角田山(灯台コース・桜尾根コース)


- GPS
- 04:47
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 578m
- 下り
- 580m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
夏場は海水浴場の駐車場になるのでとても広いです。 トイレ・自販機あります。 角田浜へは、JR越後線の巻駅からアクセスするバス路線があります。 このほか、角田山へのマイカー以外のアクセスとしては、じょんのびの湯にもバス停がありますが、平日の運行です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山道概況】 1.角田浜〜角田山(灯台コース) 角田浜からまずは灯台へと登り、その後尾根に沿って登っていきます。 アップダウンのある道で、「角田山の登山コースの中では一番ハード」だそうです。 コースの前半で半分以上の高度を稼いでしまいますが、階段や岩場があります。 階段は一段一段の高さがあり、意外とキツイです。 岩場はゴツゴツしているので、滑ることはないでしょう。 浦浜コース等へ至る道と合流すると、山頂は間近です。 山頂は展望はないですが公園のように広いです。 トイレは山頂から観音堂に向かったところにあります。 2.角田山〜角田浜(桜尾根コース) 非公式のルートですが、よく整備されています。 灯台コースのようなアップダウンが少ないので、登りやすさでは灯台コースより勝ると思います。 雪割草のラッシュは登山口が近くなってからの下り。 角田山の山頂から桜尾根コースに入るときは、案内がないので地図などを注視したほうが良いと思います。 ※『新潟の山らて』が各コースに詳しいです。 https://niigataclimb.com/kakudayama/ 【トイレ】 角田浜・観音堂付近 【水場】 なし |
その他周辺情報 | 【温泉】 カーブドッチ ヴィネスパ 新潟県新潟市西蒲区角田浜1661 TEL 0256-77-2226 https://vinespa.jp/ 大人1,000円(平日料金) 内湯・露天風呂・サウナ ボディソープ・シャンプー・コンディショナー・ドライヤー・ロッカーあり |
写真
この、海にダイブしていきそうな眺めが灯台コースの魅力だ。
私は登りでばかり使っているが、下りだとこの眺めを見ながら下りて行けるので、灯台コースを下りに使う人も多い。
なぜそうしないのかは後で。
一段一段が大きく、傾斜のキツイところもあって、それが数ある角田山の登山コースのうちでハードなほうになる理由なのだろうと思われる。
だが、ここまで来れば山頂はあと一息だ。
気温が低いので、鍋にした。
スーパーのカット野菜と肉を鍋に入れ、鍋キューブで調味すれば簡単だ。
まるでインスタントラーメンを作るかのような要領で作れる。
守らない人が相次いで、遂にコースが閉鎖・・・なんてことにならないようにしたい。
自分の遊び場を自分で失くすようなマネをするなど、愚かという以外にない。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
折畳傘(1)
1/25000地形図(1)
ゲイター(1)
シルバコンパス(1)
ダウンジャケット(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料水
ポケットティッシュ(1)
行動食
タオル(1)
レインウェア(1)
携帯電話(1)
計画書(1)
ウェットティッシュ(1)
腕時計(1)
予備食糧
軽アイゼン(1)
トイレットペーパー(1)
熊鈴(1)
予備靴紐(1)
マグカップ(1)
トレッキングポール
|
---|---|
共同装備 |
医薬品類(1)
エマージェンシーシート(1)
携帯用簡易トイレ(3)
ツェルト(1)
サバイバルシュラフ(1)
調理用バーナー(1)
バーナー用ガス(1)
クッカー(1)
折畳ナイフ(1)
サムスプリント(1)
|
感想
雪割草の時期がやってきたので、リピートしている角田山へ行ってきました。
本当は、土日のうちどちらか天気の良いほうで歩いてくるつもりだったのですが、天気の周期の早い春、しかも寒の戻りで土日とも寒くて天気の悪い日になってしまいました。
やむを得ず、月曜日に休みを取って、土・日・月のうち、もっとも天気の良かった月曜日に決行です。
下山した後にお気に入りのカーブドッチの温泉に寄って、その後、宿に泊まる流れをやってみたかったのですが、できなくても仕方ありません。
こればかりはまた今度のお楽しみですね。
でも、天気のなるべく良い日を狙ったことで、雪割草をじっくり見れました。
平日だったので、人出も土日よりマシだったはず。
雪割草の時期の、角田山の土日は人が凄いんですよ・・・。
駐車場が広いので満車になることはなくても、角田浜には凄まじい数の車が停まります。
桜尾根コースも、ひっきりなしに人とすれ違うことになりますので。
しかし、雪割草のシーズンでなくても角田山は良い山です。
4月とか5月になれば、周遊バスも出るのかな・・・?
珠には違う登山口も使ってみたいものです。
○レイヤリング
■上半身
【ベースレイヤー】
finetrack スキンメッシュ
mont-bell ジオラインMW
【ミドルレイヤー】
mont-bell サーマラップパーカ
【アウターレイヤー】
mont-bell クリマバリアパーカ
■下半身
【ベースレイヤー】
ワコール CW-X
【アウターレイヤー】
マウンテンシップデザイン
■手袋
ホームセンターのもの
■シューズ
mont-bell アルパインクルーザー800
■予備のウェア
mont-bell ストームクルーザージャケット
mont-bell サンダーパスパンツ
mont-bell スペリオダウン上下
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する