記録ID: 7963524
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
2025-03-30 日陰本田山北東尾根〜南西、南尾根〜石津窪左岸、右岸尾根
2025年03月30日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:50
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,101m
- 下り
- 1,098m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所皆無、日陰本田山北東尾根は、盆堀川を渡渉するが容易、取り付いてから直ぐに藪漕ぎとなる、薄い所をねらって突破するが藪漕ぎを強いられた。立木に青テープがあり右に踏み跡がつづく、憶測だがこれを右に辿れば、大きく回り込んで藪を回避して尾根筋に出られるのでわ? 下降の南西尾根から南尾根に移るが、この取り付き点が判り難い、取り付き点から少し先に行左後方に戻るようにして尾根筋に乗った、この先も尾根が広く尾根筋にを見失うので要注意。 石津窪左岸尾根は、末端は地形図のコンターラインが詰まっていた、想定してたがすこぶる急登で立木に助けられた。 右岸尾根は末端は切り通しで崖、少し手前で右に折れお助け紐で下降したが、林道から確認すると左に大きく回り込んで下降したほうが安全かも? |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ザイル
シュリンゲ
カラビナ。
|
---|
感想
今日はソロだ、M氏とT氏のブログを参考にさせていただきました。
日陰本田山北東尾根末端の藪は覚悟していたが、前日の雨が立木に残り藪漕ぎのたびに身体を濡らす、雨具を着込みたいが藪でむりかなり濡れた。
下降の南西尾根から南尾根に入る所が判り難い、尾根筋に乗っても所々で消えるので要注意。
石津窪右岸尾根は急登で立木がなければ登るのは不可能と思う、先人はよくこんな所を登ったもんだと感心しきり、驚いたのに三人の沢やと出会した、石津窪を遡行して下降して来たとか、私も以前遡行したことがあるが、ここを下降したかは全く記憶が無い。
下降の左岸尾根は末端に注意、お助け紐があれば問題ないが、なければ難儀すると思う、末端で私は右に折れたが、左に大きく回り込むのが正解かも?
石津窪左岸、右岸尾根は視覚しょうがい者の同行は少し酷かな?
この手のコースは下見をして検討する余裕を持ちたいと自覚した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する