊岳までのアクセスはノーアイゼンで行けました。 |
その他周辺情報 | 林道先にやはた温泉がある。 |
写真
撮影機器:
感想
台高の2段目としましては台高で最強と言われる(?)
明神平に焦点を合わせました。
明神平の冬景色はまさにアルプスに着たかのごとく広大で美しい景色を見せます。
例)明神平の神回(恐らく明神平史上最高のコンディション)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-576994.html
そういった景観をもう一度体感したくて再訪しました。
やはりここも雪が少なく毎年ヒップソリが出来る明神平、前山ゲレンデ(?)は
雪不足で滑ることが出来ません(><。
ただこの茶色い枯草と霧氷のコントラストが相成って
また違った明神平の一面を表していました。
茶色い荒野に樹氷の隊列がずらーっと立ち並ぶ様子はどことなく芸術的でした。
さて、明神から先はまったく計画していませんでしたが、
殆どは檜塚方面に行かれるということと
普段冬山では積雪で到達困難な薊岳を
この機会に行ってみようという話になり向かうことにしました。
薊岳までの稜線はやや痩せておりますので
確かに積雪があると大変かもしれません。
ただ山頂近く以外はなんとか行けるのではないかと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:942人
雪が少ないものの、冬季に薊岳へ、行くことができ、収穫出来ました!
場合により積雪時にも、行けるんではないかもしれませんね。
そうですね。積雪があると行こうとは思わなかったと思うので
ある意味収穫だったかもしれませn
今季ももう一回くらいは再挑戦してみたいですね
明神平のことは、高見山に登った時に、、ベテラン夫婦の方にお聞きして…行きたいなあ〜と思ってたところです。
やっぱり、こないに綺麗なんですね〜
ほれぼれしますです。でも、、例年なら、もっと雪深いですよね〜行く道中もスタッドレスタイヤだけでは、無理と教えていただきました。
でも、行ってみたい!と、行きたいところが、ふえるばかりです。
これからも、魅力あるレコを楽しみにしています。
明神平は本当にきれいですね〜最盛期には感想のリンクにあるような
景観が見られます
例年では確かに雪が積もったり凍結するのでアクセスは大変になりますね。。
関西では見どころがたくさんありますので是非とも色々と行ってみてください。
2年くらい前の12月下旬に明神平から薊岳へ行ったことがあるんですが、かなりハードでしたよ
その分達成感もあるので今シーズンがっつり雪積もったらぜひ!
参考資料→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-384824.html
感想のところに動画があるので参考までに。
確かに深雪ですね〜やっぱりこうなるんですね
そういう意味では今回行った甲斐がありましたが、あえて深雪のときも
アクセスしても良いかもしれませんね・・・。
・・・が多分、明神でヒップソリ遊びになっちゃうと思います
みなさん、こんばんは〜。
薊岳ー明神平、お疲れさまでした。
そうですか…冬季の薊岳って難しいんですか…
って、私行ったことないんですが
私たちには、夢のまた夢ですね。
アクセス悪いんで…
でもほんと良いところですよね〜
いつかの楽しみにとっておきます
見たところ痩せ尾根なので雪が積もると稲村ヶ岳のようになって
通行困難になるかと思われます。
明神平周辺はいろんな景観があって、どちらの方向に進んでも
楽しめると思いますので是非とも機会があれば行ってみてください
みなさん こんにちはビタロです
イヤ〜
この時期限定の青空に樹氷!!!
やっぱりイイもんですね
しかも今年は白と黒の世界に茶色がプラスされ
写真を拝見していつもとは違った風景で
これはこれでなかなかのものですね
それにしても今年は全国的に雪が少ないですね
新雪のヒーヒーラッセルもちょっと恋しいかな???
この時期の冬景色は最高ですよ
ビタロさんも機会があれば是非!。
いつもは白黒の世界なんですが今回、茶もプラスされて
面白い景観でした。条件次第では毎回違った景観が楽しめるのも楽しいです
雪少ないですね〜。
かなり北に行かないとスノーシューとかは楽しめそうにないです(><。
綿向も去年はラッセルだったんですがね〜。
みなさまお疲れさまでした。
前日の夜までイカちゃんと、どこに行くかやり取りしてたにも関わらず
明神平行ったらおらへんし??
またこの前の小野アルプスの時みたいに
乗り遅れて以外なとこから登場??
と思ってたら、オイラが見ていた目線の先の薊岳やったんですね
なるほど、行けるときに行っとけ!
オイラの考えと一緒だったということで
しかし、感想に貼ってくれたリンク先
あれを見て、来年こそは絶対行ってやると強く決意したんですよ
予想の一歩前を行く!というのがモットーですw。
気候とかいろいろ考えまして檜塚ではノーマルだなあと思いまして
ちょっとひねったところに行って参りました。
いつもの条件なら檜塚だったんですけどね。。。
そうなんです、私の去年のレコをタムさんが見られてましたんで
その意気込みは強く感じてたんで絶対挑戦するであろうと予想していました
ただ、まだまだ積雪とか足りない条件があるんでもう一度リベンジしてくださいな。
そのときはタイヤも変えてくださいw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する