ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7977685
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三ッ峠山三座周回 いこいの森 往復コース 【18座目/200名山】

2025年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
9.3km
登り
1,129m
下り
1,194m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
1:08
合計
4:53
距離 9.3km 登り 1,129m 下り 1,194m
9:13
4
スタート地点
9:17
13
9:30
11
9:41
13
9:54
10:07
25
10:32
12
10:44
8
10:52
16
11:08
7
11:15
6
11:21
4
11:25
13
11:38
22
12:00
12:03
4
12:07
1
12:08
13:00
10
13:10
8
13:18
10
13:28
14
13:42
4
13:46
5
13:51
8
13:59
7
14:06
0
14:06
ゴール地点
天候 晴れだが雲多め
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いこいの森駐車場利用、無料。登山口手前にも駐車スペース有り。仮に満杯でも折り返せるスペースが有るので、トライする価値はあると思います。その中間辺りにとても広い空間が有るが、ココは駐車場として使ってよいのかよく分からなかった。

バイク登山の場合は、着替えとか靴の履き替えにベンチがあると便利なので、いこいの森駐車場にベンチが有った。出来たばかりっぽい超キレイなトイレもあるけど、水が止まっててコーンが置かれておりまだ使用出来なかった。

国道からすぐ道幅が狭くなり、スポーツセンターからは舗装も荒れて離合困難な道幅が続くので、四輪は注意が必要。
コース状況/
危険箇所等
■いこいの森駐車場〜三つ峠山荘

駐車場から登山口までは舗装路歩き。そこそこの勾配を登る。左手に登山口の案内が有り、そこから本格的な登山道が始まる。

達磨岩がすぐでベンチも有り。馬返しまでは急登はそんなに無い。滑りやすい危険箇所も無く、踏み跡・ピンテも有るので分かりやすい。股覗きと馬返しにベンチ有り。基本的に樹林帯の道だが、ベンチが有る所で少し視界が開ける。

馬返し〜八十八躰供養塔までは急登が続く。岩も多くなってくるので、必要に応じて手を使って登りましょう。八十八躰供養塔は、沢山の地蔵?石仏?様が祀られている。こちらも少し景色が見える。

八十八躰供養塔まで登るとしばらく勾配が落ち着く。ちょっとしたアップダウンも有るけど、平坦な道が続く。4/5(土)現在、この辺から登山道に雪が出てきた。山頂付近以外は、凍ってなかった。2か所くらい登山道が崩壊して狭くなっている部分があるので、雪も気を付けつつ進みましょう。

そびえたつ岩が見えてくると屛風岩。ロッククライミングが出来る場所らしく、ザックと靴がいくつか置かれてて、岩登りを楽しんでいるのでしょう。まだそこまでの領域には達していないw

三つ峠山荘と四季楽園の分岐からは距離は短いけど、かなりの急登。雪も残っていたけど、かなり手摺が整備されてたのでノーチェンスパで行けた。手摺が無いとかなり危ないと思う。頑張って登ると三つ峠山荘。オーナーさんが飼ってるだろう、甲斐犬?2匹に吠えられると思うw 山荘のトイレは200円と書いてあった。山荘横にイス・テーブルが置かれてて、目の前にドーンと富士山がそびえる。

■三つ峠山荘〜三ッ峠三座周回

木無山へは三つ峠山荘からピストンで向かう。少し下って登るほぼ平坦な道。雪も多く残っているが平坦でカチコチにもなってなかった。雪が無い箇所はドログチョゾーンになっているので、ゲーター推奨。途中に1箇所広い空間があり、ベンチが多く置かれていた。木無山は標識だけだが、広い草原が広がっていて開放的。景色は無い。

三つ峠山荘から少し行くと、こちらも広い空間があって南アルプス方面の眺めが良い。ベンチも3つくらい有った。富士山は頭は見えるけど、樹に少し隠れてしまう。アンテナが建っている山が2つ、御巣鷹山と開運山が見える。

ココからすぐ山小屋「四季楽園」が有り、コチラもイス・テーブルがたくさん置かれている。2つの山小屋の運搬用だろう、JEEPのようなガチクロカンが3台有った。チェーンも巻かれているので動いているのだろうが、ナンバーが無いのが気になった。私有地なのかな?

ちなみに三ッ峠山というのは無くて、木無・御巣鷹・開運山の3座を合わせて三ッ峠山と呼び、開運山が最高峰で標識が有る。

私はまず御巣鷹山に向かった。こちらはちなみに日航ジャンボ墜落事件の山とは無関係。四季楽園の下に公衆トイレがあったけど閉鎖されていた。この先雪がガッツリ残っていたが、前述の車両が通ったのだろうか轍があってそこには雪が無かった。でも、かなりグチョグチョになっていて、雪を通るか轍を通るか割と究極の選択だと感じたw 平坦なので特に問題は無いのだが。

分岐に出て、ここが御巣鷹山と開運山の中間地点。平坦な道をしばらく歩くと、アンテナが建つ御巣鷹山を捉える。取り付きは短いけど、それなりの勾配。雪が無かったので問題無し。御巣鷹山は標識があるだけで、樹々に囲まれ展望はあまり無い。

分岐まで戻り、最後の開運山への取り付き。ここは北斜面になるのでガッツリ雪が残っていた。登りだったのでチェンスパは使わなかった。結果的に、今回全行程ノーチェンスパで行けたけど、開運山から御巣鷹山に向かうのならこの北斜面が下りになるので、チェンスパは有った方が良いと思われる。

アンテナを2つ過ぎると開運山頂に到着。いつもの山梨100名山の立派な標柱と、三ッ峠と書かれた立派な石碑が有る。富士山が目の前にドーンと有るはずだが、残念ながら雲に隠れてしまった。黒岳・鬼ヶ岳の稜線も見える。開運山から四季楽園への下りは南斜面なので、殆ど雪は無かったので普通に下れた。しばらく歩くと四季楽園に戻れる。

三ッ峠三座、展望は開運山しか無く、かついずれのピークも狭くて休止には適していない。大休止をするなら、展望重視なら三つ峠山荘か、三つ峠山荘⇔四季楽園中間の広場が良いと思います。
その他周辺情報 山中湖の「紅富士の湯」で登山後の汗を流した。900円。入り口すぐの券売機は現金のみだが、フロント横の券売機は電子マネー使用可能。広い内湯が2つで1つはバイブラ。サウナもドライとスチームが2つ。源泉ぬる湯の浴槽も有り、かなり水温が低いので水風呂代わりに使える。しかし、水風呂としては温い。露天風呂も浴槽が2つ有る。

内湯はガラスの向こうに富士山がドーンとそびえる。露天風呂は少し下りるので、富士山があまり見えなくなる。整いスペースは無いのが残念。内湯にイスが2つだけ。
予約できる山小屋
三つ峠山荘
休みになったので、また山へ向かうw 今回は山梨の200名山「三ッ峠山」に登ることにした。いつものようにドライブプラン利用なので、お買物券を消費するため静岡SAで朝食。
2025年04月05日 06:50撮影 by  XQ-BT44, Sony
4/5 6:50
休みになったので、また山へ向かうw 今回は山梨の200名山「三ッ峠山」に登ることにした。いつものようにドライブプラン利用なので、お買物券を消費するため静岡SAで朝食。
コンビニで買い出して、いこいの森駐車場に到着。暖かくなってきたので、久しぶりにバイクで来た。ここまでの道が狭いから、というのもあるw 山中湖辺りが寒かったww でも桜が咲いてて良い感じ。

カメラで写真撮ろうとしたら、いきなり初手でバッテリーが切れてたw たまにあるんだよなぁ。とりあえず予備に交換。
2025年04月05日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 9:04
コンビニで買い出して、いこいの森駐車場に到着。暖かくなってきたので、久しぶりにバイクで来た。ここまでの道が狭いから、というのもあるw 山中湖辺りが寒かったww でも桜が咲いてて良い感じ。

カメラで写真撮ろうとしたら、いきなり初手でバッテリーが切れてたw たまにあるんだよなぁ。とりあえず予備に交換。
めっちゃキレイなトイレがあったけど、水道が止められてて使えなかった。作業されてたっぽいので下山時には使えるのかな?って思ったけど、結局コーンが置かれていた。
2025年04月05日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 9:05
めっちゃキレイなトイレがあったけど、水道が止められてて使えなかった。作業されてたっぽいので下山時には使えるのかな?って思ったけど、結局コーンが置かれていた。
青空に桜が映える。春だね。
2025年04月05日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 9:08
青空に桜が映える。春だね。
最初は舗装路歩き。しばらく歩くと登山口が見えた。ここから本格的な登山道が始まる。
2025年04月05日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 9:16
最初は舗装路歩き。しばらく歩くと登山口が見えた。ここから本格的な登山道が始まる。
股のぞきポイントにベンチ有り。天橋立と同じなのかな。
2025年04月05日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 9:41
股のぞきポイントにベンチ有り。天橋立と同じなのかな。
おや、肝心な所に雲が有るぞ・・・ 朝は晴れてたのになぁ。
2025年04月05日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 9:42
おや、肝心な所に雲が有るぞ・・・ 朝は晴れてたのになぁ。
馬返しポイントにもベンチ有り。写真撮ろうとしたらまたもバッテリー切れw まだ疲れてなかったけど、ザック下ろすついでに休憩しながら交換した。

納めて出発しようとしたら、ザックに付けるアダプターを取り付けせずにザックに納めてしまっていた。コレは自分の馬鹿さ加減にムカついた。富士山は雲に隠れてるし、曇ってきたしと色々あって、プツんときて1人で叫んでしまった。誰も周りに居なくて良かった。
2025年04月05日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 10:05
馬返しポイントにもベンチ有り。写真撮ろうとしたらまたもバッテリー切れw まだ疲れてなかったけど、ザック下ろすついでに休憩しながら交換した。

納めて出発しようとしたら、ザックに付けるアダプターを取り付けせずにザックに納めてしまっていた。コレは自分の馬鹿さ加減にムカついた。富士山は雲に隠れてるし、曇ってきたしと色々あって、プツんときて1人で叫んでしまった。誰も周りに居なくて良かった。
1人でブチ切れてしまったので、イカンイカン。折角山に来たのに楽しまないと、と思い込むように努めた。再度ザックからアダプターを出して取り付けし、ザックを背負い直す。少し進みふと見上げると中々の急登。岩も増えてきた。
2025年04月05日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 10:22
1人でブチ切れてしまったので、イカンイカン。折角山に来たのに楽しまないと、と思い込むように努めた。再度ザックからアダプターを出して取り付けし、ザックを背負い直す。少し進みふと見上げると中々の急登。岩も増えてきた。
急登を登り八十八躰供養塔。ココにもベンチ有り。
2025年04月05日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 10:34
急登を登り八十八躰供養塔。ココにもベンチ有り。
数えてないが、八十八有るのかなw ココからは勾配が落ち着いた。
2025年04月05日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 10:35
数えてないが、八十八有るのかなw ココからは勾配が落ち着いた。
雪が出てきた。ちょっと登山道が崩れてる箇所も有るので注意が必要。
2025年04月05日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 10:45
雪が出てきた。ちょっと登山道が崩れてる箇所も有るので注意が必要。
険しい屛風岩。ロッククライミングをしている人が居た。
2025年04月05日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 10:54
険しい屛風岩。ロッククライミングをしている人が居た。
ようやく視界が開けた。相変わらず富士山は雲の中。
2025年04月05日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 10:57
ようやく視界が開けた。相変わらず富士山は雲の中。
岩からの湧き水が凍ってツララになってた。
2025年04月05日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 10:58
岩からの湧き水が凍ってツララになってた。
厳冬期はもっと凄い光景なのかな。
2025年04月05日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 10:58
厳冬期はもっと凄い光景なのかな。
三つ峠山荘と四季楽園の分岐。まず木無山へ向かうため、三つ峠山荘方面へ。距離は短いがかなりの急登で、雪もあったけど、手摺が凄く整備されていたので助かった。
2025年04月05日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 11:00
三つ峠山荘と四季楽園の分岐。まず木無山へ向かうため、三つ峠山荘方面へ。距離は短いがかなりの急登で、雪もあったけど、手摺が凄く整備されていたので助かった。
三つ峠山荘が見えた。通り道に甲斐犬が2匹居て、ガッツリ吠えられたw
2025年04月05日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 11:08
三つ峠山荘が見えた。通り道に甲斐犬が2匹居て、ガッツリ吠えられたw
三つ峠山荘からの眺め。雲が無ければなぁ。
2025年04月05日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 11:09
三つ峠山荘からの眺め。雲が無ければなぁ。
それでも東富士演習場と富士吉田市街の眺めが良い。
2025年04月05日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 11:09
それでも東富士演習場と富士吉田市街の眺めが良い。
テクテク歩き、三ッ峠山の1座、木無山に無事登頂!
2025年04月05日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 11:15
テクテク歩き、三ッ峠山の1座、木無山に無事登頂!
展望は無いけど、気持ちの良い草原が広がっている。雪がたくさんだけどw
2025年04月05日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 11:15
展望は無いけど、気持ちの良い草原が広がっている。雪がたくさんだけどw
三つ峠山荘と木無山の間に、ベンチがたくさんある広場有り。
2025年04月05日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 11:20
三つ峠山荘と木無山の間に、ベンチがたくさんある広場有り。
山荘の運搬用車両かな。ゴリゴリのクロカン。
2025年04月05日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 11:22
山荘の運搬用車両かな。ゴリゴリのクロカン。
三つ峠山荘の横にも車両有り。山頂付近にクルマがあるのは違和感たっぷりw 雪が無いところはドログチョなのでゲーター推奨。
2025年04月05日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 11:22
三つ峠山荘の横にも車両有り。山頂付近にクルマがあるのは違和感たっぷりw 雪が無いところはドログチョなのでゲーター推奨。
手前のピークは黒岳かな。その奥には十二ヶ岳〜鬼ヶ岳辺りかな。この瞬間だけ、冠雪している南アルプスが見えた。悪沢岳辺り?
2025年04月05日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 11:23
手前のピークは黒岳かな。その奥には十二ヶ岳〜鬼ヶ岳辺りかな。この瞬間だけ、冠雪している南アルプスが見えた。悪沢岳辺り?
三つ峠山荘と四季楽園の間に、気持ちの良い広場が広がっている。景色も良く、ベンチも有った。右手の山が開運山。アンテナや反射板が有る。
2025年04月05日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 11:24
三つ峠山荘と四季楽園の間に、気持ちの良い広場が広がっている。景色も良く、ベンチも有った。右手の山が開運山。アンテナや反射板が有る。
四季楽園上左手の山が御巣鷹山。こちらもアンテナが建っている。
2025年04月05日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 11:24
四季楽園上左手の山が御巣鷹山。こちらもアンテナが建っている。
反対側は、手前の雪がある山が杓子山。その左手が、2週間前に行った石割山かな。石割山の右手にアンテナが建っていて、そこが大平山かと思う。
2025年04月05日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 11:24
反対側は、手前の雪がある山が杓子山。その左手が、2週間前に行った石割山かな。石割山の右手にアンテナが建っていて、そこが大平山かと思う。
四季楽園から少し進んだ所。主峰は最後に、がモットーなので先に御巣鷹山へ向かう。クロカンの轍かな。雪も歩きにくいが、轍も狭くてドログチョなので、どちらを通るべきか悩ましかったw
2025年04月05日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 11:26
四季楽園から少し進んだ所。主峰は最後に、がモットーなので先に御巣鷹山へ向かう。クロカンの轍かな。雪も歩きにくいが、轍も狭くてドログチョなので、どちらを通るべきか悩ましかったw
御巣鷹山の取り付き。この山頂に道が向かうのが好き。
2025年04月05日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/5 11:34
御巣鷹山の取り付き。この山頂に道が向かうのが好き。
思ったより勾配がキツくて意外と疲れたw 三ッ峠山の1座、御巣鷹山に無事登頂!この名前、日航ジャンボ墜落がよぎるけど、全くの無関係。
2025年04月05日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 11:39
思ったより勾配がキツくて意外と疲れたw 三ッ峠山の1座、御巣鷹山に無事登頂!この名前、日航ジャンボ墜落がよぎるけど、全くの無関係。
アンテナ施設をグルっと周れるけど、展望はあまり無かった。微妙に冠雪した山が見えるけど、南アルプスと八ヶ岳かな。
2025年04月05日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 11:40
アンテナ施設をグルっと周れるけど、展望はあまり無かった。微妙に冠雪した山が見えるけど、南アルプスと八ヶ岳かな。
相変わらず雲に隠れている。仕方ないので、いよいよ開運山に向かう。
2025年04月05日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 11:42
相変わらず雲に隠れている。仕方ないので、いよいよ開運山に向かう。
開運山への登り。ガッツリ雪が残っていて、ココは凍っている箇所もあった。登りなのでノーチェンスパで行けたけど、下りは必要かな。
2025年04月05日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 11:46
開運山への登り。ガッツリ雪が残っていて、ココは凍っている箇所もあった。登りなのでノーチェンスパで行けたけど、下りは必要かな。
NTTの施設。ここまで登れば開運山はすぐそこ。
2025年04月05日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 11:51
NTTの施設。ここまで登れば開運山はすぐそこ。
200名山、山梨100名山の1座。三ッ峠開運山に無事登頂!やはり富士山は隠れてる。
2025年04月05日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 11:57
200名山、山梨100名山の1座。三ッ峠開運山に無事登頂!やはり富士山は隠れてる。
仕方ないので鬼ヶ岳方面を背景に。
2025年04月05日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 11:57
仕方ないので鬼ヶ岳方面を背景に。
富士山は見えてて欲しかったなぁw まぁ仕方ない。
2025年04月05日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 11:57
富士山は見えてて欲しかったなぁw まぁ仕方ない。
甲府盆地の街並み。黒岳への稜線はちょっと楽しそうだけど、アップダウンがキツそうだなw
2025年04月05日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 11:58
甲府盆地の街並み。黒岳への稜線はちょっと楽しそうだけど、アップダウンがキツそうだなw
望遠でも撮影。
2025年04月05日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 11:58
望遠でも撮影。
甲府盆地方面を望遠でも撮影。
2025年04月05日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 11:58
甲府盆地方面を望遠でも撮影。
さっきまで居た御巣鷹山の向こうには、奥秩父と八ヶ岳かな。
2025年04月05日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 11:58
さっきまで居た御巣鷹山の向こうには、奥秩父と八ヶ岳かな。
遠くには本栖湖と、その上には去年登った竜ヶ岳かな。
2025年04月05日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 11:59
遠くには本栖湖と、その上には去年登った竜ヶ岳かな。
雲に隠れるどころか、黒い雲が出てきたぞ・・・
2025年04月05日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 11:59
雲に隠れるどころか、黒い雲が出てきたぞ・・・
ちょっと待ったけど、雲が分厚いので厳しそうかな。開運山頂はスペースは多少あるもののあまり広くは無い。
2025年04月05日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 12:02
ちょっと待ったけど、雲が分厚いので厳しそうかな。開運山頂はスペースは多少あるもののあまり広くは無い。
ちょっと陽が射した。四季楽園と三つ峠山荘の間にベンチも有るので、そこで大休止にしようと考えた。
2025年04月05日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 12:02
ちょっと陽が射した。四季楽園と三つ峠山荘の間にベンチも有るので、そこで大休止にしようと考えた。
大休止場所に向かう。歩く場所には殆ど雪は無かった。
2025年04月05日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 12:03
大休止場所に向かう。歩く場所には殆ど雪は無かった。
結構急な勾配。直接開運山に向かうのも少し大変そう。
2025年04月05日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 12:03
結構急な勾配。直接開運山に向かうのも少し大変そう。
上から見た広場に到着。ベンチも空いていたので、いつものメニューでランチタイム。カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。食後のコーヒーと一服を楽しんだ。
2025年04月05日 12:15撮影 by  XQ-BT44, Sony
4/5 12:15
上から見た広場に到着。ベンチも空いていたので、いつものメニューでランチタイム。カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。食後のコーヒーと一服を楽しんだ。
大休止をたっぷりしたら、富士山の雲が晴れてきたか?まさかの展開に心躍る。
2025年04月05日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 12:47
大休止をたっぷりしたら、富士山の雲が晴れてきたか?まさかの展開に心躍る。
三つ峠山荘の展望地まで移動。少しだけ雲があるけど、あれくらいなら晴れてくれそうな予感。
2025年04月05日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 12:56
三つ峠山荘の展望地まで移動。少しだけ雲があるけど、あれくらいなら晴れてくれそうな予感。
待っている間に都留や西桂の街並み。
2025年04月05日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 12:56
待っている間に都留や西桂の街並み。
奥秩父の山並み。三頭山とか雲取山が見えてるのかな。
2025年04月05日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 12:56
奥秩父の山並み。三頭山とか雲取山が見えてるのかな。
屛風岩。タイミング次第ではロッククライミングしている人達が見えるかな。
2025年04月05日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 12:56
屛風岩。タイミング次第ではロッククライミングしている人達が見えるかな。
三つ峠山荘。自販機もあって、そこまでの山価格ではなかった。ベンチがたくさん置かれている。
2025年04月05日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 12:56
三つ峠山荘。自販機もあって、そこまでの山価格ではなかった。ベンチがたくさん置かれている。
雲が取れた〜(ほぼw) 
2025年04月05日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 12:58
雲が取れた〜(ほぼw) 
東富士演習場は広大だね。もっとスカっと青空が広がって欲しいけど、贅沢ばっかりは言えないなw
2025年04月05日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 12:59
東富士演習場は広大だね。もっとスカっと青空が広がって欲しいけど、贅沢ばっかりは言えないなw
あれだけ分厚くて黒い雲があった割には上出来だね。完璧ではないけど、見れないよりはだいぶマシw 満足したので下山しよう。
2025年04月05日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 12:59
あれだけ分厚くて黒い雲があった割には上出来だね。完璧ではないけど、見れないよりはだいぶマシw 満足したので下山しよう。
11:00には見えなかった箇所でも富士山が見えるね。いい感じの下山になった。
2025年04月05日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 13:08
11:00には見えなかった箇所でも富士山が見えるね。いい感じの下山になった。
八十八躰供養塔まで下りてきた。防寒着を着たままだったので、ココで平坦も終わりだから脱いだ。
2025年04月05日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 13:27
八十八躰供養塔まで下りてきた。防寒着を着たままだったので、ココで平坦も終わりだから脱いだ。
馬返しまで下りてきた。狭いポイントだけど、やっぱりココも富士山が見えてたんだね。
2025年04月05日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 13:41
馬返しまで下りてきた。狭いポイントだけど、やっぱりココも富士山が見えてたんだね。
登山口からすぐの達磨岩。登りでは気にもしてなかったけど、確かに達磨っぽい岩だった。
2025年04月05日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 13:59
登山口からすぐの達磨岩。登りでは気にもしてなかったけど、確かに達磨っぽい岩だった。
最初に渡った橋が見えた。いつでもこの瞬間はホッとする。
2025年04月05日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 13:59
最初に渡った橋が見えた。いつでもこの瞬間はホッとする。
登山口目の前にも駐車スペースが有る。バイクが2台停まってた。こちらの方が確かに楽だね。
2025年04月05日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 13:59
登山口目の前にも駐車スペースが有る。バイクが2台停まってた。こちらの方が確かに楽だね。
テクテク舗装路を下る。桜がいい感じ。
2025年04月05日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 14:05
テクテク舗装路を下る。桜がいい感じ。
駐車場に戻ってきた。朝停まっていた車両は全部無くなってた。ベンチがあるので有難い。バイクに乗る支度をしていたら、軽バンで来た人に話しかけられた。元々関西在住だったけど、こちらに越してきて、三ッ峠は良いって皆言うけどどうでした?みたいな会話をした。反対側から行くと楽だと思いますよ、とは言ってみた。
2025年04月05日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4/5 14:24
駐車場に戻ってきた。朝停まっていた車両は全部無くなってた。ベンチがあるので有難い。バイクに乗る支度をしていたら、軽バンで来た人に話しかけられた。元々関西在住だったけど、こちらに越してきて、三ッ峠は良いって皆言うけどどうでした?みたいな会話をした。反対側から行くと楽だと思いますよ、とは言ってみた。
登山後はやはり温泉へ。ドライブプランなので快適移動。水風呂が温く、露天にイスが無い以外は、富士山も見えてとても良い温泉でした。
2025年04月05日 15:06撮影 by  XQ-BT44, Sony
4/5 15:06
登山後はやはり温泉へ。ドライブプランなので快適移動。水風呂が温く、露天にイスが無い以外は、富士山も見えてとても良い温泉でした。
帰りはドライブプランのお買物券を消費すべく、駿河湾沼津SAびっくりドンキーで夕食。
2025年04月05日 17:34撮影 by  XQ-BT44, Sony
4/5 17:34
帰りはドライブプランのお買物券を消費すべく、駿河湾沼津SAびっくりドンキーで夕食。
食後のデザートまでいただいた。この後フル高速で静岡に帰還したが、静岡〜藤枝くらいまで雨に降られてしまった。クルマならどうでもよいけど、バイクなので辛かったw 面倒だったのでノーカッパで乗り切ったww お疲れ様でした。
2025年04月05日 17:49撮影 by  XQ-BT44, Sony
4/5 17:49
食後のデザートまでいただいた。この後フル高速で静岡に帰還したが、静岡〜藤枝くらいまで雨に降られてしまった。クルマならどうでもよいけど、バイクなので辛かったw 面倒だったのでノーカッパで乗り切ったww お疲れ様でした。

感想

200名山18座目、2025年2座目。

先週通院したので、今週は予定の無い週末。ただ、日曜は雨予報が出ていたので、土曜しか山に行けない。どうしようか悩んで、奥多摩の御前山にしようかと思ったけど、遠いので週末フルに使える日にすれば良いと考えて、結局三ッ峠山にした。

一番楽なのは天下茶屋からのルートになるけど、少し迷った。短いCTでいくつか周ることも考えたけど、トレーニングも兼ねてだし、近辺の山を行き尽くしてしまうのも何なので、そこそこの高低差になるいこいの森からのルートを選択した。

となると道が狭いのは事前のストビュー確認で分かっていたので、バイクで行くことにした。御殿場や山中湖を通るのが少し寒いけど、まぁ何とかなるだろう。実際、陽が出ている間なら、特に寒さを感じることも無かった。

肝心の三ッ峠山の感想。200名山に選ばれているだけあって、登山道も色々な信仰の山というのも感じられたし、道中所々で開けるし、山頂からの眺めも素晴らしい。残念ながら山頂では富士山は雲に隠れてしまったけど、奥秩父や八ヶ岳。先日登った石割山とか杓子山も望めて、とても良い山だと感じた。

開運山以外の2座については、大した標高差でも無いので周っても良いと思うけど、あまりわざわざ訪れる程の価値が有るか?と言われると少し微妙に感じた。もし紅葉時期とかに天下茶屋から行くなら、開運山だけで良いかな?と思えた。

麓は桜も良い感じだったし、残雪期の雪道も楽しめた。ただ、折角雪道を堪能するなら、新雪モフモフかカチカチになってて、チェンスパの感覚を味わいたいな。と思えた。そうじゃなかったら、ただ歩きにくいだけで現状あまり魅力を感じられない。段々冬装備も整えていきたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら