十勝岳


- GPS
- 07:30
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 988m
- 下り
- 989m
コースタイム
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 7:31
天候 | 曇り・微風⇛晴れ・強風⇛雲の中・猛風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
締まった雪の上に新雪の吹きだまりが交じり、歩きにくい。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘルメット・目出帽・ネックウォーマー
防寒着・ホッカイロ・防寒下着上下・アウター上下
手袋・防寒手袋・オーバー手袋(各予備も)・雨具上下
ザック・冬靴・スノーシュー・ストック・アイゼン・ピッケル(長短各1)
お湯0.5・アクエリアス0.95・昼食・行動食・非常食
ツェルト・常備薬・ファーストエイドキット
ガス&バーナー・カトラリー・コッヘル
|
---|---|
備考 | 雨具は結果的に不要だった |
感想
反省の山行でした。
年度末業務に忙殺されながらも、温めていた春の十勝岳をワンチャンスで決行。準備不足、天気予測の不足(誤り?)など、反省ばかりです。アップするか迷いましたが、反省も兼ねて書きます。
山行自体は、「曇りスタートで途中から晴れて風が強くなったと思ったら十勝岳の下り以降は超強風とガスにやられてルート間違いを3回した」という感じです。
主稜線から十勝岳の往復部分以外は去年歩いていたので、分かっていた(はず)。しかし視界も悪いと(100mほどか?)ガスの白と雪山の白で区別が付かず、しかもコンパスに大きな空気溜まりが生じていて機能しなかった(出発前からこうだっか、気圧のせいでこうなったか・・・)。しかし何と言っても去年のジ◯グラフィカのログを見ながら歩けばこんなことにもならなかった。
主稜線には登山道のロープ&杭があり、ルートに戻ったときはとても安心できました。
天気についても、私はひとつのアプリ(6つの予想モデルを見られるやつ)だけしか見なかったけど、複数のアプリ・サイトを見るべきだったかもしれない。天気については完璧な予想はできないことを思うと、どこまでやるかはその人の考えかなと思いますが、悪い方のイメージも検討することが必要かと。多くの人は好天の時だけ狙って登山できる訳でもありませんから。
今回は時間と装備は十分あったので(体力はギリだった・・・)時間をかけて気を落ち着かせて対応できたと思いますが、やはり準備はしっかり、手を抜かずやらんとなぁと反省しました。
でも三段山から十勝岳を下り切るまで、晴天の中歩けたのはとても良かった!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する