会社の後輩と雨上がりの高尾山

- GPS
- 03:40
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 556m
- 下り
- 554m
コースタイム
- 山行
- 3:19
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:36
| 天候 | 雨のち超晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
稲荷山が封鎖されてました&6号路は登り一方通行になってます |
写真
感想
朝出発したら、横浜線橋本駅あたりで線路内立ち入りで運転見合わせとかなってブルーになりましたが、横浜線内ではなく、なんと東急田園都市線長津田駅で線路内立入とかホームドアあんのにどうやって入ってんだよ、と出だしから輩のおかげでブルーなうえ、雨まで降ってきて、参りましたが、後輩が今日は酒飲めないので車できたとのことで八王子でピックアップしてもらい、朝食がてら雨宿りで、山田うどんで朝定食食いましたが、意外にはやく雨が止んだので、高尾山までレッツゴーしました
高尾山口駅では、雨降ってて、平日だってのに、わりかし登山客がびっくりしましたねー
そして、登山開始ですが、稲荷山コースは通行止めになってましたが、当初目的の6号路から登山スタート!
6号路は1号路と違ってなだらかの傾斜をダラダラと登ってく感じですが、これはトレラン組が好きそうな感じでしたねー、下り禁止の一方通行にしているのは事故でもあったからですかねー
で、琵琶滝コースの別名の琵琶滝はうかつにも見落としましたが、渡渉も満喫できて、あっさり山頂まで到着しましたが、丹沢山塊も雲で覆われて、当然富士山も見えずでしたが、まあいい景色でした。
朝飯食ったばかりの10:30でしたが、後半がそば食いたいとのことで山頂の曙亭さんで、ざるとろろを食いましたが、そばもうまかったですが、とろろが絶品でしたねー
で、帰りは吊り橋目当てに4号路で下りましたが、4号路も山道ぽくて、後輩も満足してまして、吊り橋も堪能しました
下山後は、駅前の極楽湯で汗を流しましたが、ペーパー値高めなのか、ぬるぬるのお湯がいい感じで気に入りましたねー
温泉の後は、独楽寿司で寿司を堪能して、今回の山行をザ・フィニッシュ!
いやー、高尾山、最高でしたねー
neojacky










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する