本日のスタート地点は小田急線の足柄駅。8時ちょうどにスタートしました。
7
3/30 7:59
本日のスタート地点は小田急線の足柄駅。8時ちょうどにスタートしました。
五百羅漢保育園の倉庫らしき建物にはアンパンマン達が描かれていました。きっと保育士の方が画伯なんでしょうね〜
5
3/30 8:02
五百羅漢保育園の倉庫らしき建物にはアンパンマン達が描かれていました。きっと保育士の方が画伯なんでしょうね〜
五百羅漢駅前の踏切で大雄山行きの列車を見送って...
7
3/30 8:04
五百羅漢駅前の踏切で大雄山行きの列車を見送って...
今度は小田原行きの列車を見送りました(^_^)ゞ
7
3/30 8:05
今度は小田原行きの列車を見送りました(^_^)ゞ
五百羅漢駅。マンションの1F部分が駅舎になっていますが、こういう構造は珍しい気がします。
4
3/30 8:06
五百羅漢駅。マンションの1F部分が駅舎になっていますが、こういう構造は珍しい気がします。
南足柄の中心部まで7kmと書かれていますが、大雄山駅までの距離とほぼ同じですね。
2
3/30 8:09
南足柄の中心部まで7kmと書かれていますが、大雄山駅までの距離とほぼ同じですね。
オウバイ。今日はあちこちで咲いていました。
3
3/30 8:15
オウバイ。今日はあちこちで咲いていました。
飯田岡駅を過ぎたところで、いよいよ南足柄市に突入します。
3
3/30 8:34
飯田岡駅を過ぎたところで、いよいよ南足柄市に突入します。
塚原駅前の交差点に到着。ここは2017年に通過した場所ですが、全く記憶にありません😅
3
3/30 8:47
塚原駅前の交差点に到着。ここは2017年に通過した場所ですが、全く記憶にありません😅
狩川。金時山や明神ヶ岳、矢倉岳など箱根の山々が流域となっています。
4
3/30 8:49
狩川。金時山や明神ヶ岳、矢倉岳など箱根の山々が流域となっています。
大きな交差点(山崎交差点)を過ぎると、この日初めての登り坂が現れました。
4
3/30 8:59
大きな交差点(山崎交差点)を過ぎると、この日初めての登り坂が現れました。
大雄山駅に到着。信号待ちが多かったものの、スタートから1時間20分弱で到着しました。
6
3/30 9:17
大雄山駅に到着。信号待ちが多かったものの、スタートから1時間20分弱で到着しました。
大雄山駅で停車中の列車をパチリ📸
7
3/30 9:18
大雄山駅で停車中の列車をパチリ📸
大雄山駅のすぐ隣にあるバス停は、箱根登山バスが「関本バス停」で、伊豆箱根バスが「大雄山駅バス停」なので分かりづらいですね😅
4
3/30 9:23
大雄山駅のすぐ隣にあるバス停は、箱根登山バスが「関本バス停」で、伊豆箱根バスが「大雄山駅バス停」なので分かりづらいですね😅
大雄山駅から足柄峠へ向かって少し進むと、子供山車が曳かれていました😊
5
3/30 9:30
大雄山駅から足柄峠へ向かって少し進むと、子供山車が曳かれていました😊
こちらのお宅のモクレンはちょうど満開でした👍
4
3/30 9:41
こちらのお宅のモクレンはちょうど満開でした👍
左手に見える円錐形の山が矢倉岳なので、足柄峠はまだまだ先ですね💦
4
3/30 9:45
左手に見える円錐形の山が矢倉岳なので、足柄峠はまだまだ先ですね💦
アブラナの花はもう終盤でしたが、株数が多いと見応えがあります。
8
3/30 9:55
アブラナの花はもう終盤でしたが、株数が多いと見応えがあります。
傾斜が急になってきた気がしますが、平地と変わらない速度で歩き続けます💦
4
3/30 10:02
傾斜が急になってきた気がしますが、平地と変わらない速度で歩き続けます💦
遠くにあった矢倉岳が、あっという間に大きく見えてきました🏔
6
3/30 10:06
遠くにあった矢倉岳が、あっという間に大きく見えてきました🏔
矢倉沢バス停に到着。ここは矢倉岳の登山口として知られています。
6
3/30 10:11
矢倉沢バス停に到着。ここは矢倉岳の登山口として知られています。
矢倉沢バス停を過ぎると、人家がどんどん無くなって寂しくなります。
3
3/30 10:18
矢倉沢バス停を過ぎると、人家がどんどん無くなって寂しくなります。
S字カーブの所にショートカットできる歩道がありましたが、若干荒れ始めているようです。
4
3/30 10:22
S字カーブの所にショートカットできる歩道がありましたが、若干荒れ始めているようです。
キブシ。このスダレの様な花が特徴的ですね。
8
3/30 10:25
キブシ。このスダレの様な花が特徴的ですね。
ついに標識に「足柄峠」の文字が現れました🎉
3
3/30 10:28
ついに標識に「足柄峠」の文字が現れました🎉
ここ南足柄市は、金太郎の故郷なのです。
4
3/30 10:29
ここ南足柄市は、金太郎の故郷なのです。
左手の道も使えるようですが、今回はショートカットできる地蔵堂トンネルを使いました。
4
3/30 10:36
左手の道も使えるようですが、今回はショートカットできる地蔵堂トンネルを使いました。
この辺りは耕作放棄地のようですが...
3
3/30 10:40
この辺りは耕作放棄地のようですが...
地蔵堂の集落のすぐ近くでは、畑や茶畑がまだ健在でした。
3
3/30 10:45
地蔵堂の集落のすぐ近くでは、畑や茶畑がまだ健在でした。
裏(南西)から見る矢倉岳は、山体全体がオニギリのようで、人工林の部分が海苔に見えました😆
6
3/30 10:53
裏(南西)から見る矢倉岳は、山体全体がオニギリのようで、人工林の部分が海苔に見えました😆
この石碑のすぐ裏側から山道(足柄古道)に入ります。
5
3/30 10:57
この石碑のすぐ裏側から山道(足柄古道)に入ります。
足柄峠よりも東側の足柄古道は、思っていたよりも整備されていました。
2
3/30 10:58
足柄峠よりも東側の足柄古道は、思っていたよりも整備されていました。
短い山道→車道を横断→短い山道...という感じで、何度か車道を渡りながら進みました。
3
3/30 11:04
短い山道→車道を横断→短い山道...という感じで、何度か車道を渡りながら進みました。
途中で1つだけ四阿がありましたが、この道を通過しているのは休憩しそうにないランナーばかりでした💦
2
3/30 11:08
途中で1つだけ四阿がありましたが、この道を通過しているのは休憩しそうにないランナーばかりでした💦
ここで再び車道から足柄古道に入ります。
3
3/30 11:11
ここで再び車道から足柄古道に入ります。
ここは路面がコンクリートで舗装されていましたが、落葉落枝が積もっていて普通の山道と大差なかったです。
2
3/30 11:17
ここは路面がコンクリートで舗装されていましたが、落葉落枝が積もっていて普通の山道と大差なかったです。
足柄峠...の手前の公衆トイレ(右)に到着。
2
3/30 11:19
足柄峠...の手前の公衆トイレ(右)に到着。
足柄之関跡。記念撮影用のパネルが傷んできているのが残念ですね...
5
3/30 11:22
足柄之関跡。記念撮影用のパネルが傷んできているのが残念ですね...
真っ赤な屋根が目立つ足柄山聖天堂。ここで今回の山行の無事を祈りました。
4
3/30 11:23
真っ赤な屋根が目立つ足柄山聖天堂。ここで今回の山行の無事を祈りました。
足柄城址。ここは以前にも来たことがあります。
3
3/30 11:25
足柄城址。ここは以前にも来たことがあります。
広い平地が曲輪跡だそうですが、土塁がないと城らしさを感じませんね...
2
3/30 11:26
広い平地が曲輪跡だそうですが、土塁がないと城らしさを感じませんね...
ここは手前の曲輪と奥の曲輪を結ぶ土橋で、左側は空堀の跡だと思われます。
2
3/30 11:26
ここは手前の曲輪と奥の曲輪を結ぶ土橋で、左側は空堀の跡だと思われます。
足柄城址の一番高い所に登ってみましたが、富士山は雲がかかっていて見えませんでした😭
4
3/30 11:27
足柄城址の一番高い所に登ってみましたが、富士山は雲がかかっていて見えませんでした😭
ここでランチタイムです。ここまで20km近く歩いてきましたが、行動食も食べていないので完全にシャリバテしていました😇
6
3/30 11:31
ここでランチタイムです。ここまで20km近く歩いてきましたが、行動食も食べていないので完全にシャリバテしていました😇
食後は西の足柄駅(JR)を目指して歩きます🚶
2
3/30 11:47
食後は西の足柄駅(JR)を目指して歩きます🚶
路傍の六地蔵に手を合わせた後...
4
3/30 11:51
路傍の六地蔵に手を合わせた後...
この小さな標識の所から再び足柄古道(赤坂古道)に入ります。
3
3/30 11:52
この小さな標識の所から再び足柄古道(赤坂古道)に入ります。
足柄峠から西側の足柄古道は、ササ藪が濃い場所や泥濘など歩きにくい場所が多少ありましたが、基本的には歩きやすい道でした。
2
3/30 11:55
足柄峠から西側の足柄古道は、ササ藪が濃い場所や泥濘など歩きにくい場所が多少ありましたが、基本的には歩きやすい道でした。
ピンボケ写真ですが、これはマメザクラかもしれません。
6
3/30 11:58
ピンボケ写真ですが、これはマメザクラかもしれません。
ここで車道に復帰します。
2
3/30 12:07
ここで車道に復帰します。
フサザクラの蕾。真っ赤で綺麗な花ですが、花のサイズが小さいのであまり人気が出ないようです。
5
3/30 12:13
フサザクラの蕾。真っ赤で綺麗な花ですが、花のサイズが小さいのであまり人気が出ないようです。
唯念上人の大名号塔。天保年間に飢饉と疫病の流行で被害を受けた村人達が建てたそうですが、高さ4m近い石を人力で山奥まで運ぶ体力が驚異的ですね👀
3
3/30 12:14
唯念上人の大名号塔。天保年間に飢饉と疫病の流行で被害を受けた村人達が建てたそうですが、高さ4m近い石を人力で山奥まで運ぶ体力が驚異的ですね👀
ここでヘアピンカーブを曲がらず、直進して足柄駅に向かいます。
3
3/30 12:25
ここでヘアピンカーブを曲がらず、直進して足柄駅に向かいます。
この林道は未舗装路かと思っていましたが、舗装路だったのでサクサク歩けました。
2
3/30 12:29
この林道は未舗装路かと思っていましたが、舗装路だったのでサクサク歩けました。
林道を抜けると、急に住宅地が立ち並んでいてちょっと驚きました。
3
3/30 12:33
林道を抜けると、急に住宅地が立ち並んでいてちょっと驚きました。
嶽之下神社。「嶽」というのは"足柄山"を指しているのでしょうか?
4
3/30 12:34
嶽之下神社。「嶽」というのは"足柄山"を指しているのでしょうか?
御殿場線の踏切に到着。ここまで遠かったですね...
2
3/30 12:40
御殿場線の踏切に到着。ここまで遠かったですね...
足柄駅(JR)に無事ゴールイン!ハイペースで歩いて疲れたものの、ちょっと休憩すればあと10kmは歩けそうでした。
5
3/30 12:41
足柄駅(JR)に無事ゴールイン!ハイペースで歩いて疲れたものの、ちょっと休憩すればあと10kmは歩けそうでした。
本日の締めは、金太郎&熊の像と駅舎です😆
8
3/30 12:43
本日の締めは、金太郎&熊の像と駅舎です😆
赤城駅→旧赤城村で調べてみたところ、今回の足柄駅→足柄駅と比べて距離と標高差が両方とも1.5倍以上になりそうですが、さすがに1日で35km以上登り続けるのは無理そうです💦
足柄という地名は神奈川県と静岡県に存在しますが、古来から足柄と呼ばれてきたのは神奈川県側で、足柄上郡・足柄下郡という郡は律令時代から存在したそうです。
静岡県側の足柄には足柄村(現小山町)というものがありますが、これは明治時代に複数の村が合併した時に付けられた名前であって、地区名として江戸時代以前から存在しているものではないようです。(Wikipediaより)
ちなみに今日は奥多摩の山を歩く計画もありましたが、色々あって近場の足柄峠を歩くことにしました。
春は奥多摩や奥武蔵の山を幾つか登って赤線を"網目"のようにしつつ、秋から冬にかけて西上州や東海地方に行ってみようかと考えています。
(今年は万博があるので、大阪方面の宿は諦めています💦)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する