お天気は良くなりそうです
あれが石裂山なのかな?
気温は3℃
念の為ヤマビルファイター大盛りでスタートします
5
3/30 7:47
お天気は良くなりそうです
あれが石裂山なのかな?
気温は3℃
念の為ヤマビルファイター大盛りでスタートします
加蘇山神社です
ここに車を停めるべきだったのかな?
5
3/30 7:48
加蘇山神社です
ここに車を停めるべきだったのかな?
綺麗な公衆トイレがありました
4
3/30 7:49
綺麗な公衆トイレがありました
警告が掲げてありました
これをレコで見たので今日はヘルメットを被っています
セルフビレイ用にハーネスも着装して登る事にしました
6
3/30 7:49
警告が掲げてありました
これをレコで見たので今日はヘルメットを被っています
セルフビレイ用にハーネスも着装して登る事にしました
神社の角を曲がって林道に入ります
沢沿いと言う事もあり空気が冷えています
4
3/30 7:53
神社の角を曲がって林道に入ります
沢沿いと言う事もあり空気が冷えています
サルオガセがたくさん
ここからしばらくはサルオガセだらけでした
こんなにたくさん見るのは初めてです
5
3/30 7:55
サルオガセがたくさん
ここからしばらくはサルオガセだらけでした
こんなにたくさん見るのは初めてです
加蘇山神社下に到着しました
ここに広い駐車場がありました
さっき僕を追い抜いた車が2台
出発準備中でした
ここに登山届ポストがありました
5
3/30 8:01
加蘇山神社下に到着しました
ここに広い駐車場がありました
さっき僕を追い抜いた車が2台
出発準備中でした
ここに登山届ポストがありました
加蘇山神社に登ります
4
3/30 8:01
加蘇山神社に登ります
加蘇山神社にお参りします
ヤマビル出ませんように🙏
6
3/30 8:02
加蘇山神社にお参りします
ヤマビル出ませんように🙏
綺麗な渓流に沿って登って行きます
4
3/30 8:07
綺麗な渓流に沿って登って行きます
清滝に到着しました
ここは修験の滝行の場所とか禊ぎの場所とかだったのでしょうか
4
3/30 8:11
清滝に到着しました
ここは修験の滝行の場所とか禊ぎの場所とかだったのでしょうか
路が崩落しています
高巻きに進みます
3
3/30 8:12
路が崩落しています
高巻きに進みます
サルオガセロードだ!
なんかサルオガセに丁度良いんだろうね
5
3/30 8:16
サルオガセロードだ!
なんかサルオガセに丁度良いんだろうね
いやもうトロロどころではない
よほど湿潤なのでしょう
これ食べられないのかな?
8
3/30 8:17
いやもうトロロどころではない
よほど湿潤なのでしょう
これ食べられないのかな?
あずまやが見えてきました
ここがマップにもある休憩所みたいです
5
3/30 8:21
あずまやが見えてきました
ここがマップにもある休憩所みたいです
あずまやのちょっと先に分岐がありました
道標通りだと一方通行みたいに東剣ノ峰方向に左に進む事になります
逆に周ると長い梯子などで順番がかち合って大変かも知れません
5
3/30 8:23
あずまやのちょっと先に分岐がありました
道標通りだと一方通行みたいに東剣ノ峰方向に左に進む事になります
逆に周ると長い梯子などで順番がかち合って大変かも知れません
千本桂だそうです
源氏物語の時代からあるそうです
勝道上人が修行したのはそれよりさらに前になりますね
4
3/30 8:25
千本桂だそうです
源氏物語の時代からあるそうです
勝道上人が修行したのはそれよりさらに前になりますね
千本桂です
同じようなのを和名倉山で見掛けた気がする
6
3/30 8:25
千本桂です
同じようなのを和名倉山で見掛けた気がする
どうしても裏側が見たいと言う人のために
千本桂裏側です
この山の主かもね
6
3/30 8:26
どうしても裏側が見たいと言う人のために
千本桂裏側です
この山の主かもね
昨夜の雨がこの辺りでは雪だったみたいです
これならヤマビルの心配は無さそうです
6
3/30 8:39
昨夜の雨がこの辺りでは雪だったみたいです
これならヤマビルの心配は無さそうです
奥之院への道標を辿ります
鎖場が出てきました
その上には梯子がありますね
ウェットコンディションなので慎重に行こう
8
3/30 8:40
奥之院への道標を辿ります
鎖場が出てきました
その上には梯子がありますね
ウェットコンディションなので慎重に行こう
石裂岩(おざくいわ)に到着しました
露出したスラブに階段が刻まれていますが、その上に架けられた梯子を登る事になります
5
3/30 8:45
石裂岩(おざくいわ)に到着しました
露出したスラブに階段が刻まれていますが、その上に架けられた梯子を登る事になります
こんな感じです
梯子が設けられる前には刻まれた階段と鎖があったみたいです
7
3/30 8:46
こんな感じです
梯子が設けられる前には刻まれた階段と鎖があったみたいです
奥之院に到着しました
後で知りますが、この岩窟が山の名前の由来のようです
6
3/30 8:47
奥之院に到着しました
後で知りますが、この岩窟が山の名前の由来のようです
奥之院にお参りしました
6
3/30 8:50
奥之院にお参りしました
奥之院から見た景色
融雪がバラバラと降ってきました
フードを被って凌ぎます
ここからちょっと降って右の岩場を登って行きます
5
3/30 8:50
奥之院から見た景色
融雪がバラバラと降ってきました
フードを被って凌ぎます
ここからちょっと降って右の岩場を登って行きます
木の根っこをよじ登る感じになりました
また丁度良い手掛かりの根っこがあり登り易いのですが、濡れていて滑るので踏むのは要注意と言う感じでした
5
3/30 8:56
木の根っこをよじ登る感じになりました
また丁度良い手掛かりの根っこがあり登り易いのですが、濡れていて滑るので踏むのは要注意と言う感じでした
アルミ橋!
5
3/30 8:58
アルミ橋!
痩せ尾根の根っこをヨジヨジ…
5
3/30 9:00
痩せ尾根の根っこをヨジヨジ…
さらに続くアルミ階段
6
3/30 9:02
さらに続くアルミ階段
登って来て大分緩斜面になってきました
ここからは九十九折りを登って行きます
4
3/30 9:07
登って来て大分緩斜面になってきました
ここからは九十九折りを登って行きます
ポタポタバラバラて雪が落ちてきます
グローブもぐっしょり濡れてしまいました
山頂稜線には冷たい風が吹き抜けています
5
3/30 9:12
ポタポタバラバラて雪が落ちてきます
グローブもぐっしょり濡れてしまいました
山頂稜線には冷たい風が吹き抜けています
まあ、でもヤマビルが出ないのなら良いや
5
3/30 9:15
まあ、でもヤマビルが出ないのなら良いや
東剣ノ峰に到着しました
4
3/30 9:19
東剣ノ峰に到着しました
長〜いアルミ梯子を降ってきました
7
3/30 9:23
長〜いアルミ梯子を降ってきました
第一展望台と描かれた道標が落ちてる
行ってみよう
5
3/30 9:28
第一展望台と描かれた道標が落ちてる
行ってみよう
おお!
雲で遠望はありませんが向こうに山並みが見えています
前日光の山並みかな?
5
3/30 9:29
おお!
雲で遠望はありませんが向こうに山並みが見えています
前日光の山並みかな?
あれが石裂山みたい
険しそう!
5
3/30 9:30
あれが石裂山みたい
険しそう!
そりゃ細尾根になるよね
その先は急登になるよね
4
3/30 9:34
そりゃ細尾根になるよね
その先は急登になるよね
石裂山山頂に到着しました
3
3/30 9:43
石裂山山頂に到着しました
三角点タッチ
3
3/30 9:43
三角点タッチ
なんと!
石裂山でおざくやまと無理矢理読むのは無理があると思っていましたがこう言う事か
尾鑿山と書くのが本来の山名らしい
調べてみると、鑿はウガツ(穿つ)とか、ホゾと言う意味みたいです
奥之院がある岩窟が名前の由来なのかも知れません
7
3/30 9:44
なんと!
石裂山でおざくやまと無理矢理読むのは無理があると思っていましたがこう言う事か
尾鑿山と書くのが本来の山名らしい
調べてみると、鑿はウガツ(穿つ)とか、ホゾと言う意味みたいです
奥之院がある岩窟が名前の由来なのかも知れません
前日光の山並みが見えています
その奥が今日は雲で見えません
5
3/30 9:44
前日光の山並みが見えています
その奥が今日は雲で見えません
寒々しいのはもう今年はこれが最後になるかな
虫もいないしヤマビルもいないし、これはこれで良かったな
6
3/30 9:46
寒々しいのはもう今年はこれが最後になるかな
虫もいないしヤマビルもいないし、これはこれで良かったな
いつの間にか西剣ノ峰を通り過ぎていました
さっきの長い降りの梯子のあったピークがそうなのかな?
この先最後のピーク月山らしい
4
3/30 9:53
いつの間にか西剣ノ峰を通り過ぎていました
さっきの長い降りの梯子のあったピークがそうなのかな?
この先最後のピーク月山らしい
月山山頂に到着しました
5
3/30 9:57
月山山頂に到着しました
祠にお参りします
4
3/30 9:58
祠にお参りします
昭和の灰皿
ここで吸わなくても良いと思うが…
いや、昭和の頃はそれが普通だったのかも
6
3/30 9:58
昭和の灰皿
ここで吸わなくても良いと思うが…
いや、昭和の頃はそれが普通だったのかも
この石の鳥居を良く上げたね
こんな峻険な所にまで
5
3/30 9:59
この石の鳥居を良く上げたね
こんな峻険な所にまで
あとはひたすらの降りです
5
3/30 10:12
あとはひたすらの降りです
あ、大きな岩の下に祠がありました
お参りします
4
3/30 10:15
あ、大きな岩の下に祠がありました
お参りします
月山からの降りで最後の梯子になるのかな
最後の梯子はフニャフニャでした
7
3/30 10:27
月山からの降りで最後の梯子になるのかな
最後の梯子はフニャフニャでした
苔がたくさん付いた植林帯を降ります
3
3/30 10:33
苔がたくさん付いた植林帯を降ります
いや、これは綺麗だ
5
3/30 10:36
いや、これは綺麗だ
休憩所まで戻って来ました
驚いた事にここから結構な人数とすれ違いました
この前登った尾出山は全然人の気配が無かったのに
もしかして人気の山?
4
3/30 10:38
休憩所まで戻って来ました
驚いた事にここから結構な人数とすれ違いました
この前登った尾出山は全然人の気配が無かったのに
もしかして人気の山?
サルオガセロードまで降りて来ました
こんな路初めてです
こりゃマニアにはたまんないね
3
3/30 10:42
サルオガセロードまで降りて来ました
こんな路初めてです
こりゃマニアにはたまんないね
清滝まで降りて来ました
見てるだけでも心が清められそう
大きくはないけど美しい滝です
6
3/30 10:47
清滝まで降りて来ました
見てるだけでも心が清められそう
大きくはないけど美しい滝です
山ノ神様のお社まで降りて来ました
無事下山のお礼参りをしました
2
3/30 10:50
山ノ神様のお社まで降りて来ました
無事下山のお礼参りをしました
ちょっと高い所にお地蔵様
昔はおざく参りで賑わったらしい
4
3/30 10:52
ちょっと高い所にお地蔵様
昔はおざく参りで賑わったらしい
加蘇山神社まで降りて来ました
3
3/30 10:54
加蘇山神社まで降りて来ました
車がギッシリ💧
超人気じゃん!
5
3/30 10:54
車がギッシリ💧
超人気じゃん!
加蘇山神社に無事下山をお礼します
5
3/30 10:54
加蘇山神社に無事下山をお礼します
なるほど、ここに所要時間が描いてある
ほぼほぼこの通りだったかな
ウェットコンディションだったから結構慎重に進みましたが、ドライでも同じ位に慎重に進まないと危ない所もありました
3
3/30 10:55
なるほど、ここに所要時間が描いてある
ほぼほぼこの通りだったかな
ウェットコンディションだったから結構慎重に進みましたが、ドライでも同じ位に慎重に進まないと危ない所もありました
お、タッキーの義経の撮影場所だったんだ
鞍馬山のシーンかな?
4
3/30 10:55
お、タッキーの義経の撮影場所だったんだ
鞍馬山のシーンかな?
民家の庭先にサルオガセを纏ったミツマタが咲いていました
5
3/30 11:01
民家の庭先にサルオガセを纏ったミツマタが咲いていました
最初に出会ったお地蔵様
ありがとうございました
4
3/30 11:02
最初に出会ったお地蔵様
ありがとうございました
加蘇山神社まで降りて来ました
かつてはここに売店があったらしい
山バッジも売ってたのかな
3
3/30 11:03
加蘇山神社まで降りて来ました
かつてはここに売店があったらしい
山バッジも売ってたのかな
ありがとねー石裂山
まさに修験の山と言う感じでした
短い行程だけど中身がすごく濃かったね
4
3/30 11:07
ありがとねー石裂山
まさに修験の山と言う感じでした
短い行程だけど中身がすごく濃かったね
只、ヒルがねぇ(笑)
自分も同じルートで計画してますが
会山行と大切な人との山行が有り
なかなか(笑)
ありがとうございます
そうなんですよ
ヒルがねぇ…
ヒルさえ出なけりゃ見どころも多くて楽しい山なんですけどね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する