ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7960756
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

足柄峠(小田急線足柄駅〜JR足柄駅)

2025年03月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
23.9km
登り
783m
下り
470m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
0:36
合計
4:43
距離 23.9km 登り 783m 下り 470m
8:00
7
8:07
8:08
7
8:15
8:16
13
8:29
7
8:36
8
8:44
3
8:47
8:48
31
9:19
9:24
49
10:13
67
11:25
11:26
4
11:30
11:46
2
11:48
5
11:53
11:56
10
12:06
12:08
5
12:40
12:43
0
12:43
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス ■行き
足柄駅(小田急)から徒歩。

■帰り
足柄駅(JR)まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
足柄古道はササ藪が若干濃くなっている場所があったほか、時折倒木もありましたが通行に支障はありませんでした。
また、曇っていて気温が上がらなかったため、足柄峠の気温は5〜6度でした。
本日のスタート地点は小田急線の足柄駅。8時ちょうどにスタートしました。
2025年03月30日 07:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/30 7:59
本日のスタート地点は小田急線の足柄駅。8時ちょうどにスタートしました。
五百羅漢保育園の倉庫らしき建物にはアンパンマン達が描かれていました。きっと保育士の方が画伯なんでしょうね〜
2025年03月30日 08:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/30 8:02
五百羅漢保育園の倉庫らしき建物にはアンパンマン達が描かれていました。きっと保育士の方が画伯なんでしょうね〜
五百羅漢駅前の踏切で大雄山行きの列車を見送って...
2025年03月30日 08:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/30 8:04
五百羅漢駅前の踏切で大雄山行きの列車を見送って...
今度は小田原行きの列車を見送りました(^_^)ゞ
2025年03月30日 08:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/30 8:05
今度は小田原行きの列車を見送りました(^_^)ゞ
五百羅漢駅。マンションの1F部分が駅舎になっていますが、こういう構造は珍しい気がします。
2025年03月30日 08:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/30 8:06
五百羅漢駅。マンションの1F部分が駅舎になっていますが、こういう構造は珍しい気がします。
南足柄の中心部まで7kmと書かれていますが、大雄山駅までの距離とほぼ同じですね。
2025年03月30日 08:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/30 8:09
南足柄の中心部まで7kmと書かれていますが、大雄山駅までの距離とほぼ同じですね。
オウバイ。今日はあちこちで咲いていました。
2025年03月30日 08:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/30 8:15
オウバイ。今日はあちこちで咲いていました。
飯田岡駅を過ぎたところで、いよいよ南足柄市に突入します。
2025年03月30日 08:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/30 8:34
飯田岡駅を過ぎたところで、いよいよ南足柄市に突入します。
塚原駅前の交差点に到着。ここは2017年に通過した場所ですが、全く記憶にありません😅
2025年03月30日 08:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/30 8:47
塚原駅前の交差点に到着。ここは2017年に通過した場所ですが、全く記憶にありません😅
狩川。金時山や明神ヶ岳、矢倉岳など箱根の山々が流域となっています。
2025年03月30日 08:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/30 8:49
狩川。金時山や明神ヶ岳、矢倉岳など箱根の山々が流域となっています。
大きな交差点(山崎交差点)を過ぎると、この日初めての登り坂が現れました。
2025年03月30日 08:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/30 8:59
大きな交差点(山崎交差点)を過ぎると、この日初めての登り坂が現れました。
大雄山駅に到着。信号待ちが多かったものの、スタートから1時間20分弱で到着しました。
2025年03月30日 09:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/30 9:17
大雄山駅に到着。信号待ちが多かったものの、スタートから1時間20分弱で到着しました。
大雄山駅で停車中の列車をパチリ📸
2025年03月30日 09:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/30 9:18
大雄山駅で停車中の列車をパチリ📸
大雄山駅のすぐ隣にあるバス停は、箱根登山バスが「関本バス停」で、伊豆箱根バスが「大雄山駅バス停」なので分かりづらいですね😅
2025年03月30日 09:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/30 9:23
大雄山駅のすぐ隣にあるバス停は、箱根登山バスが「関本バス停」で、伊豆箱根バスが「大雄山駅バス停」なので分かりづらいですね😅
大雄山駅から足柄峠へ向かって少し進むと、子供山車が曳かれていました😊
2025年03月30日 09:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/30 9:30
大雄山駅から足柄峠へ向かって少し進むと、子供山車が曳かれていました😊
こちらのお宅のモクレンはちょうど満開でした👍
2025年03月30日 09:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/30 9:41
こちらのお宅のモクレンはちょうど満開でした👍
左手に見える円錐形の山が矢倉岳なので、足柄峠はまだまだ先ですね💦
2025年03月30日 09:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/30 9:45
左手に見える円錐形の山が矢倉岳なので、足柄峠はまだまだ先ですね💦
アブラナの花はもう終盤でしたが、株数が多いと見応えがあります。
2025年03月30日 09:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/30 9:55
アブラナの花はもう終盤でしたが、株数が多いと見応えがあります。
傾斜が急になってきた気がしますが、平地と変わらない速度で歩き続けます💦
2025年03月30日 10:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/30 10:02
傾斜が急になってきた気がしますが、平地と変わらない速度で歩き続けます💦
遠くにあった矢倉岳が、あっという間に大きく見えてきました🏔
2025年03月30日 10:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/30 10:06
遠くにあった矢倉岳が、あっという間に大きく見えてきました🏔
矢倉沢バス停に到着。ここは矢倉岳の登山口として知られています。
2025年03月30日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/30 10:11
矢倉沢バス停に到着。ここは矢倉岳の登山口として知られています。
矢倉沢バス停を過ぎると、人家がどんどん無くなって寂しくなります。
2025年03月30日 10:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/30 10:18
矢倉沢バス停を過ぎると、人家がどんどん無くなって寂しくなります。
S字カーブの所にショートカットできる歩道がありましたが、若干荒れ始めているようです。
2025年03月30日 10:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/30 10:22
S字カーブの所にショートカットできる歩道がありましたが、若干荒れ始めているようです。
キブシ。このスダレの様な花が特徴的ですね。
2025年03月30日 10:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/30 10:25
キブシ。このスダレの様な花が特徴的ですね。
ついに標識に「足柄峠」の文字が現れました🎉
2025年03月30日 10:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/30 10:28
ついに標識に「足柄峠」の文字が現れました🎉
ここ南足柄市は、金太郎の故郷なのです。
2025年03月30日 10:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/30 10:29
ここ南足柄市は、金太郎の故郷なのです。
左手の道も使えるようですが、今回はショートカットできる地蔵堂トンネルを使いました。
2025年03月30日 10:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/30 10:36
左手の道も使えるようですが、今回はショートカットできる地蔵堂トンネルを使いました。
この辺りは耕作放棄地のようですが...
2025年03月30日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/30 10:40
この辺りは耕作放棄地のようですが...
地蔵堂の集落のすぐ近くでは、畑や茶畑がまだ健在でした。
2025年03月30日 10:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/30 10:45
地蔵堂の集落のすぐ近くでは、畑や茶畑がまだ健在でした。
裏(南西)から見る矢倉岳は、山体全体がオニギリのようで、人工林の部分が海苔に見えました😆
2025年03月30日 10:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/30 10:53
裏(南西)から見る矢倉岳は、山体全体がオニギリのようで、人工林の部分が海苔に見えました😆
この石碑のすぐ裏側から山道(足柄古道)に入ります。
2025年03月30日 10:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/30 10:57
この石碑のすぐ裏側から山道(足柄古道)に入ります。
足柄峠よりも東側の足柄古道は、思っていたよりも整備されていました。
2025年03月30日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/30 10:58
足柄峠よりも東側の足柄古道は、思っていたよりも整備されていました。
短い山道→車道を横断→短い山道...という感じで、何度か車道を渡りながら進みました。
2025年03月30日 11:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/30 11:04
短い山道→車道を横断→短い山道...という感じで、何度か車道を渡りながら進みました。
途中で1つだけ四阿がありましたが、この道を通過しているのは休憩しそうにないランナーばかりでした💦
2025年03月30日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/30 11:08
途中で1つだけ四阿がありましたが、この道を通過しているのは休憩しそうにないランナーばかりでした💦
ここで再び車道から足柄古道に入ります。
2025年03月30日 11:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/30 11:11
ここで再び車道から足柄古道に入ります。
ここは路面がコンクリートで舗装されていましたが、落葉落枝が積もっていて普通の山道と大差なかったです。
2025年03月30日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/30 11:17
ここは路面がコンクリートで舗装されていましたが、落葉落枝が積もっていて普通の山道と大差なかったです。
足柄峠...の手前の公衆トイレ(右)に到着。
2025年03月30日 11:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/30 11:19
足柄峠...の手前の公衆トイレ(右)に到着。
足柄之関跡。記念撮影用のパネルが傷んできているのが残念ですね...
2025年03月30日 11:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/30 11:22
足柄之関跡。記念撮影用のパネルが傷んできているのが残念ですね...
真っ赤な屋根が目立つ足柄山聖天堂。ここで今回の山行の無事を祈りました。
2025年03月30日 11:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/30 11:23
真っ赤な屋根が目立つ足柄山聖天堂。ここで今回の山行の無事を祈りました。
足柄城址。ここは以前にも来たことがあります。
2025年03月30日 11:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/30 11:25
足柄城址。ここは以前にも来たことがあります。
広い平地が曲輪跡だそうですが、土塁がないと城らしさを感じませんね...
2025年03月30日 11:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/30 11:26
広い平地が曲輪跡だそうですが、土塁がないと城らしさを感じませんね...
ここは手前の曲輪と奥の曲輪を結ぶ土橋で、左側は空堀の跡だと思われます。
2025年03月30日 11:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/30 11:26
ここは手前の曲輪と奥の曲輪を結ぶ土橋で、左側は空堀の跡だと思われます。
足柄城址の一番高い所に登ってみましたが、富士山は雲がかかっていて見えませんでした😭
2025年03月30日 11:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/30 11:27
足柄城址の一番高い所に登ってみましたが、富士山は雲がかかっていて見えませんでした😭
ここでランチタイムです。ここまで20km近く歩いてきましたが、行動食も食べていないので完全にシャリバテしていました😇
2025年03月30日 11:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/30 11:31
ここでランチタイムです。ここまで20km近く歩いてきましたが、行動食も食べていないので完全にシャリバテしていました😇
食後は西の足柄駅(JR)を目指して歩きます🚶
2025年03月30日 11:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/30 11:47
食後は西の足柄駅(JR)を目指して歩きます🚶
路傍の六地蔵に手を合わせた後...
2025年03月30日 11:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/30 11:51
路傍の六地蔵に手を合わせた後...
この小さな標識の所から再び足柄古道(赤坂古道)に入ります。
2025年03月30日 11:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/30 11:52
この小さな標識の所から再び足柄古道(赤坂古道)に入ります。
足柄峠から西側の足柄古道は、ササ藪が濃い場所や泥濘など歩きにくい場所が多少ありましたが、基本的には歩きやすい道でした。
2025年03月30日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/30 11:55
足柄峠から西側の足柄古道は、ササ藪が濃い場所や泥濘など歩きにくい場所が多少ありましたが、基本的には歩きやすい道でした。
ピンボケ写真ですが、これはマメザクラかもしれません。
2025年03月30日 11:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/30 11:58
ピンボケ写真ですが、これはマメザクラかもしれません。
ここで車道に復帰します。
2025年03月30日 12:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/30 12:07
ここで車道に復帰します。
フサザクラの蕾。真っ赤で綺麗な花ですが、花のサイズが小さいのであまり人気が出ないようです。
2025年03月30日 12:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/30 12:13
フサザクラの蕾。真っ赤で綺麗な花ですが、花のサイズが小さいのであまり人気が出ないようです。
唯念上人の大名号塔。天保年間に飢饉と疫病の流行で被害を受けた村人達が建てたそうですが、高さ4m近い石を人力で山奥まで運ぶ体力が驚異的ですね👀
2025年03月30日 12:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/30 12:14
唯念上人の大名号塔。天保年間に飢饉と疫病の流行で被害を受けた村人達が建てたそうですが、高さ4m近い石を人力で山奥まで運ぶ体力が驚異的ですね👀
ここでヘアピンカーブを曲がらず、直進して足柄駅に向かいます。
2025年03月30日 12:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/30 12:25
ここでヘアピンカーブを曲がらず、直進して足柄駅に向かいます。
この林道は未舗装路かと思っていましたが、舗装路だったのでサクサク歩けました。
2025年03月30日 12:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/30 12:29
この林道は未舗装路かと思っていましたが、舗装路だったのでサクサク歩けました。
林道を抜けると、急に住宅地が立ち並んでいてちょっと驚きました。
2025年03月30日 12:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/30 12:33
林道を抜けると、急に住宅地が立ち並んでいてちょっと驚きました。
嶽之下神社。「嶽」というのは"足柄山"を指しているのでしょうか?
2025年03月30日 12:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/30 12:34
嶽之下神社。「嶽」というのは"足柄山"を指しているのでしょうか?
御殿場線の踏切に到着。ここまで遠かったですね...
2025年03月30日 12:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/30 12:40
御殿場線の踏切に到着。ここまで遠かったですね...
足柄駅(JR)に無事ゴールイン!ハイペースで歩いて疲れたものの、ちょっと休憩すればあと10kmは歩けそうでした。
2025年03月30日 12:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/30 12:41
足柄駅(JR)に無事ゴールイン!ハイペースで歩いて疲れたものの、ちょっと休憩すればあと10kmは歩けそうでした。
本日の締めは、金太郎&熊の像と駅舎です😆
2025年03月30日 12:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/30 12:43
本日の締めは、金太郎&熊の像と駅舎です😆

装備

個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 飲料 地図(地形図) GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 モバイルバッテリー 時計 タオル カメラ

感想

[ルート]
以前に「小田急の足柄駅からJR東海の足柄駅まで徒歩で乗り換える」というネットの記事を見てから歩いてみたかったルートですが、他の山域を優先していたのでずっと放置していました。
今回はその「足柄駅から足柄駅の乗り換えルート」を歩いてみましたが、9割程度が車道なので、車道歩きが苦手な人には辛いルートではないかと感じました。
また、足柄峠で富士山が見えれば疲れが吹き飛ぶと思いますが、この日はあいにくの曇り空だったのが心残りです...

[展望・景色]
足柄峠:辛うじて愛鷹山地は見えましたが、富士山やすぐ近くの金時山は雲に覆われていて山頂が見えませんでした。

[動植物]
麓ではノジスミレと思われるスミレや、レンギョウ、オウバイ、ユキヤナギ、モクレン、アブラナ、サクラ類など様々な花が咲いていました。
足柄峠付近ではキブシの花が咲いていましたが、"六地蔵"脇に植えられたラッパスイセンはまだ蕾でした。

[飲食・お土産]
特になし。
足柄駅前ではコンビニのデイリーストアが営業していましたが、お土産を扱っている橋本屋商店は閉まっているようでした。

[その他]
平野部の大雄山線沿線は交通量がかなり多いので、歩道の無い箇所に注意が必要だと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

ardisiaさん、こんばんは。足柄駅から足柄駅を繫ぐ山歩き、お疲れさまでした。同じ足柄駅を称していても山一つ挟んでいて、足柄という地名の広さを感じました。グンマーで言えば、旧赤城村と大間々の赤城駅、みたいな距離感かしら(笑)山越えのかなりの距離のはずなのに快速運転、恐れ入りました。思いつきのロングは自分もやってますがすぐ間が空くし、コンスタントにロングトレイルしている成果が出ているのかなと思います。車道歩きは古道や街道歩きの基本です。足下の柔らかい山道のほうが舗装路より斜度があっても楽だったりするから、それなりに試練になりそうですね。広がる赤線、次はどっち方面に進むのかな・・・^−^
2025/3/30 22:24
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんばんは。

赤城駅→旧赤城村で調べてみたところ、今回の足柄駅→足柄駅と比べて距離と標高差が両方とも1.5倍以上になりそうですが、さすがに1日で35km以上登り続けるのは無理そうです💦

足柄という地名は神奈川県と静岡県に存在しますが、古来から足柄と呼ばれてきたのは神奈川県側で、足柄上郡・足柄下郡という郡は律令時代から存在したそうです。
静岡県側の足柄には足柄村(現小山町)というものがありますが、これは明治時代に複数の村が合併した時に付けられた名前であって、地区名として江戸時代以前から存在しているものではないようです。(Wikipediaより)

ちなみに今日は奥多摩の山を歩く計画もありましたが、色々あって近場の足柄峠を歩くことにしました。
春は奥多摩や奥武蔵の山を幾つか登って赤線を"網目"のようにしつつ、秋から冬にかけて西上州や東海地方に行ってみようかと考えています。
(今年は万博があるので、大阪方面の宿は諦めています💦)
2025/3/30 22:47
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら