記録ID: 7959877
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
三毳山でカタクリを堪能
2025年03月30日(日) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:13
- 距離
- 2.5km
- 登り
- 148m
- 下り
- 148m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:03
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 2:14
距離 2.5km
登り 148m
下り 148m
13:02
2分
スタート地点
15:16
ゴール地点
| 天候 | 晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
園内トレインが走る車道も歩きます。非舗装の遊歩道はおおむね良く整備されていますが、一部手すりが壊れている所もあります。植物保護のため、指定された通路や広場以外に立ち入らないように。 |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
飲み物
|
|---|
感想
ヤマケイの特集記事に載っていた三毳山へ。ここのカタクリの見頃は3月下旬から4月上旬とのこと。相方は出張の帰り道で足を伸ばして、小山駅へ。そこで待ち合わせて自家用車で向かいました。現地到着は12時半頃。約2時間のお散歩です。
園内にはカタクリの群生地が少なくとも3つあるのですが、時間的に全部は回れないだろうと考えて、まずはウェブの記事か何かでカタクリが一面に咲いている写真を見た大田和の群生地へ。「カタクリの園」の看板の重力に逆らって大田和へ着くと、足元から遠くまで一面にカタクリの花が咲いていました。
公園の遊歩道と思って舐めていたら、その先はけっこうな急傾斜。道端のヤマザクラを眺めながらのんびり歩きました。
時間切れということもあり、山頂はパスしてカタクリの園へ。カタクリ群生地の真ん中まで木道が設置され、皆さん存分に楽しんでいました。
カタクリの最盛期よりはやや遅かったみたい。地球温暖化の影響で、開花が平年より早くなっていたのかな?当たり外れがあるらしく、常連さん曰く、今年は少なめとのこと。雑誌やパンフレットの写真ほどにはカタクリの花は密集していませんでしたが、堪能してきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する