記録ID: 7962960
全員に公開
山滑走
志賀・草津・四阿山・浅間
湯ノ丸山BC/地蔵峠より
2025年03月30日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 409m
- 下り
- 413m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
昼前に戻ってきた時にはほぼ満車状態でしたが、P2他周辺に駐車場が複数あります。 湯の丸スキー場は4月6日まで営業するようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
3/27頃の高温により旧雪はアイスバーンになり、その上に3/29の数センチの新雪が乗っていました。元々積雪は多いので邪魔なヤブはなく、雪がしっかりと繋がっています。 湯の丸スキー場、第1リフトは故障のため今季営業終了しています。 |
その他周辺情報 | 地蔵温泉・十福の湯(物見遊山手形使用)にて汗を流しました。 |
写真
6:51 鐘分岐出発
クトー装着時に一応鐘を鳴らしておきました。
早起きのくまさんはそろそろ起きてくる頃合いでしょう。
自分はシーズン中にゲレンデを横切るくまを見たことがあるので、くま鈴は年中付けています。
クトー装着時に一応鐘を鳴らしておきました。
早起きのくまさんはそろそろ起きてくる頃合いでしょう。
自分はシーズン中にゲレンデを横切るくまを見たことがあるので、くま鈴は年中付けています。
7:48 湯ノ丸山山頂(2101m)到着!
着きました!
地蔵峠起点で所要2時間弱でも、後半の急登で登り応えありました。
山頂はいつも強風の湯ノ丸山にしては穏やか。強風帯の山頂は雪が無いのでスキーは手前で外しています。
着きました!
地蔵峠起点で所要2時間弱でも、後半の急登で登り応えありました。
山頂はいつも強風の湯ノ丸山にしては穏やか。強風帯の山頂は雪が無いのでスキーは手前で外しています。
9:11 湯ノ丸山山頂付近より滑降開始!
ドロップポイントは湯ノ丸山山頂と北峰間のコルより少し南側としました。
硬い雪と薄い新雪がまだら状に散在しており、どちらにも対応できるようスキーを面で踏む意識で滑りました。
ドロップポイントは湯ノ丸山山頂と北峰間のコルより少し南側としました。
硬い雪と薄い新雪がまだら状に散在しており、どちらにも対応できるようスキーを面で踏む意識で滑りました。
9:46 鐘分岐
湯ノ丸山山頂付近から滑降開始して約30分。柵が見えてくると程なく鐘分岐に下りてきました!
これまでの3回中で最も順調に滑れたかもしれません。この冬の豊富な積雪に感謝です。
鐘分岐で再びシールを装着。第1ゲレンデまで引き返します。
10:00 出発
10:20 第1ゲレンデ上部
改めてシールを外して滑降準備。
湯ノ丸山山頂付近から滑降開始して約30分。柵が見えてくると程なく鐘分岐に下りてきました!
これまでの3回中で最も順調に滑れたかもしれません。この冬の豊富な積雪に感謝です。
鐘分岐で再びシールを装着。第1ゲレンデまで引き返します。
10:00 出発
10:20 第1ゲレンデ上部
改めてシールを外して滑降準備。
装備
個人装備 |
山スキー
ポール
シール
スキーアイゼン
マムート・アバランチビーコン Barryvox
ブーツ
携帯用ワックス
携帯用ブラシ
長袖シャツ
ハードシェル
タイツ
ズボン
スキー用靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
薄手のビーニー
ザック
ロープ
12本爪アイゼン
ピッケル
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
アマチュア無線機
無線従事者免許証
無線局免許状
発煙筒
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
一眼レフカメラ
広角ズームレンズ
三脚
ねんどろいど(あおい・ひなた)
|
---|
感想
過去2回の湯ノ丸山での山スキーは鹿沢温泉からの周回行程でした。
今回は天気傾向、積雪のコンディション、そして今後のスケジュールと
総合的に判断してのショートコースとしました。
出発地の湯の丸スキー場第1ゲレンデをついでに滑ってみたいということも理由の一つです。
短い行程とはいえ、鐘分岐から湯ノ丸山への急登は登り応えがあり、
今冬の豊富な積雪のおかげで東斜面の滑降も楽しめました。
順調に鐘分岐に滑り降りた時は何ともいえない達成感でした。
今季は天気と休みが合わないことが多く、この日で山スキーでの登山回数はまだ7日目。
でも自分としては残雪期が最も好きなので、残るシーズンは巻き返していきたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
雪がのよく降ったり、
休みが合わなかったそうですね
自然相手は、仕方ないですね。
雪景色をありがとうございます
ご覧いただきましてありがとうございます!
湯ノ丸山は比較的軽めの行程の楽しい山です。5〜6月頃はレンゲツツジがきれいですよ。
この冬は雪が多いのは良いのですが、いつ晴れるのかという感じでしたね。
近所の山でボッカトレしたり、筋トレは切れ目なくできたのは良かったかなと思います。
またmayasanpoさんのレポも拝見させて頂きますね。
雪が多いのは良いのですが、
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する